3年生修学旅行1日目、2年生「世界が先生」
今日、明日と3年生は1泊2日で湯沢・十日町方面の修学旅行です。その様子は現地からのレポートをご覧ください。
学校では2年生が市内の大学への留学生3名を迎えて、「世界が先生」の授業がありました。2時間目から3時間目まで各学級1時間ずつ、3つのコースの中から自分が選択した教室に参加しました。 3名の留学生は日本での滞在が長いこともあり、たいへん日本語が堪能でした。生徒は英語の授業で練習をした英語での自己紹介を一人一人が頑張って行っていました。 また、留学生による自国の文化やSDGsの取組の様子を聞き、興味・関心をもち、積極的に質問する姿が見られました。各国のジャンケンの仕方やゲームなど、笑顔で取り組んでいました。 授業後の感想からも「楽しかった」「また来てほしい」という声が多く聞かれました。 「世界が先生」の授業は昨年度に続いて、2回目の実施となりました。異文化理解、国際交流などをねらいとした長岡市国際交流課の「熱中!感動!夢づくり教育事業」の一つです。感染症対策など十分な配慮の下、実現にご尽力いただいた関係の皆様に感謝いたします。 左上:8時過ぎ、3年生は悠久山球場駐車場で出発式を行いました。バスに乗る直前、感染症予防についての確認をしている場面 右上:世界が先生、マレーシア出身のラーマンさん。昨年に続いて2回目の来校でした。日本のアニメに詳しく、生徒と話が弾んでいました。 左下:モンゴル出身のゴンボさん。初めての授業ということで少し緊張されていましたが、3クラス目の時はすっかり慣れていました。自身の日本留学の熱い思いを語っていました。 中下:メキシコ出身のバジェホさん。自国の帽子とビンゴゲームをもってきてくださいました。メキシコと日本のSDGsの取組状況の比較もていねいに紹介されていました。 右下:2時間目、1年2組美術。文字のデザインに取り組んでいます。多くの生徒が漢字一文字が決まり、そのデザインに頭をひねっていました。 ![]() ![]() 修学旅行(ベルナティオ)
ホテルの皆様が横断幕をもち、歓迎してくださいました。生徒は体調を崩すことなく、皆んな元気です。17時30分から夕食になります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(清津峡)
清津峡を見学しました。生徒は県内にもこのような素晴らしいスポットがある事に改めて気づき、驚いていました。インスタ映えする人気のエリアに着くと、さらに歓声が上がっていました。これから宿泊場所である十日町のベルナティオに出発します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行(湯沢高原)
天候と気温が心配されましたが、湯沢はとても涼しく生徒は思う存分に自然を満喫していました。昼食は越後もち豚ロースカツ定食をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/14(月)今日の様子
期末テストが先週で終了しました。先週までの猛暑から一転、今日は比較的過ごしやすい1日となりました。明日から1泊2日の日程で3年生は修学旅行に出発します。旅行中の様子については、学校ホームページでお知らせする予定です。
左上:体育祭のメッセージが各学年の廊下に掲示されています。コメントからも一人一人の仲間に対する感謝の思いや来年度にかける力強い決意などが感じられました。 右上:体育祭のパネルをステージ上の背面に展示しました。今年からパネルを布製に変えたこともあり、しばらくの間展示しておく予定です。ご来校される際に、ぜひご覧ください。 左下:今日は職員会議のため、放課後活動もなく、全校生徒が一斉に下校しました。 右下:職員会議後に、特別支援教育に係る職員研修を行いました。 ![]() ![]() 9/11(金)今日の様子
<ちょっといい話1>
昨日、UX21新潟テレビの修学旅行に係る特集で、栖吉中学校が取り上げられました。インタビューの中で生徒会長が自分の思いを語っていましたが、その中で「たくさんの人たちが話し合いを重ね、実施できることに感謝したい」といった話をしていました。体育祭も同様でしたが、周りの人に対して、感謝の気持ちを持てることが素晴らしいと感じました。 <ちょっといい話2> 本日13:00頃、小さなお子さんをお持ちの女性の方から学校に1本の電話がありました。内容は、長岡駅行きのバスに乗車したところ、栖吉中学校の生徒が迷うことなく、すぐに座席を譲ってくれたとのことでした。女性は小さなお子さんを連れていた上に、大きな荷物を持っていて、中学生の心遣いが本当にありがたかったそうです。しかも、生徒はその後バスに乗ってきたお年寄りの方にも席を譲ってくれたそうです。生徒の氏名はわからなかったそうですが、一言お礼を言いたくて、わざわざ学校に電話をくださいました。ちなみに当該生徒は、本日市内の高校のオープンスクールに参加した3年生です。電話を受けた私も自分のことのように誇らしく、心が温まりました。 左上:本日、1,2時間目に技能教科の期末テストを実施しました。技能教科だからといった気の緩みも見せずに、最後まで集中してテストに臨む姿が見られ、感心しました。 右上:4時間目の1年生道徳。