TOP

12/9(水)今日の様子

本日、日本教育公務員弘済会 新潟支部の坂田参事様からご来校いただき、「特色ある教育実践」の論文応募に伴う助成金を校長先生に贈呈いただきました。教育活動のさらなる充実のために活用させていただきます。大変、ありがとうございました。
また本日、2年生が総合的な学習の時間に取り組んでいた「SDGs学習を通して、社会にどんな貢献ができるか」という課題についてのプレゼンを行いました。7月にご来校いただき、ご講演いただいた企業や各種団体の代表者の皆様方にもゲストとしてお越しいただきました。ゲストの皆様方からは、生徒の企画に対してのコメントや感想をいただきました。また、丸久ユニフォーム 代表取締役の村田様からは即興で歌を作ってもらい、学年全員が揃った体育館では、ひなたのメンバーであるピロンさんと一緒に2年生へ歌のプレゼントがありました。生徒はサプライズのプレゼントに大喜びでした。今回の企画のコーディネートをしてくださった関様をはじめ、ご来校くださった全ての皆様に感謝申し上げます。大変、ありがとうございました。

左上:1年1組の技術。鉋の刃の出具合を調整しながら、鉋掛けに取り組んでいました。これからの時代、もちろんICTは大切ですが、のこぎりや鉋など、昔ながらの道具の良さにも気づき、使いこなすスキルも身に付けてほしいと願っています。

右上:体育館での2年生の集合写真です。撮影の1分間は、全員が一言も話をせず、マスクを取った状態で撮影しました。

左下・右下:2年生の総合。「環境」「国際」、「食」「健康・福祉・医療」、「観光」「ものづくり・産業」の3つのテーマごとに3クラスに分かれ、役割を分担しながらゲストの方々に発表をしました。

画像1 画像1

12/8(火)今日の様子

本日、長岡市教育センター指導主事の佐藤様、長岡市役所広報課の内山様が来校され、生徒が授業でタブレット端末を活用している様子について参観をしていただきました。今日の活動の様子は、長岡市政だよりの1月号に掲載される予定です。今週の月曜日からタブレット端末をより効果的に活用することを目的として、長岡IT事業協同組合より石堀さんが来校くださり、サポートしていただいています。すでに配置いただきているスクールサポートスタッフの方や消毒・清掃員の方々も含め、当校の大きな戦力となっております。配置に際し、ご尽力くださった関係各位の皆様方に感謝申し上げます。

左上:1年1組の学活。市内にある高等学校についての進路学習を行いました。公立高校と私立高校、普通科と職業学科等、それぞれの特色について学習しました。

右上:1年2組の英語。単元の復習として、今までに習った文法や表現を使ってALTの質問に答える活動を行いました。

左下:1年3組の学活。先日、席替えを行ったため、新たに係決めを行いました。

右下:2年2組の英語。前半は単元テストを行い、後半は一人1台のタブレット端末を使用し、興味のある国の様々な情報について、検索機能を使いながら意欲的に調べ学習を行っていました。今後はその国を紹介するための英作文を作成していく予定です。

画像1 画像1

12/7(月) 5時間授業

本日は通常の月曜日の時間割で5時間授業でした。職員会議が設定されており、放課後活動なしで生徒は下校しました。

来週14日の月曜日は6時間授業で、部活動を実施する予定です。その代わり、15日の火曜日はGIGAスクール関係の職員研修を急きょ設定した関係で部活動休止日となります。

左上:2時間目、2年1組の国語。古典で平家物語「敦盛の最期」を読み解いていました。
右上:2年2組は社会。歴史で自由民権運動を学習中。国会開設を目指した流れをまとめている場面
左下:3年1組、広報委員会による昼の放送を聞きながらの給食の時間。今日のメニューはごはん、さめの揚げ煮、肴豆サラダ、長岡ぽかぽか汁、牛乳でした。
右下:5時間目、1年1組音楽、箏の授業2時間目。終わりに「姫松」という曲を一斉に演奏していました。次時は「さくらさくら」に取り組む予定です。
画像1 画像1

12/4(金)今日の様子

本日、上廣道徳教育アカデミー特任教授の小宮健様を講師としてお迎えし、道徳科の職員研修を行いました。今年度、小宮様からご指導いただくのは7月に引き続き2回目になりますが、栖吉小学校にも何度も来校されているなど、まさにチーム栖吉の一員として大変お世話になっております。本日は廣井教諭による役割演技を用いた授業でした。全職員が参観する中でしたが、生徒は2人ペアになってのびのびと役割を演じる姿が見られました。小宮様も生徒の学ぶ質の高さに感心しておられました。

