TOP

5/29(金) 今日の様子

初夏を感じさせるような、さわやかな1日となりました。段階的にスタートした学校生活でしたが、生徒は授業はもちろん、給食準備や部活動も新しい生活様式を意識したり、短い時間を有効に使ったりするなど工夫して過ごしていました。来週からはいよいよ6月に入ります。衣替えも完全実施となります。本日、生徒に「年間行事予定表(改訂版)」と「夏季休業日の変更等について(お知らせ)」の文書を配布しました。新型コロナウイルスの影響により、当初予定していた授業日や各種行事に変更等がありますことをご理解いただきたいと思います。

左上:2年3組の理科の授業。炭酸水素ナトリウムを加熱する実験を行っていました。マッチや線香を使っての実験のため、密接だけではなく、火気にも気を付けながら活動していました。

右上:1年3組の道徳の授業。「ぼくのふるさと」という題材について考えを共有し、学びを深めていました。最後の振り返りでは、ふるさと長岡のことをどう思うかということについて、自分の考えを文章にまとめていました。

左下:5時間目は、全クラスで生徒総会に向けての学級討議を行いました。1年生の教室には、生徒会総務の3年生がサポートにいきました。メディア利用のきまりについて、一人一人が真剣に考えていました。

右下:昼休みに緑化整備委員の生徒が、来週行う定植作業の準備のための作業を行ってくれました。一人一人が黙々と土づくりに取り組む姿に感心しました。

画像1 画像1

5/28木 NRT終了

一昨日に続いて全学年でNRT(教研式 標準学力検査)を実施しました。毎年4月に実施しているのですが、今年度は休校により延期していました。本日、ようやく終えることができました。
この検査は生徒の前年度の学習内容の定着等を把握するもので、個人の状況だけでなく、学年や学校の学力状況を全国と比べる上で参考となります。
学校では教科ごとに結果を分析し、その後の授業等に活用していきます。

また、2年生・3年生では一か月ぶりとなる道徳科の授業がありました。1年生は明日の予定です。今年度も栖吉中では道徳科の授業の充実を中心に、学校の教育活動全体で道徳教育を推進していきます。道徳科の授業の様子をご家庭で話題にしていただけたらと存じます。

左上:1時間目、2年3組、英語のNRT実施直前の様子。この後、放送によるリスニング問題に取り組みました。
右上:4時間目、3年1組、道徳科。元広島の黒田博樹投手を題材とした「背番号15が歩んだ道」を基に、よりよい生き方について考えました。
左下:4時間目、2年組、道徳科。「ぱなしの女王」という資料を用いて、節度ある生活について考えました。近くの人と意見を交わしている様子。
右下:放課後、音楽部の活動は音楽室と図書室に分かれて行っています。1年生の体験入部も2日目。3年生のリードで発声練習。感染予防の観点から、全員が同じ方向を向いて、マスクを付けた状態で取り組んでいます。

画像1 画像1

5/27水 体験入部開始

教育活動再開から3日目。生徒は新たな生活のきまりやリズムにも少しずつ慣れてきたようです。本日より1年生の部活動体験入部が始まりました。生徒会活動など、放課後の活動の様子を見ていると本来の学校生活が戻りつつあることを実感します。

部活動では3年生を中心にウォーミングアップから集中して取り組んでいました。どの部も真剣さの中にも笑顔があふれ、いきいきと活動する姿が印象に残りました。3年生には残された活動期間の中で、思う存分に力を発揮するとともに後輩に手本を示し、最後までやり切ってくれることを願っています。
段階的な充実に向けて、教育活動が順調に進んでいます。

左上:2時間目、2年1組技術の時間。技術と家庭科は約1か月ぶりの授業となりました。電気エネルギーの利用の仕組みについて学習しています。
右上:4時間目、3年2組英語。ALTのヘイディーが参加しての授業。生徒はペアで質問を考えて、ヘイディーに質問し、回答を貰うという課題でした。積極的に質問をしていました。
左下:放課後は今年度2回目の生徒会専門委員会でした。学校生活の再開に当たり、4月の活動の振り返りとともに、今後の当番活動や日常活動について確認していました。緑化整備委員会ではプランターの土入れ作業に取り組みました。
右上:再開後、体育館の密集を避けるために女子卓球部は武道場で活動することとしました。1年生を体験入部を迎え、上級生もうれしそうに活動していました。
画像1 画像1