1年生もローテーションによる授業にも慣れ、どのクラスも中心発問に対しての自分の考えを道徳ノートにまとめたり、意欲的に話合い活動を行ったりするなど、学びを深める姿が見られました。 左下:昼休みに武道場で、応援団指導委員会が激励会のリハーサルを行いました。振り付けと太鼓のタイミングを確認する程度の短い時間でしたが、委員の意識の高さを感じました。 右下:2年生の総合の時間(SDGs学習)についての取材のため、ながおか市民共同センターの辰田様、FMながおかの山田様が来校されました。学年主任のM先生と2年生を代表してTさんが、活動のねらいや地域に対しての提案等についてインタビューを受けました。取材の様子は、9月28日(月)17:00からの「FMながおか」で紹介される予定です。 ![]() ![]() 9/10(木)今日の様子
今日は、日が差すと蒸し暑く感じましたが、風が吹くと一気に秋を感じる1日となりました。栖吉中学校からの参加はありませんが、今日は学区にあるDPプールで中越合同新人水泳大会が行われました。17日(木)には激励会を行い、栖吉中生も24日(木)の陸上・柔道大会を皮切りにいよいよ新人大会を迎えることになります。生徒は明日の技能教科のテストに向け、終日落ち着いた態度で学習に取り組んでいました。今週から消毒・清掃員としてSさんから来校いただき、校内の消毒作業をしていただいております。午前中は小学校、午後から中学校勤務として来年の2月下旬までお越しいただきます。
左上:3年2組の音楽。合唱コンクールの自由曲の練習をパートごとに行っていました。体育祭同様に、密にならないよう人と人との距離を確保し、同じ方向を向いての合唱スタイルが定着してきております。 右上:2年生女子の体育。ソフトボールのゲームをしました。投げる、打つ、捕るの技能の定着が早く、今日はファインプレイやホームランが何度も見られました。授業の終わりには、チーム内での振り返りをしっかりと行い、課題や成果を確認しあうことができました。 左下:2年3組の道徳。「許さない心」という資料を使い、きまりやルールの意義について考え、議論し合うことができました。 右下:コロナ禍の中で打撃を受けている県内畜産業支援のため、新潟県農林水産部の事業により、「にいがた和牛」を給食として提供いただきました。今日のメニューは「にいがた和牛丼」でした。とても柔らかくて、玉ねぎの甘みともよくマッチした牛肉に生徒も大喜びでした。今日は全てのクラスが「残食ゼロ」でした。おいしい肉を提供くださった事業所の皆様、調理してくださった調理員の皆さん、大変ありがとうございました。先日、生徒には「にいがた和牛」のクリアファイルを配布済みです。 ![]() ![]() 9/9(水) 6時間授業
本日も暑い日となりましたが、順調に授業が進んでいます。今しばらくは体操着登校、飲み物を十分に持参することを継続してまいります。
11日(金)は技能教科のテストが予定されています。技術や家庭科ではワークに取り組みまとめをしていました。 左上:3時間目、2年2組技術。ウッディスタンドはほとんどの生徒が完成しました。すでに終わった生徒はワークの整理に取り組んでいました。 右上:3時間目、1年3組数学。速さを求める課題に取り組んでいました。問いかけに対する反応がよかったです。途中、解き方について意見交流を行いました。 左下:5時間目、1年1組理科。物質の状態変化の学習で、パルミチン酸とメントールの2種類の物質が溶ける温度を調べる実験でした。ガスバーナーも手際よく点火 右下:4時間目、3年1組美術。立体感、遠近感のある平面構成作品の仕上げの時間でした。各自が集中して作業に取り組んでいました。 ![]() ![]() 9/8(火) メッセージカードの作成
体育祭を終えての休み明けとなった本日、生徒は疲れをみせずに元気に登校してきました。
1時間目の全校一斉の学級活動の時間では体育祭の振り返りとして、自己評価の記入とともに他学年へのメッセージカードの作成が行われました。 記述からは達成感と連帯感、自己の責任と役割、他との協力と感謝など、多数のことを体験を通して学んだことが分かります。 今後、全校生徒分がまとめて校内に掲示される予定です。体育祭を経て一回り成長した姿が今後の教育活動で見られることが楽しみです。 2時間目からは通常授業でした。小テストが行われた教科もありました。体育祭モードから切り替わり、落ち着いて取り組んでいました。 左上:1時間目の学級活動、メッセージカードの作成。仕上げはペンで。1年3組 右上:2時間目、2年2組の英語。ALTのヘイディーがメインとなり、There is〜の文を考える課題に取り組んでいました。 左下:昼休みのグラウンドの様子。先週は体育祭練習に備えて、連日の高温のため熱中症対策の観点から昼休みの遊びを制限せざるを得ませんでした。久しぶりのグラウンドでのサッカーやバレーボールなど、思い切り楽しんでいる様子がありました。 右下:6時間目、3年生は音楽室で合同の総合的な学習の時間。いよいよ来週に迫った修学旅行のしおりの読み合わせなどを行いました。楽しみにしている様子が伝わってきました。 ![]() ![]() 体育祭パート2
開会式、全校リレー、大玉送り、ダンスの様子です。すべての場面で感染予防に努めることができました。
![]() ![]() 9/5(土)体育祭、大成功!!
