TOP

11/10(火) フェニックスマッチ記念アルバム

立冬が過ぎ、朝の体育館の気温が一桁台となり、いよいよ冬の到来を感じさせる時期となりました。
教室にはすでに暖房が入っていますが、例年以上に換気の徹底を図るとともに加湿器を活用するなどして適切な環境づくりに努めてまいります。

全国での感染拡大傾向及び市内での感染者確認を受けて、本日の全校朝会と学級活動の時間で次の点について確認をしました。
・インフルエンザ、かぜの予防も含めて、マスクの着用、教室の換気、登下校時の防寒着の着用など、意識を高くもって感染症対策と寒さ対策に取り組むこと
・市内での発生を受けて、個人情報の流出につながるようなSNSでの発信や心ない言動などは決してしないこと

これまでも繰り返し話をしている内容ですが、改めて全校で確認をしました。ご家庭でのご理解とご協力をお願いいたします。

左上:6日の市立劇場での合唱コンクール当日は時間の関係でできなかった表彰式を本日の全校朝会で行いました。
右上:10月に長岡市から市内中学3年生全員に対して「フェニックスマッチ2020等開催記念アルバム」と「ロゴ入りシャープペンシル」が配布されました。これはフェニックスマッチ等の開催記念と3年生の今後の活躍を祈念して制作されたものです。

左下:当校では、今回の合唱コンクールを終えてのメッセージの寄せ書き用に活用させていただきました。アルバムに貼り付ける当日の合唱の写真も配布されました。3年2組の様子
右下:各自が学級一人一人に対してのメッセージを書き入れる用紙を回している場面。それぞれが相手の練習の取組の様子や活躍について、感謝や賞賛の「コメントを思いを込めて書いていました。1時間では書ききれなかったため、完成までにはもう少し時間を要しますが、各自の宝物となる唯一となるすばらしいアルバムが完成します。3年1組の様子

画像1 画像1

11/8(日)オープンスクール

本日は終日、オープンスクールとして、保護者・地域の皆様から授業を参観していただきました。また、午後からは学年ごとにそれぞれ特色ある活動を行いました。3年生は進路説明会、2年生は総合学習の学習成果中間発表会、1年生は進路講演会を実施しました。合唱コンクールが大成功に終わり、生徒は気持ちをすでに次の活動に切り替え、来週の中間テストに向けて授業を大切にして生活しています。毎日、保護者の皆様のみならず、多数の皆様から当校のホームページを閲覧いただき、感謝申し上げます。本日、閲覧数が「70,000件」を突破しました。今後も引き続き、一斉配信メールと併用しながらホームページを通して、生徒の活躍や活動の様子をタイムリーに伝えてまいります。

左上:3年生の進路説明会。来年3月に行われる高校入試に係る日程や変更点について、学校側からの情報提供を行いました。来月には保護者面談も予定しておりますが、親子でよく話し合い、最後は自分自身で進路を決定してほしいと願っています。

右上:1年生の進路講演会。昨年度に引き続き、講師に有限会社 プロス・ぐれいすの代表取締役である土田様をお迎えし、「中1の今、絶対にやった方がよいことと成績を上げる方法」という演題でご講演をいただきました。生徒にもわかりやすく、身近な話題を取り上げてお話しいただきました。

左下:2年生の学習成果中間発表会。各グループに分かれ、1学期に実施した各分野で活躍されている方々からのお話を受けて、課題に対する解決策について、発表しました。

右下:4限の1年生の総合。防災かべ新聞の発表会を行いました。ただ、学んだ知識をまとめるだけではなく、中学生としてできることを提言としてまとめるなど、レベルの高い発表も見られ、感心しました。