左上:1年1組の道徳。「山に来る資格がない」という教材を活用した授業でした。生徒は、ねらいである「節度や節制」だけではなく、「社会正義」や「集団生活」、「生命尊重」など多角的・多面的な視点で学びを深めていました。

右上:授業後の協議会の様子。3グループに分かれ、KPT法を用いて意見交換を行いました。

左下:登校風景。今日の体育館の気温は4.9度を示していました。ほとんどの生徒が防寒着を着用して登校してきています。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。また、文科省から示された学校の衛星マニュアルの改訂をもとに、今日から授業中も廊下側の欄間に加え、教室の窓を少し開けています。今後もヒートテックやタイツなど暖かい服装等で調節してください。

右下:2年1組の家庭科。3種類のオレンジジュースの中からグループで話し合い、根拠をもって1つを選択するといった授業内容でした。生徒は果汁の量や値段、味覚などをもとに活発に意見を出し合っていました。

画像1 画像1

12/3(木) 保健体育実技テスト

通常授業の一日でした。暖房が入るこの時期、教室が密閉空間とならないよう、換気を徹底し、環境を整えながら授業を進めています。

今月は12月4日から10日までの人権週間に合わせて、人権教育強調月間として各学年の総合的な学習の時間で同和問題について考えます。

左上:4時間目、3年1組総合の時間。同和教育副読本「生きる4」の資料「水平社創立と立ち上がった人々」を通して、差別の歴史と実態を知り、考え、意見交換をしていました。
右上:5時間目、2年3組音楽。箏の学習に入りました。昨年の経験を生かして、2人1組で順番に演奏をして課題に取り組んでいました。
左下:5時間目、1年1・2組の保健体育。男子は体育館で跳び箱のテストに挑んでいました。フィニッシュのポーズまでしっかりと決めていました。
右下:武道場では女子が倒立前転のテストでした。順番が来るまで、ペアでタブレットを活用しながら一生懸命練習に取り組んでいました。互いにアドバイスをしながら頑張っている姿が印象的でした。


画像1 画像1

12/2(水)今日の様子

今日の日中は気温も上がり、昼休みはグラウンドや体育館で遊ぶ多くの生徒の姿が見られました。
昨日は、来年度のPTA三役を選出するための選考会議を行いました。役員候補にあがった保護者の皆様には明日、生徒を通じてご案内文書を配付させていただきます。趣旨をご理解いただき、ご出席くださいますようお願いいたします。

左上:1年1組の技術。DVDラックやマガジンラックなどの簡単な木工製品の制作を行っていました。のこぎりを上手く使えずに苦労しながらも、仲間と協力しながら作業をしていました。

右上:3年1組の理科。堀越教諭の錬成塾による校内研究のため、長岡市教育センターの西山様から授業を参観していただきました。酸とアルカリを混ぜ合わせた時の水溶液中の様子をモデルを使って考えました。

左下:本日、放課後に卒業アルバム用の委員会写真を撮影しました。写真は広報委員会の撮影の様子です。

右下:学年委員会の様子です。11月の各学年や学級の取組について振り返り、成果と課題について発表を行っていました。どの学級の級長もクラスの実態を的確に把握しており感心しました。

画像1 画像1

12/1(火) 全校朝会

12月を迎え、寒さが一段と厳しくなってまいりました。
今朝は全校朝会でしたが、冬場は暖房の入る武道場で開催しています。ただし、感染症対策として、マスクの着用はもちろんですが、互いの距離を取り整列し、校歌は歌いません。十分に配慮して実施してまいります。

全校朝会では12月4日からの人権週間を受けて、人権問題を取り上げました。今年度のテーマである「誰かのことではなく、自分のこととして捉え、考えてほしい」に込められた願いを全校で確認しました。
後半は、新型コロナに関わる差別や偏見が社会問題となっていることを受けて、文部科学省のビデオ「新型コロナウイルス〜差別・偏見をなくそうプロジェクト」を視聴しました。
一人一人の自覚ある行動で、すべての人の人権が尊重される社会が実現されることを願うばかりです。