5/26(火)部活動再開、今日の様子

本日の放課後、部活動集会を行いました。各顧問は3年生の気持ちを尊重しながら、当面の活動や顧問としての願いや思いを言葉を選びながら語っていました。その後、短時間ではありましたが久しぶりに全部員が揃っての部活動を行いました。どの部の部員もいきいきと楽しそうに活動する姿が印象的でした。明日からの1年生の体験入部では、3年生の部活動に取り組む姿勢や礼儀やマナー等についても、しっかりと1年生に伝えてほしいと期待しています。また1年生の緑化整備委員の生徒とボランティアの生徒が、玄関前に並んでいたチューリップのプランターの撤去作業を行ってくれました。2人で運ぶのも大変なくらいの重さでしたが、安全に手際よく、短時間で運び終えることができました。

左上:3年2組の生徒がNRTを受検している様子です。さすがは3年生、時間いっぱい真剣に問題を解いていました。

左下:3年1組の美術の授業。立体感と遠近感のある平面構成の学習に取り組んでいました。

右上:体育館で部活動に励んでいるバレー部の様子です。顧問の先生の球出しに対し、3年生が楽しそうに活動している姿が印象的でした。

右下1:2年2組の英語の授業。電車の路線図を活用し、道案内の表現についてペアになり、意欲的に質問をし合っていました。

右下2:グラウンドで活動している陸上部の様子です。密接にならないように意識しながら、グラウンドを走っていました。

画像1 画像1

5/25(月)通常登校再開、今日の様子(授業以外)

引き続き感染予防に努め、段階的にではありますが、本日より学校の教育活動が通常通りに再開されました。13日からの分散登校やZoomによる支援等においては保護者の皆様に多大なご心配とご負担をおかけしました。また、学校の取組に対するご理解・ご協力にも感謝申し上げます。衣替え移行期間ということもあり、多くの生徒は夏服で登校する姿が見られました。今日は久しぶりに全校生徒が揃った初日ということもあり、校長先生と養護教諭の先生から、分散登校時に見られた生徒の成長の姿や各種大会、コンクールの中止に伴う受け止めや思い、コロナウイルスの3つの顔、新しい生活様式など15分近く話がありましたが、どのクラスも姿勢を正し、真剣に受け止めながら放送を聞いている姿に感心しました。明日は2,3年生の部活動集会があり、明後日からは1年生の体験入部も始まります。授業はもちろんですが、様々な場面で生徒の笑顔があふれ、歓声が校内に響き渡った1日となりました。

左上:誰一人時間に遅れてくる生徒もおらず、元気のよい挨拶が学校に戻ってきました。衣替え移行期間のため、名札がない生徒が目につきました。今週は気温も高くなりそうなため、体調に合わせた服装で登校するよう指導しています。

右上:今朝、校舎内を巡視すると各教室内がとてもきれいで感心しました。机の配置はもちろん、黒板には心温まるコメントが記入されているクラスがいくつかありました。

左下:2年3組の給食の様子です。久しぶりの給食に生徒も喜んでいましたが、しばらくは全員が前を向き、話をせずに食べることになります。しかし、会話がない分しっかりと食べることができているようです。

右下:今日は天気も良く、昼休みはグラウンドや屋外に出て活動する生徒が非常にたくさんいました。天気が良い日は、積極的に屋外に出るよう生活委員会が呼びかけをしていました。

画像1 画像1

5/22 教育活動の再開と当面の対応について

画像1 画像1
本日、文書を配布いたしました。ご確認ください。
来週より段階的に教育活動を再開いたします。現在調整中の内容に関しましては、随時お知らせします。
教育活動の再開と当面の対応について