画像1 画像1

11/6(金)合唱コンクール

本日、秋晴れのさわやかな中、長岡市立劇場を会場に合唱コンクールを行いました。審査委員長には、昨年に引き続き、市内中学校のY先生からお越しいただきました。例年とは大きく異なり、会場を変更したり、入場を制限したりするなど様々な制約の中でしたが、多数の保護者の皆様から会場にお越しいただきました。大変ありがとうございました。結果は下記のとおりですが、閉会式でのY先生の講評では、具体的な技能面でのアドバイスの他に、「栖吉中の合唱は音程感がとてもよい。それは周りの音をよく聴いているからであり、昨年よりもレベルアップしている」とのお言葉をいただきました。コンクール結果はそれぞれですが、ここまで積み重ねてきたクラスの絆や結束力、お互いの成長を認め合いながら、次の活動につなげてほしいと願っています。
最優秀賞:3年1組、優秀賞:3年2組、2年1組、優良賞:2年2組、2年3組、1年1組、1年2組、1年3組、最優秀指揮者賞:2年2組Sさん、最優秀伴奏者賞:3年1組Kさん、3年2組Sさん。

左上:本日、国営越後丘陵公園で行われた県駅伝競走大会に男子チームが出場しました。各地区を勝ち抜いた強豪校ぞろい中、35位と大健闘でした。7名の生徒はレース後すぐに市立劇場に移動し、合唱コンクールに参加しました。まさにスポーツの秋、芸術の秋の1日でした。大変お疲れ様でした。

右上:左下:右下:音楽部の合唱、3学年合唱等の様子です。リリックホールに比べるとステージから客席までの距離も遠かったですが、一人一人の歌に込めた思いはしっかりと観客にも伝わっていました。

画像1 画像1

11/5(木) 朝の時間帯

明日はいよいよ合唱コンクールです。弁当の準備をお願いします。

当日の参観については11/2付けの一斉メールにて、くわしくご案内をさせていただいております。
事前にお申し込みをいただいた方のみご来場いただけます。市立劇場の感染防止対策に基づいた運営となります。すばらしいコンクールとなるよう、ご参観の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

左上:8時10分過ぎ、1年2組の朝読書の様子。落ち着いた一日のスタートです。それぞれが手に取った図書に向き合っていました。
右上:同じ時間帯、2年生は一斉に漢字テストが行われていました。開始直前まで必死に覚えている様子がありました。
左下:3年生は音楽室で学年朝会。相互に合唱を披露し合い、明日に向けて士気を高めていました。
右下:1時間目、2年1組の数学。三角形の相似条件をペアで確認した後、授業のまとめでは提示された問題をどの条件を使って解けばよいのか考えました。
画像1 画像1

11/4(水)今日の様子

朝から気温が低く、教室には暖房が入っていますが、感染予防の観点から扇風機を旋回させたり、欄間を開けたりしています。インフルエンザ対策にも気を配りながら教育活動を行っています。合唱コンクールまで残り2日になりました。様々な制約があった中で、工夫したり、集中したりしながら練習を重ねてまいりました。当日は、ぜひ生徒の輝く姿をご覧いただきたいと思います。

左上:1年3組の英語。単元の総復習として、ALTとのやり取りを通して、知識や表現力の獲得を目指した活動に意欲的に参加していました。

左下:2年3組の家庭。炭水化物を確認する学習をしました。でんぷんに水と熱を加えると糊上になることを実験を通して確認することができました。

右上:6日(金)に行われる県駅伝大会の壮行会を行いました。チームキャプテンのIさんが選手を代表して決意や感謝の思いを発表しました。学校、中越地区の代表としての自覚と誇りをもって襷をつないでほしいと願っています。

右下1:3年1組の道徳。「二通の手紙」という資料を使った授業でした。自分の気持ちがどの程度かを一人一人がネームプレートを張って視覚化し、考えを共有していました。

右下2:技術の時間に製作した2年生の電気スタンドが被服室に展示してあります。8日のオープンスクールにご来校した際に、ぜひご覧ください。

画像1 画像1

11/2(月) 勤勉・探究期

11月を迎え、いよいよ寒さが身にしみる季節となりました。
どの学級でも、生徒は落ち着いて授業に臨み、真剣に課題に向き合っています。

今月は教育期「勤勉・探究期」の重点課題である授業の充実に向けて、授業研究や外部への授業公開が多くあります。
一時間一時間を実りあるものとし、学ぶ楽しさ、分かる喜びが実感できる授業を目指して職員全員で取り組んでまいります。