今月は7月に続いて、人権教育強調月間として各学年2時間の同和問題の学習に取り組みます。差別の実態を知り、その解消を目指して、一人一人が考えてほしいと思います。

左上:先日の生徒会役員選挙で当選した4名に認証書を手渡しました。
右上:学校だよりでお知らせしたように、今回も大勢の生徒を表彰することができました。喜ばしい限りです。
左下:1時間目、2年生の学級活動の時間。来週予定されている企業の方をお招きしてのプレゼン発表に向けて、タブレットを活用して最終的な確認をしていました。2年2組の様子。今日も様々な授業でタブレット導入が進んでいます。
右下:全校朝会の講話。今年度、総合で取り組んでいるSDGsの17のゴールの内4「質の高い教育をみんなに」を例にして、話をしました。
画像1 画像1

11/30(月)今日の様子

今年も残すところ1か月となりました。今朝も非常に気温が低かったですが、防寒着も着用せずに登校してくる生徒が1割程度(20名前後)いました。病原体に負けず、抵抗力を高める意味でもぜひ、防寒着を着用するようご家庭でもお声がけいただけると有難いです。今週は本日と4日(金)の2日間、部活動がありません。メディア時間が増大することがないよう重ねてご協力をお願いいたします。

左上:1年2組の美術。木彫レリーフの練習掘りを行っていました。生徒は薬研彫り、菱合い彫りという技法を活用しながら安全に彫刻刀を使っていました。次の時間からはいよいよ木彫レリーフの制作に入っていく予定です。

右上:2年2組の数学。2つの角が等しい三角形は二等辺三角形であるという定理について、図を参考にしながらその理由についてペアで確認し合っていました。

左下:2年1組英語。好きな国についてのエッセイを書く活動を行いました。生徒は一人1台タブレット端末を使いながら、観光地や歴史・文化、食べ物などの視点で調べ学習を行っていました。

右下:1年生の総合。これからのキャリア学習についてのガイダンスを行いました。働くことで社会にどんな貢献ができるだろうかという探究課題を設定し、全12時間の学習を予定しています。


画像1 画像1

11/27(金)Chromebook導入 2年生

昨日の1年生に続き、本日2年生の3クラスでクロームブックの準備作業を行いました。これで全校生徒が自身のIDでログインができるようになりました。

まだ1人に1台までの数は揃っていませんが、来週以降、可能な範囲で授業での導入を進めていきます。まずは検索や簡単な文字入力などで機器操作に慣れ、その後、段階的にソフトウェアを活用していく予定です。

左上:2時間目、調理室で家庭科の実験。ゼリーやオレンジジュースを使って着色料について調べました。
右上:1年3組は木工室で技術の時間。器具を用いて木材のけがき作業に取り組んでいました。
左右下:6時間目、2年3組の総合の時間。クロームブックのログイン作業。後半は筆入れを写真撮影し、画像を互いに見せ合うなどの活動ができました。
画像1 画像1

11/26(木)今日の様子

本日、市教委より管理指導主事の神林様と指導主事の栗林様からご来校いただき、全クラスの授業参観と職員に対してのご指導をいただきました。また、小学校の全ての先生方からも授業の様子を参観していただきました。小学校の先生方は、生徒の授業の様子を見て、その成長に驚いていました。また、栗林様からもご指導の中で、どのクラスも温かい雰囲気を感じ、掲示物を含め教室環境がしっかりと整えられている点についてお褒めのお言葉をいただきました。今後も市教委から配置・整備していただいたタブレット端末を有効に活用しながら、誰一人取り残すことなく、身に付けさせたい資質や能力を確実に育成してまいります。

左上:3年2組の英語。グループに1台タブレット端末を使い、授業を行いました。

右上:1年3組の体育。倒立のポイントについての説明をしっかりと聞き、安全に留意しながら意欲的に練習に取り組んでいました。

左下:2年2組の理科。電流の規則性についてのまとめを行いました。課題を明確に提示することで、生徒の主体的な学びにつなげていた授業でした。

右下:小中連携合同研修会の全体会の様子。暖房が効いている武道場でしたが、換気を十分に行い、人との距離も十分に確保しながら実施しました。


画像1 画像1

11/25(水)今日の様子

本日、令和3年度正和会役員選挙の立会演説会、投票を行いました。限られた時間の中で堂々と公約を発表した立候補者、責任者はもちろんですが、演説を聞く全校生徒の態度が実に立派で感心しました。応援団長候補者の4名の生徒に関しては、質問に対し、挨拶の実演をしたり、応援歌を歌ったりするなど、さすがはリーダーになるべく姿でありました。また、演説会直後に行った投票も実際の選挙で使われる投票箱や記載台を借用したことや選挙管理委員による受付や立会業務などもあり、緊張感を感じる中での投票となりました。立候補者や責任者、応援者はもちろん、学年全体で活発な選挙活動を繰り広げた2年生の皆さん、大変お疲れ様でした。