5/22金 分散登校最終日

各学級が午前、午後に分かれて登校し授業を受ける分散登校が本日をもって終了します。延べ7日間、28コマの少人数授業を受けたことになります。

この間、いつ、どの学級をのぞいても、課題に集中して取り組んでいる姿がありました。教育活動再開に向けて、実りある7日間とすることができました。ご家庭から多大なるご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

25日からの授業等に関する学校からの文書は本日配布しましたのでご確認ください。
本格的な教育活動実施に向け、段階的に着実に進めることができるよう準備を整えてまいります。よろしくお願いします。

左上:午前の部、2時間目、1年2組音楽。ヴィヴァルディの春〜第1楽章の鑑賞、ソネットを手がかりに場面の情景等を想像する課題に取り組んでいました。自分の考えをまとめた後、意見を交流させている場面
右上:午後の部、1時間目、2年3組英語。発音やアクセントに注意しながら、英単語等の発音練習に取り組んでいました。
左下:午後の部、1時間目、3年1組美術。立体感・遠近感のある平面構成の構想を練っていました。豊かな発想で様々な表現技法を取り入れるよう意識しています。
右下:午後の部、1時間目、3年2組社会。大正時代の学習が続いています。今日は「モボ・モガの時代」スクリーンに映像を映しながら、当時の文化を確認していました。
画像1 画像1

5/21木 今日の授業

やや肌寒い天候となりましたが、午前・午後の部とも、生徒はさわやかなあいさつで登校し、集中して学習に取り組んでいました。分散登校も明日で終了となります。

市教育委員会より25日からの教育活動の再開に関する指針が示されたことを受けて、当校でも当面の活動について最終調整・準備を進めております。お忙しいこととは存じますが、配布文書には確実に目を通していただき、ご協力をお願いいたします。

当校としての取組、対応については明日、文書を発行させていただきます。

写真左上:午前の2時間目、2年2組国語。合唱曲としても知られている新川和江さんの「名づけられた葉」。擬人法などを理解し、詩に込められた思いを考え、意見交換をしていました。
右上:午前の4時間目、3年2組数学。「いろいろな因数分解」どの公式を使うか考えながら、練習問題をどんどん解いていまいた。
左下:午後の2時間目、1年1組英語。前時の復習をした後、実際に単語を調べながら英語のノートの整理の仕方を確認していました。
右下:午前の4時間目、1年3組保体。「ハンドボール投げ」投げ出す角度、体重の移動を課題として、協力して練習に取り組んでいました。

画像1 画像1

5/21 教育活動の再開について(お知らせ)

画像1 画像1
5月25日(月)からの段階的な教育活動の再開についての長岡市教育委員会からのお知らせです。本日、生徒に配布しました。
なお、学校としての対応は明日文書を発行する予定です。

教育活動の再開について(市教育委員会)

5/20(水) Zoomによる学習支援、職員研修(道徳)

今日は休業日のため、生徒はZoomによる学習活動を行いました。Zoomの操作も今日が3回目ということもあり、ほとんどの生徒がスムーズに接続したり、実際に双方向でのコミュニケーションを図ったりするなど、意欲的に参加する姿勢が感じられました。今回は、時間が少し長かったこともあり、各教科でパワーポイントを活用して学習課題を解説したり、実物投影機を使って器具の名称を確認したりするなど、先生方も事前の準備を行い、工夫を凝らしてのオンライン学習となりました。分散登校も残り2日となりました。25日(月)からは通常登校となります。生活リズムも通常モードに切り替えながら、学習と運動の両立、健康管理、メディアコントロール等について再度、意識してほしいと思います。

写真左上:1年生の国語。資料を活用しながらポイントを絞って解説していました。

写真右上:1年生の理科。顕微鏡の各部の名称や手順について、実物を映しながらわかりやすく説明していました。

写真左下:2年生の数学。連続する3つの整数についての証明問題を前日に配布したプリントを基に、プレゼンテーションソフトを活用しながら解説していました。

写真右下:午後の時間、先生方は道徳に係る校内研修を行いました。前半は全員でビデオを視聴し、その後学年別になり、いじめの題材についての授業づくりを行いました。6月はいじめ見逃しゼロ強調月間となっております。通常活動の再開と同時に、全ての生徒が安心して、安全に過ごせる環境づくりとともに、道徳の授業を通じて、いじめをしない、許さない、命を大切にする意識の醸成に努めてまいります。