左上:4時間目、2年1組音楽。合唱コンクール目前、パート別に会場に分かれて音程の確認をしていました。音楽室では男声パートの注意点を繰り返し練習をしていました。
右上:3年生は1時間目から5時間目まで確認テストに取り組みました。4時間目の社会、3年1組。
左下:5時間目、2年2組総合の時間。8日の参観日の発表会で行うプレゼンテーションの最終確認。提案性のある発表にしようと、どう工夫するか話し合っていました。
右下:4時間目、1年1・2組は保健体育、男子は跳び箱、女子はマット運動の1時間目でした。体育館では男子が4チームに分かれて跳び箱の技に挑戦していました。


画像1 画像1

10/30(金)今日の様子

今日は6時間目に合唱コンクールに向けた縦割り交流発表会を行いました。これまでは同じ学年の他のクラスの合唱しか聴く機会がなかったのですが、今日は他学年の合唱をお互いに鑑賞し合うことで、自分のクラスの合唱を振り返り、演奏の向上につなげることを目的に行いました。やや肌寒い体育館に加え、マスクを着用したままでの合唱でしたので、なかなか声が響かなかったようです。練習できるのも来週に各クラス1時間ずつある音楽の授業のみとなりますが、気持ちを高め、心をひとつにして市立劇場のステージに立ってほしいと願っています。

左上:3年1組の理科。昨日に引き続き、今日は堀越教諭が長岡市教育センター錬成塾の研究授業を行いました。お忙しい中、ご指導を賜りました西山指導主事様、大変ありがとうございました。生徒は仲間と協力しながら、意欲的に実験に取り組む姿が見られました。

右上:1年生の総合。各クラスに分かれ、防災かべ新聞を作成していました。文字を書き込む人やPC室で調べる人など、役割を分担しながら活動している様子が感じられました。

左下・右下:縦割り交流発表会の様子。発表態度も立派でしたが、感心したのは聴く側の態度でした。全員が顔を上げ、耳を傾け、心で聴いている様子がよく伝わってきました。今日で終了した体育の持久走での光景も同じですが、仲間に対してリスペクトすることができ、頑張りに対して声援や拍手を送ることができる栖吉中生を誇りに思います。


画像1 画像1

10/29(木) 授業研究、合唱指導最終日

昨日のコンサートの余韻が残る中、落ち着いた雰囲気で1日がスタートしました。

コンサート終了後の片付けを2年生が手伝ってくれたのですが、このことに出演の皆さんはたいへん感激されていました。生徒の感想には、演奏に直接ふれた感動、本宮さんからのメッセージを受けて考えさせられたことなどが書かれていました。貴重な体験であったことが分かります。

さて、本日午前中は職員による授業研究が2時間、午後は最終日となる宮下先生の合唱指導がありました。それぞれの授業で、課題に真剣に向き合う生徒の姿がありました。


左上:1時間目、1年1組社会。本間教諭による校内の小グループで実施している公開授業。歴史「武家政治の始まり」の単元で封建制度について考え、話合いながら理解を深めていました。ネット配信のNHKビデオ教材が効果的に活用されていました。
右上:2時間目、2年1・2組保健体育。飯田指導主事をお迎えし、杉山教諭の市教育センター錬成塾の研究授業でした。取り組んできた長距離走の最後の時間。「自己ベストの更新を目指す」というテーマで、呼吸の仕方などに注意しながら小グループで励まし合い意欲的に取り組んでいました。全力を振り絞り懸命に走る姿と応援する姿が印象に残る授業でした。
左下:6時間目、3年生学年合唱の練習、右下:放課後。音楽部の練習。宮下先生のご指導の下、生徒は歌うことを楽しみながら、集中して取り組んでいました。