猛暑が心配されましたが無事、体育祭を行うことができました。早朝より多数の保護者の皆様からテント設営にご協力いただき、大変ありがとうございました。また、開会式から後援会長の加藤様、同窓会長の高野様をはじめ多数のご来賓の皆様からご来校いただきました。特に今年は熱中症対策に万全を期すため、生徒の応援席にそれぞれ4つずつテントを設営しました。またテントとテントの間に農業用の遮光ネットを取り付け、全校生徒全員が日陰に入れるよう工夫しました。もちろん、テントの中では十分な間隔の確保に努めることができました。
午前の競技、午後の応援を通じて、熱中症はもちろん、けがをした生徒も一人もいませんでした。暑さと様々な制限のある中で、全力を尽くした生徒はもちろんですが、来場制限にご理解いただき、記録簿の記入を含め、様々な点でご協力くださった地域、保護者の皆様にも感謝申し上げます。大変ありがとうございました。 左上:校門での受付の様子。手指消毒や健康状況の記録等にご協力いただきました。 右上:保護者の皆様もソーシャルディスタンスを意識して観戦くださいました。 左下:生徒の応援席の新たな工夫です。生徒にも大好評でした。 右下:両チームのパネルを今年度は布製にして、グラウンドの防球ネットに貼りました。これも初の試みでしたが、準備や片付けも含め大成功でした。 ![]() ![]() 本日の体育祭について(お知らせ)![]() ![]() 9/4(金) 体育祭前日
体育祭前日、昨日までのような高温は収まり、グラウンドを吹く風も心地よく感じる場面もありました。
1時間目から3時間目は通常の授業、4時間目は式典の予行と用具等の準備作業、午後は応援披露のリハーサルを行いました。 新しい生活様式の中での新たな体育祭の創造。ここまで感染症防止と熱中症対策をしながらの練習・準備を進めてきました。 いよいよ明日が本番です。今年初めての学校行事となります。全校生徒が力を結集して大成功につなげてくれることを願っています。 左上:2時間目、1年2組英語。スライドを見ながら、How many〜?のクイズに答えていました。 右上:2時間目、2年1組理科、感覚器官の学習。それぞれのつくりやはたらきを図を用いてまとめていました。 左下:今日の給食メニューはチキンカレーにサラダ。デザートにシューアイスも付いて生徒は大喜びでした。3年2組の手際よく流れるような配膳の様子 右下:4時間目、前半は式典の予行、後半は生徒会の専門委員会ごとに明日の用具等の準備や作業をしました。 ![]() ![]() 体育祭についての確認・お願い![]() ![]() 1 来校される方は朝の検温をお願いします。なお、発熱や咳等の症状が見られる場合は、参観をご遠慮願います。なお、当日は校門付近に「来校者記録簿」を設置しておきます。大変恐れ入りますが、必要事項をご記入ください。 2 保護者の皆様も十分な水分、必要に応じて日傘等をご持参ください。なお、保護者席も若干のベンチはありますが、椅子等もご持参ください。 3 観戦中は、他のご家族との距離の確保に努め、大きな声を出しての応援はお控えください。 4 当日、校舎前のスペースが日陰になるため、保護者の皆様の観戦エリアとして確保する予定です。駐車場所がありませんので、お車での来校はお控えいただくか、小学校の駐車場をご利用ください。 5 現在、朝のテント設営ボランティアに13名、終了後の撤去ボランティアに10名の皆様よりご協力いただく予定ですが男性がやや少ない状態です。ご協力いただける方は、当日8:00にグラウンドにお集まりください。 9/3(木)今日の様子
いよいよ体育祭まで残りわずかな練習となりました。再三お伝えしているとおり、今年の体育祭は新たな発想や工夫の下での計画、わずかな期間、時間の中での練習の中でここまで進めてまりりましたが、生徒は現状をしっかりと受け止め、当事者意識をもって活動に取り組む姿が見られ感心しています。明日は若干の予行練習や準備を行いますが、予定では15:30頃にはすべての活動を終了させ、下校となります。