画像1 画像1

5/19(火) 分散登校5日目、今日の授業

午前中は生憎の天候でしたが、午後からは気温も上がり、初夏の涼しさも感じられる1日となりました。まずは25日(月)からの学校再開に向けて、今自分たちにできることや、今自分たちがすべきことにエネルギーを注いでほしいと思っています。明日は休業日となりますが、各クラスごとに実施するZoomミーティングで元気な顔を見られることを楽しみにしています。

写真左上:1年1組の美術の授業。「自分の手を描く」という活動に取り組んでいました。明暗を見取って、立体的に表現できるよう工夫しながら描く姿が見られました。

写真右上:1年2組の理科の授業。小グループで確認し合いながら、顕微鏡の使い方について学んでいました。また、水中にいる微生物をプレパラートに乗せ、意欲的に観察する姿が見られました。

写真左下:1年3組の国語の授業。「オオカミと友だち」という題材についての学習を行いました。登場人物であるオオカミとクマの心情理解について一人一人が真剣に考えていました。

写真右下:3年2組の社会の授業。ICT機器を効果的に活用しながら、今日は治安維持法についての学習に取り組んでいました。

画像1 画像1

在宅中のお子さんに対する注意喚起について(お願い)

画像1 画像1
このことについて、新潟県警察本部及び新潟県教育委員会より保護者への情報発信の依頼がありました。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う休校措置により、子供のみで留守番をする機会が増えています。
他県においては、学校が休校で留守番中の子供が泥棒と鉢合わせする等の事件が発生しております。被害を未然に防止するために、別に配布した文書をご確認の上、ご家庭でのご指導をお願いいたします。
在宅中のお子さんに対する注意喚起について(県警察・県教育委員会より)

5/18(月) 分散登校4日目、今日の授業

過密状態の緩和と再開に向けた準備が狙いの分散登校も今日から2週目に入り、グループで午前と午後の登校時刻が入れ替わりました。生徒は時間に合わせて「おはようございます」と「こんにちは」の挨拶を使い分けながら、元気に登校してくる姿が見られました。どのクラスも少人数の良さを最大限に生かしながらペア活動を行ったり、ICT機器や実験等を有効活用したりしながら、学びを深めていました。

写真左上:3年生の体育の授業。50m走のスタート練習をしています。前足の蹴りの強さを意識して練習していました。

写真右上:2年2組の理科の授業。水に電気を流す実験の説明を聞いています。手や目に触れると危険な実験のため、生徒は真剣な表情で先生の話に耳を傾けていました。

写真左下:3年2組の英語の授業。ICT機器を活用しながら、ペアになって教科書の内容と合っているか間違っているかの確認をしています。

写真右下:1年1組の音楽の授業。今日は映画「ジョーズ」のテーマ曲を題材にして、強弱やリズム、音色など曲想とのかかわりを感じながら鑑賞していました。


画像1 画像1

5/20(水)のZoomによる学習支援について(お知らせ)