3日間指導に当たっていただいた宮下先生からは「小学校からの基礎ができており、全体的に合唱がうまい。本番に向けて、後は気持ちしだい。コンクール当日にはすばらしい合唱を聞くことができるだろう。」というお話をいただきました。
今回の特別授業を残り一週間となった練習にぜひとも生かしてほしいと思います。

画像1 画像1

10/28(水)フルートコンサートを開催

本日、オトノハコ株式会社代表の笠原様をはじめ、サウンドプロデューサーの寺尾様、そしてフルート奏者の本宮宏美様の3名の皆様をお迎えし、「笛人 本宮宏美コンサート2020 in栖吉中」を開催しました。本物の音色やフルート、ギター、ベースの3つの楽器が奏でるハーモニーの美しさはもちろんですが、曲と曲の間には、本宮さんのフルートとの出会いや自らの生き方についても語っていただき、全ての曲やお話が生徒の心に響くものでした。特に、1曲目に本宮さんがソロ演奏してくださった『心の目』という曲には、これから様々なことに出会い、その中で挫折したり、困難に直面したりすることもあるかもしれない。しかし、それらすべてを心の中で、心にある目で見てほしいというメッセージが印象に残りました。また、最後に演奏してくださった曲は、本宮さん自身が作曲した『息吹』という曲でした。会場の全員が、まさに本物の息使いを感じる瞬間となり、会場の体育館が静寂に包まれました。今日は芸術の秋を満喫できた貴重な時間となりました。お忙しい中、ご来校いただきましたオトノハコの皆様、大変ありがとうございました。

左上・右上:コンサートの様子です。各学年の代表生徒がそれぞれに感じた思いを自分の言葉で立派に発表してくれました。また、生徒会長のMさんがお礼の言葉を、副会長のNさんが花束を贈呈しました。

左下:3年2組の合唱指導。昨日に引き続き、宮下先生からご指導いただきました。男子と女子の声帯の違いについて説明していただいた後、身振り手振りの熱いご指導をいただきました。明日の最終日は、3年生の学年合唱と音楽部です。よろしくお願いします。

右下:3年1組の保健体育。グループで薬物乱用について「人に迷惑を掛けなければ、個人の自由だ」と考える人に対し、どのような言葉で説得するかを考え、役割演技で確認していました。

画像1 画像1

10/27(火)今日の様子

中越吹奏楽連盟理事長の宮下登様を講師としてお迎えし、今日から全学級を対象とした合唱指導がスタートしました。この企画は、コロナ禍のため中止となった英語劇に代わり、生徒の表現力の育成を目的として実施しています。今年度の合唱練習は、例年の当り前を見直し、体育祭同様に短期間で、最大限の教育効果をあげることも目的としています。その取組のひとつとして、練習は音楽の授業と今回の合唱指導の時間のみで、終学活後に毎日行っていた学級での練習は一切行いません。生徒は、限られた時間の中で例年以上に精度をあげるため、時間を有効に使ったり、集中して練習に取り組んだりしています。

左上:昨日、今年度2回目のPTA常任委員会を開催しました。今年度、各部門とも多くの活動や会合が中止になっておりますが、中間活動報告を行いました。

右上:1年2組の合唱指導の様子。人と人との間隔をとり、場所も体育館ということで初めは声量もやや物足りず、自信なさそうにしていた1年生ですが、宮下先生のご指導の効果もあり、最後の方は表情豊かに歌う姿が見られました。

左下:3年生卒業アルバム用の個人写真の撮影の様子です。身だしなみを整え、緊張した様子で撮影に臨んでいました。

右下:バレー部の練習の様子。今日は少しボールを高く上げてのアンダーハンドパスから2段トスにつなげる練習を行っていました。一人一人がプレイの質を上げるために、お互いに声を掛け合いながら練習する姿が見られました。

画像1 画像1

10/26(月) 6時間授業

いよいよ秋も深まり、朝晩の冷え込みが日増しに強くなってきました。

この時期、下校時刻も早まり、家庭で過ごす時間が長くなります。
「すよしメディア3か条」を実行し、計画的に学習を進めるとともに睡眠時間を十分に取り、体調管理に努めてくれることこを願っています。