左上:昨日、新潟テレビ21の記者とカメラマンの方2名が、「コロナ禍の中で教育活動や各種行事を模索し続ける学校現場」という特集の取材のため来校されました。今回は校長先生と生徒会長がそれぞれ取材を受けました。取材の様子は来週、UX21で放映される予定です。日時については後日、一斉メールまたはホームページでお知らせいたします。 右上:毎日暑い中、おいしい給食を調理してくださっている調理員さんたちに感謝の気持ちをもっての「いただきます」の瞬間の様子です。今日のメニューは、生徒も大好きな「新潟タレかつ丼」でした。楽しく、会話をしながらというわけにはいきませんが、給食を前に笑顔があふれていました。 左下:校舎の3階の窓に体育祭のスローガンが掲示されました。コロナ禍はもちろんですが、苦しさが暑さであったり、もしかすると運動だったりする人もいるかもしれません。苦しい時に頑張れる力が底力であり、本当の意味での人間力だと思います。もちろん無理をする必要はありませんが、全校生徒が苦境に打ち勝ち、この体育祭を通じてひと回り成長できることを期待しています。 右下:体育祭活動が終了し、疲れもある中でしたが緑化整備委員の生徒が、校舎前に設置されるていたプランターの撤去作業を行ってくれました。嫌な顔一つせずに、黙々と作業をする生徒の姿に改めて感心しました。大変お疲れ様でした。 ![]() ![]() 9/2(水) 少年の主張表彰
予報通りに朝から気温が上がり猛暑日となりました。午後1時の段階で暑さ指数が「危険」領域となったため、昼休みは屋外や体育館での活動を控えて、冷房の効いた部屋で過ごし、午後の体育祭練習に備えることとしました。
午後は1回目となる全校団体種目の練習と3回目となる応援練習を予定通りに実施しました。いずれも40分程度の短時間集中で取り組んでいます。また、部活動や応援リーダー活動も疲労の度合いを考慮し17時までと時間を短縮しました。 明日も猛暑日となる予報ですが、熱中症対策に万全を期して体育祭練習を行う予定です。生徒にも連絡をしましたが、十分な水分の持参をお願いします。 左上:2年1組の給食準備の様子。今日のメニューは大麦麺、和風汁、油揚げ煮、和風サラダでした。 右上:先日お知らせした少年の主張の表彰が昼休みに校長室で行われました。来校された長岡地域振興局の今井剛局長から表彰をしていただきました。 左下、右下:全校団体種目の大玉送りの練習の様子。新たな生活様式に対応した競技方法に基づき実施されます。初めて行った今日はなかなかうまくいかない面もあるようでしたが。どのような大玉送りかは当日を楽しみにしていただければと存じます。 ![]() ![]() 9/1(火) 応援練習2日目
先週金曜日に行われた期末テストが順次返却されています。また、学期末ということもあり、教科によっては聞き取りなどのテストも実施されていました。
昨日に続き、本日も5時間目まで通常の授業を実施し、6時間目の時間帯にチームごとに40分程度の応援練習を行いました。 応援リーダーの指示の出し方や生徒の動きなど、昨日よりも一歩前進した様子が見られます。「短時間集中」生徒の高い意識で順調に準備が進んでいます。 左上:2時間目、3年2組数学、右上:2年2組理科、左下:1年1組理科。今日も多くの教科でテストが返却されていました。スクリーンやテレビなどを活用し、問題の解答と解説が進められていました。 右下:応援練習の様子。学年・男女別に分かれて応援歌と振り付けの練習をしている場面。 ![]() ![]() 8/31(月)今日の様子
朝の時間帯に急に雨が降り、グラウンドもあっという間に水が浮いた状態になってしまいました。しかし、グラウンド改修をしていただき、水はけが良くなったこともあり、午後にはグラウンドで体育祭の応援練習を行うことができました。「短期間・短時間集中」、「内容の精選・簡略化」、「生徒の安全・安心」が今年の体育祭のキーワードであり、コロナ禍でのコンセプトになります。全校生徒、全職員がその意識をもって今日からの練習に取り組んでいました。