以下の内容について、ご確認いただき、対応をお願いいたします。
(1)配信時刻
1−1  9:00〜 9:40 国語 理科
1−2 10:00〜10:40 社会 理科
1−3 11:00〜11:40 国語 英語
2−1  9:00〜 9:40 数学 理科
2−2 10:00〜10:40 数学 理科
2−3 13:00〜13:40 数学 理科
3−1  9:00〜 9:40 数学 英語
3−2 13:00〜13:40 数学 英語
(2)活動内容
 ・参加生徒の確認、接続状況、健康状態の把握など(5分程度)
・学習課題に対する解説(2教科×10分程度)
・双方向によるコミュニケーション、質問タイムなど(5分程度)
(3)その他
 ・Zoomへの不参加生徒については家庭連絡をし、健康状況の把握をさせていただきます。
・短学活、学習支援ともに全員参加を基本とします。40分間しか配信できないため、前回同様、配信時刻の1〜2分前には接続し、準備をしておいてください。
 ・各クラスのミーティングID、全クラス共通のパスワードについては、以前一斉配信メールでお伝えしたものになりますので、ご確認ください。
 ・すでに貸与用のパソコンを学校まで取りに来ていただいた方もおられますが、貸与を希望される方は、今日、明日中に中学校まで直接お越しください。
 ・今回は試行実施ですが、今後の状況によっては、学習・生活支援に活用していく可能性もありますので、ご承知おきください。

画像1 画像1

5/15金 授業の様子

昨日、本件の緊急事態宣言が解除されました。来週半ばには県の方針を受けた長岡市の学校再開への指針が示される見通しです。当校では5月25日から予定されている教育活動を見据えながら、着々と準備を進めておりますが、最終的には市の方針を受けての決定となります。6月以降の行事予定など、明確になった段階で改めてお知らせします。

さて、3日間の分散登校が無事終わりました。ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。
来週は20日(水)を除く4日間の登校となりますが、今週と午前の部、午後の部の生徒が入れ替わります。名簿前半のAグループが午後の部、名簿後半のBグループが午前の部となりますのでご注意願います。

本日は午後の部の授業を掲載します。
写真左上:3時間目、1年3組数学。加法と減法の混じった計算の仕方について、練習問題に取り組み、注意点を確認していました。
右上:3時間目、3年2組社会。第1次大戦後の大正時代の社会運動について学習中。ICTを効果的に活用し、当時の社会の変化について理解を深めていました。
下:3時間目、2年2組英語。主人公がハワイで過ごした時の絵日記に関する学習を、デジタル教科書を活用しながら進めていました。ハワイの伝統的な文化についても触れています。
画像1 画像1

5/14木 分散登校2日目

初夏の風が清々しい季節を迎え、本日も好天に恵まれました。

各学級が午前の部、午後の部に分かれての分散登校による授業実施も2日目。少し慣れてき、順調に進みました。少人数、40分ということで、4時間の時間割に生徒は集中して取り組んでいます。
この授業再開に向けて、職員は入念に準備を進めてきました。その成果が十分に発揮され、一人一人の生徒が主体的に取り組む授業が展開されています。

授業のない午前、もしくは午後の時間帯は自宅での学習として、授業で出された宿題等に取り組むこととなっています。家で取り組んだ学習内容については、次の授業で取り上げるとともに実施状況の点検をし、再び家庭学習につなげます。

この機会に、授業→家庭学習→授業のサイクルを確立することともに、各学年で示された目標時間の達成を目指して家庭学習習慣の確立を図れるように指導を進めてまいります。

ご家庭においても、メディア利用のルールを再確認され、日中の家庭学習が確実に行われるようにご協力をお願いします。

写真左:午前の部1時間目、2年3組の音楽。現在、歌唱はできないので、学習順序を入れ替えて、鑑賞に取り組んでいます。バッハの小フーガト短調を聞いて、その特徴などをまとめ、発表していました。
中:午前の部2時間目、3年1組は理科室で実験。今日の課題は「一直線状にない2力の合力を求めよう」。その解決のために、ばねはかり等を使って2人組で実験操作をして、作図に取り組んでいました。
右:午前の部3時間目、グランドでは1年1・2組が体育の時間。陸上競技に入りました。久しぶりのグランドでのランニングです。様々なメニューに意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/13(水) 今日の様子

学校パソコンの貸与について、下記事項の確認をお願いします。
(1)すでにお電話で申し込まれた方、また2回のZoomミーティングを実施し、改めてパソコンの貸与を希望される方はお手数ですが、「学校パソコン貸与申込書」用紙をダウンロード、プリントアウトしていただき、申込書を添えて18日(月)または19日(火)にご来校ください。なお、印刷できない方はご来校いただいた際に、申込書にご記入いただき、パソコン等を配付いたします。
(2)パソコン貸与について、ご不明な点がございましたら中学校(32−0042)までご連絡ください。