左上:4時間目、1年3組音楽。「合唱曲の歌詞の意味が伝わるにはどのように歌えばよいか」について考えました。積極的に手を挙げて発表し、意見を共有していました。
右上:1年2組国語、単元テストに取り組んでいました。このように各教科で区切りごとに小テストが行われています。
左下:6時間目、2年1組学級活動の時間。11月中旬にある中間テストの範囲表が配布され、学習計画を立てていました。それぞれ目標となる点数を設定し、教科ごとに進め方を考えていました。
右下:3年2組数学。「三角形の比」を活用した問題に挑戦中。分からないところを互いに教え合う、黙々と問題に取り組むなど、学習に対する意識の高さが伝わってきます。
画像1 画像1

10/23(金)今日の様子

16年前の今日、中越地震が発生しました。現在の中学生が生まれる以前に起きた想定外の大震災でした。先日は1年生の総合的な学習の時間に、地域にお住いの川上様から来校いただき、当時の様子や避難場所での苦労等についてお話をしていただきました。新型コロナウイルス感染症も含め、決して他人ごととして考えるのではなく、もし想定外の事態が起こった際に中学生として何ができるのか、普段からどのような備えが必要なのかなどを自分事としてとらえておくことが大切です。予測困難なこれからの時代を生き抜く子どもたちには、そんな力を身に付けてほしいと願っています。

左上:1年生の道徳。1組は「新しいプライド」という資料で、鉄道清掃員さんの仕事への誇りについて考えました。2組は「本が泣いています」という資料で公共の精神について考えました。3組は「母の押し入れ」という資料で家族愛について考えました。どのクラスも動画を有効に活用しながら、中心発問について考えを深めることができました。

右上:2年1組の英語。グループごとに「一休さん」の中に出てくる和尚さんと小僧役に分かれ寸劇練習を行っていました。身振り手振りを含めたりしながら、表現力の育成をねらいとしての活動でしたが、生徒は恥ずかしがらずに意欲的に活動する姿が見られました。

左下:2年3組の道徳。教育委員会の小越様と中田様がご来校くださり、道徳の授業を参観していただきました。一人一人が多様な価値観から、働くことの意義について考えていました。

右下:6時間目は全校一斉の骨太学力向上タイムの時間でした。1時間の中で3教科の課題が出されますが、どのクラスも真剣に集中して取り組む姿が見られ、感心しました。


画像1 画像1

10/22(木) 学級委員認証式

本日朝、全校集会をもち2学期の学級委員認証式を行いました。

一人一人がしっかりとした態度で認証証を受け取り、力強く「頑張ります」と答えていました。その姿から学級委員としての意欲と決意が伝わってきました。
締めくくりに3年生の代表生徒が「新たな企画を打ち出し、全校がよりよくなるように活動をしていきます。協力をお願いします。」とあいさつをしました。

今後の各学級委員、学年委員会の活躍におおいに期待しています。

上:認証式の場面
左下:4時間目、2年3組の理科。豆電球の直列回路と並列回路の電流の大きさを調べる実験でした。協力しながら電流計の接続や数値の読み取りを進めていました。
右下:体育館では2年1組の音楽。市立劇場を想定して、互いの間隔を十分にとっての合唱練習。一人一人の意識の高まりと声量が求められることを実感していました。
画像1 画像1

10/21(水)理科出前授業

今日は遠足の疲れも全く見せずに、1時間1時間の授業はもちろん、体育の持久走でも自己ベストを更新する生徒が続出していました。本日、企業等の科学技術やものづくりに携わる方から実際に授業を行ってもらうことで、中学生の科学技術に関する能力やものづくりに対する意欲の醸成を図り、理科大好きな生徒を育成することを目的とした出前授業を実施しました。第1回目の今回は2年生を対象にゴルフのクラブに係る開発を手掛けている遠藤製作所様の皆様から講師として授業をしていただきました。大変ありがとうございました。11月中旬には1年生を対象とした出前授業を予定しております。