左上:3年2組の音楽。合唱コンクールの自由曲の練習を行いました。本時のねらいである「しっかりとした音を取ること」を各パートが意識しながら主体的に練習に取り組む姿が見られました。 右上:1年3組の終学活。今日の終学活は全クラスで生活アンケートを実施しました。また、文部科学大臣からのコメントを全生徒に配布しました。改めて新型コロナウイルスに係るいじめや差別・偏見について正しい知識を持ち、思いやりや優しさをもって生活することの大切さについて、学級担任から指導を行いました。どのクラスも真剣な表情で話を聞いていました。 左下・右下:6限の体育祭練習の様子です。応援練習も1日30〜40分程度です。初日の今日も3年生のリーダーを中心に効率よく練習を行いました。明日からの練習も人と人との間隔を取り、熱中症にも十分注意しながら練習を行います。 ![]() ![]() 8/28(金)期末テスト
今日は5教科の期末テストを実施しました。中には普段よりも少し早めに登校し、時間を惜しんで勉強する生徒もいました。また、昼休みは昨日に引き続き、非常に気温が高いことと、5限のテストに専念してほしいということもあり、グラウンドと体育館での活動を中止にしました。技能教科の期末テストは9月11日(金)に実施予定です。また、来週からはいよいよ体育祭練習が始まります。今年度は、全校での応援練習もわずか5時間。競技練習に限っては2時間のみです。このわずかな準備や練習時間の中で、例年以上に質を上げられるよう、全校生徒が心をひとつにして取り組みます。来週も厳しい暑さが続くことが予想されます。登下校時に帽子をかぶったり、詰め替え用のペットボトルを持参したりするなどの対策ももちろん大切ですが、何よりも睡眠時間をしっかりと確保し、3食しっかりと食べるなど基本的な生活習慣の確立がより大切です。週末も体調管理と感染予防に努めながら、ぜひ休養にも努めてください。
左上:問題用紙が配付される前の緊張感に包まれている3年1組の様子です。 右上:最後の教科である国語の問題に集中して取り組んでいる1年1組の様子です。 左下・右下:昼休みの1年生と2年生の教室内の様子です。多くの生徒が問題を出し合ったり、提出すべきワークに取り組んだり、分からない問題を先生に確認したりする姿が見られました。 ![]() ![]() 8/27木 少年の主張 最優秀賞
本日、予報通りに猛暑日となりました。午後1時の段階の暑さ指数が「危険」領域となったため、昼休みのグラウンドや体育館使用をなしとする措置を取った上で、午後の授業を予定通りに進めることとしました。
いよいよ明日が期末テストということで、どの授業でも直前の確認問題、範囲のまとめや間違いやすい問題の解き方などに取り組んでいました。生徒は質問したり、教え合ったりと理解を深めるよう、意欲的に学習を進めていました。 また、本日の新潟日報紙上に掲載されたように、このたび当校の3年生が「新潟県少年の主張大会 長岡地域・地区大会」において、最優秀賞を受賞しました。長岡市・小千谷市・見附市・出雲崎町の各中学校からの応募3,053編の中からの選出です。たいへんすばらしいことです。 今後、校内での発表の機会をもつ予定です。9月19日の県大会(十日町市)という晴れの舞台では、長岡地区の代表として堂々と発表してくれることを期待しています。 先週の県アマチュアゴルフ大会での2年生の2位入賞に続き、当校生徒の活躍が大きく報じられました。校内の掲示板でも大きく取り上げられており、学校としても大きな喜びです。 左上:2時間目、3年1組数学。質問の多かった練習問題の解き方を全員で確認 右上:2時間目、1年1組英語。テスト範囲の英単語をICTを活用しながら一つ一つ復習 左下:4時間目、1年3組理科。単元テストを基に、メスシリンダーの目盛りの読み方を細かいところまで確認 右下:昼休み、各教室や図書室ではテスト勉強をしたり、お互いに問題を出し合ったしている姿が見られました。2年3組の様子 ![]() ![]() |