平時とは異なりますが、学校も本日より分散登校がスタートしました。引き続き、生徒の安全と安心に細心の気を配りながら、学校生活を進めてまいります。全校生徒は事前の連絡事項をしっかりと確認しており、全員が時間通りに体操着で登校してきました。教室での授業は、各教科とも12〜13名と少人数の上、普段よりも10分短い40分授業のため、生徒はいつも以上に集中して、意欲的に授業に参加する姿が見られました。明日、明後日も引き続き、本日と同じ日程での活動となります。登校前の検温とマスクの着用をお願いいたします。
写真左:前半グループの生徒が登校してきた様子です。たくさんの先生方に迎えられての登校となりました。
写真中:2年生の音楽の授業の様子です。しばらく歌唱練習ができないため、鑑賞の授業が中心となります。
写真右:3年生の英語の授業の様子です。ICT機器を活用しながら、少人数のよさを生かした授業を行っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭学習役立ちサイトの紹介

画像1 画像1
文部科学省のHPで紹介されている中学生向けの学習サイトなどを中心に、生徒に活用してもらいたい内容を職員がセレクトしました。
ぜひ、この機会に活用してほしいものです。5月13日の登校日に生徒にはプリントを配布します。ご家庭でも話題としていただけたらと思います。家庭学習お役立ちサイト

5/12(火) オンライン朝学活2日目

昨日に続き、8時30分から10時までの間、学級別にZoomを活用した朝学活を行いました。健康観察や明日の分散登校についての確認など、生徒からの質問も受けながら15分程度実施しました。
機器操作がうまくいかずに時間通りに開始できない学級もありましたが、昨日よりも順調に進めることができていました。(写真左から3年部、2年部の様子)

終了後、30分程度、職員で実施した上での課題と対応策などを確認しました。(写真右)次回のオンライン短学活は20日(水)に計画しています。学習支援に関する内容も試行的に取り入れる予定です。

明日からいよいよ分散登校が始まります。待ちに待った教育活動の再開です。教室環境や授業など、万全の体制で生徒を出迎えるべく準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/11(月) Zoomを活用した短学活(1日目)、分散登校時の時間割(お知らせ)

本日各学年、学級で時間差を置いて、1回目のZoomによる短学活を実施しました。学級によっては、学校側の問題で接続時刻が遅れたり、うまく参加確認ができなかったりしましたが、全校で78%の生徒がミーティングに参加してくれました。明日12日(火)に同じ時刻にもう一度、配信する予定です。明日は中学校が優先日になりますので、2〜3分前には各自で接続し、待機していてください。(ノートパソコンの貸与を希望される方は、13日に配布する文書でご確認ください。)
13日(水)の分散登校について下記の事項の確認をお願いします。(ホームページ内にも「段階的な教育活動の再開について」の文書がアップされていますのでご確認ください。)
(1)登校時刻
 ・Aグループ(名簿1〜13番) :7:40〜8:05の時間帯に登校
 ・Bグループ(名簿14番以降):12:25〜12:50の時間帯に登校
(2)服装・持ち物
 ・体操着、水筒可、臨時休業中のすべての課題、筆記用具、授業で必要なもの
(3)時間割 (A・Bグループとも下記の4教科の準備をしてくること)

1−1 数学 国語 社会 保体
1−2 国語 数学 英語 保体
1−3 英語 理科 保体 国語
2−1 英語 社会 理科 国語
2−2 音楽 数学 社会 英語
2−3 数学 理科 国語 英語
3−1 理科 英語 音楽 社会
3−2 英語 社会 美術 理科
若葉 自立 国語 理科 数学

(4)その他
 ・14日以降の時間割やお知らせ等の文書は、13日(水)に配布します。
 ・朝の検温やマスクの着用は、毎日継続してください。
 ・欠席することがわかってる場合は、事前に学校までご連絡ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31