左上・右上:ゴルフクラブのヘッドの構造についてチタンやゴムなどをどのように組み合わせるとより飛距離が生まれるのかをグループごとに予想し、実際に簡易実験をして検証しました。
左下:3年生体育の駅伝の授業。一人一人のペースや呼吸を意識した走りはもちろんですが、レース後の4人での振り返り活動の質の高さに感心しました。
右下:3年1組の道徳。「缶コーヒー」という資料を活用した授業でした。授業の中で役割演技を取り入れながら、心情理解に努めたり、学びを深めたりする姿が見られました。


画像1 画像1

10/20(火)遠足

出発の際は少し肌寒さを感じましたが、終日天候にも恵まれ、本日、延期となっていた遠足を実施することができました。1年生は当初、学区にある東山ファミリーランド方面を予定しておりましたが、クマの出没等に伴う安全確保のため、急遽方面を変更しての実施となりました。それぞれの学年が最小限の準備で、最大限の効果を上げ、生徒が達成感や成就感を味わうことができるところが栖吉中の強みの一つです。さわやかな風を肌で感じながら、芝生の上でお弁当を食べる生徒の笑顔が最高でした。早朝から弁当作りをしていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。22日(木)も給食がありませんので、お手数ですが弁当の準備をお願いいたします。写真は、各学年の遠足の様子です。
画像1 画像1

10/19(月) 5時間授業

清秋を実感するこの頃、まさに学習に運動に打ち込むのに最適の季節となりました。2学期第2週も落ちついた中でスタートしました。

明日は5月から延期となっていた遠足を実施します。天候もよいようで安心しています。その関係もあり、今週は明日と22日は弁当の準備をお願いいたします。

左上:2時間目、3年1組英語。自分の行きたい国の紹介のプレゼンテーションを作成し、英語で発表するという学習のまとめの時間でした。文化や建造物、食事など、いろいろな内容が盛り込まれていました。
右上:2年2組数学、三角形の角の性質を利用した問題練習に取り組んでいました。自分で考えた解き方について説明をしている場面。大勢の生徒が次々に手を挙げて発表していました。

左下:5時間目、1年2組国語。古典の学習で竹取物語に取り組んでいます。意見交流をしながら、難しい表現を読み解いていました。
右下:放課後、山田ICTサポータによるタブレットの活用についての第2回目の研修でした。「ミライシード」というソフトの一部について学びました。職員は授業で早く活用してみたいという意欲が掻き立てられたようです。


画像1 画像1

10/16(金)今日の様子

週末の金曜日でしたが、生徒は1時間1時間の授業に集中して取り組み、落ち着いた態度で生活していました。保護者の皆様には一斉配信メールでもお伝えしたとおり、学区周辺の地域でイノシシの目撃情報が複数ありました。学校でも指導と対応を行いましたが、ご家庭におかれましても話題にしていただき、十分注意するようお声がけください。

左上:1年1組の道徳。自分の性格が大嫌いと考えている作者に対して、見方を変えれば自分の良さや個性であり、それを認め、伸ばしていくことの大切さについて、じっくりと考えたり、仲間と議論したりすることができました。

右上:3年生の体育は今日から駅伝になりました。持久走のタイムから同程度のチーム力になるよう12チームを編成しました。競争というよりも、協調や協力に目的を置き、絆や団結力を高めてほしいと願っています。

左下:1年2組の音楽。体育館で実際に間隔を取っての合唱練習を行いました。市立劇場のステージ上をイメージしながら、マスク越しでしたが大きな声で歌う姿が見られました。

右下:2年生の総合。先週、個人や班ごとで考えた、目指す学校の姿についての発表会を行っていました。一人一人が他人ごとではなく、自分たちの学校を自分たちでより良くするための方策やアイディアがたくさんあり、感心しました。これが栖吉の伝統と強く感じました。

画像1 画像1

10/15(木)今日の様子

今日も秋晴れのさわやかな1日となりました。体育の授業で実施している持久走にも最適な季節です。毎時間、どの学年の生徒も自己ベストの更新を目指して、本気で一生懸命に走る姿に感心しています。来週には遠足も控えています。長い距離を走ったり、歩いたりすることで心肺機能を高め、体力の向上と健康の保持増進に努めてほしいと期待しています。

左上:2年生の道徳。3クラス共に授業担当者が映像や音声を有効に活用したり、中心発問に対して考え、議論したりしながら真剣に授業に参加する姿が見られました。
右上:1年生の体育。授業が歯科検診の時間と重なったため、今日は一人が400mを走り、バトンを4人でつなぐ活動を20分間続けました。持久力よりもスピードが求められる活動でしたが、意欲的に取り組んでいました。
左下:午後の時間帯に歯科検診を行いました。健診の際は無言で待つことができる栖吉中生の姿勢にいつも感心しています。学校歯科医の先生からもお褒めの言葉をいただきました。
右下:放課後に専門委員会を行いました。生徒会総務は、12月に計画しているクラスマッチの意見交換を行っていました。見通しと余裕をもって準備できるところが今年の生徒会の強みです。

画像1 画像1

10/14(水)今日の様子

本日、小千谷市白山運動公園特設コースを会場に、第30回中越地区中学校駅伝競走大会が行われました。栖吉中学校からも男女各チームが参加しました。今年度も陸上部員の他に、校外で活動している生徒や部活動を引退した3年生の数名を加えた、「チーム栖吉」として参加しました。結果は女子が37位、男子が20位でした。この結果を受け、男子チームは11月6日に越後丘陵公園特設コースで行われる県駅伝大会への出場権を獲得しました。県大会への出場はここ最近記憶になく、大健闘の結果となりました。会場にお越しくださり、声援をいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

左上:朝6:30に学校を出発する駅伝メンバーの様子です。やや眠そうな表情も見られましたが、校長先生からの激励を受けて、元気に出発していきました。
右上:3年生の学活では、合唱コンクールに向けた目標を確認し合っていました。話し合いでは、「達成感」や「団結」といったキーワードが多くの班から意見として出されていました。
左下:2年3組の家庭科。今日から2年生は家庭科、1年生は技術科がスタートしました。どちらの教科も授業の進め方等についてのガイダンスを行っていました。生徒は新鮮な気持ちで授業に参加している様子が見られました。
右下:2年2組の英語。have to の使い方についての学習に取り組んだいました。2人ペアになり、have toを使って自分がしなければならないことについて、上手に伝え合っていました。

画像1 画像1

10/13(火)今日の様子

本日、10/28(水)に当校で開催するフルート奏者、本宮 宏美さんのコンサートの案内文書を生徒に配布しました。このコンサートは、長岡市が推進する「熱中!感動!夢づくり教育」事業の一つ「学校・子どもかがやき塾 夢企画」を活用し、栖吉中PTAの協力を得て開催します。コロナ禍の中にあって、職場体験や企業訪問などの様々な体験活動が中止となっている状況において、生徒一人一人が本物に触れる感動と共に、講師自身の体験や生き方にかかわる講話を通して、かけがえのない自分、夢を持ち、追い続けることの大切さについて考える機会にしたいと企画しました。保護者の皆様におかれましては、ご都合がつきましたらぜひご来場ください。

左上:1学年朝会の様子。遠足の事前学習として、訪問する施設や神社についての確認を行いました。1年生は当初、学区の東山ファミリーランド方面を計画しておりましたが、県内でのクマの出没に伴う危険回避として、コース変更をさせていただきました。
右上:2学年朝会の様子。11月に行われる生徒会役員選挙や来年度のリーダー選出に向けた活動として、一人一人が考える理想の学校の姿について、確認し合いました。
右下:5時間目の3年1組美術。篆刻の活動に意欲的に取り組んでいました。「朱文」と「白文」の違いについて理解しながら、実際に彫る文字などを決めていました。
左下:5時間目の3年2組社会。民営化された様々な公社についての学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31