左上・右上:立会演説会での会長候補の演説と投票所の様子。

左下:3年生の体育。マット運動で連続技を構成し、練習している様子。膝やつま先まで意識しながら様々な技に意欲的に挑戦していました。

右下:管理員さんと養護教諭の先生が生徒玄関に新しいすのこを設置してくれました。今までは雨が降り、靴下が濡れると床が濡れてしまいましたが、これからはすのこを上手に活用してほしいと願っています。

画像1 画像1

11/24(火)今日の様子

3連休明けでしたが、生徒は気持ちを切り替え、落ち着いた態度で授業に取り組む姿が見られました。先週に引き続き、朝は元気のよい選挙運動でスタートしました。明日25日(火)の午後に立会演説会を行います。選挙活動も明日の朝が最終日となります。本日、長岡市教育センター指導主事の矢野様を講師としてお招きし、小林教諭の英語の授業を参観いただきました。その後、英語科で協議会を持ち、授業改善に向けたご指導を賜りました。大変ありがとうございました。

左上:3年2組の学活。全校一斉に生徒総会に向けた学級討議を行いました。各学級とも級長が実にテキパキと司会をし、スムーズな運営に貢献していて感心しました。また、生徒一人一人が積極的に話合い活動に参加するなど、生徒会員としての自覚を感じました。

右上:2年2組の英語。アメリカにあるクイズ番組を活用し、動物園で人々が見たい動物を当てる活動を行っていました。ちなみに1位はパンダ。2位はゴリラだそうです。3位は・・・? 

左下:5限の2年3組の英語。校内研修も兼ねた授業研究だったため、英語科だけではなく、国語科の職員も参観しました。生徒はいつも通りに、課題に意欲的に取り組み、主体的に学ぶ姿が見られました。

右下:放課後、明日の立会演説会に向けた簡単なリハーサルを行いました。


画像1 画像1

11/20(金)今日の様子

今日も朝から活気ある選挙活動が行われました。生徒玄関の開錠時刻である7:40には多くの2年生が登校しており、意識の高さを感じます。本日は、1,2年生で「性に関する出前授業」を行いました。講師に長岡崇徳大学の柳原様をお招きし、ご講演をいただきました。生徒は、真剣な態度で授業に参加し、男女の望ましい人間関係について理解を深めることができました。

左上:3時間目の性に関する授業の様子。2年生は「思春期における男女の性差・性情報の選択」についてのお話をいただきました。

右上:放課後、立会演説会に向けて立候補者と責任者が打合せをしていました。一斉配信メールでもお伝えしたとおり、25日(水)15:00〜から立会演説会を行います。ご都合が付きましたらぜひご来校ください。

左下:バレー部の様子。練習後に3連休の活動についての連絡を行っていました。3連休は感染予防に努めながら、正しく恐れる意識をもって過ごしてほしいと思います。

右下:陸上部の練習の様子。生憎の雨だったため、今日は校内でトレーニングに励んでいました。冬を制する者は夏を制す。頑張れ、陸上部。

画像1 画像1

11/19(木) クロームブック導入

本日、3年生の総合の時間にクロームブックというノートPC導入の準備作業を行いました。

体育の時間ではすでに先週からクロームブックのビデオ機能を利用し、器械体操の動作確認を行うなど有効に活用しています。

今回は配布された個人のIDとパスワードでログインするという、今後の本格的な学習を進めるための準備・設定を行いました。
山田ICTサポーターと職員のティームティーチングによる授業では、生徒一人一人が配布されたクロームブックを操作し、全員がログインを完了することができました。
1・2年生も来週以降に同様の作業を予定しています。来月からは準備が整った教科から、授業で活用していく予定です。

写真左上:季節外れの陽気となり。昼休みのグラウンドには半袖・ハーフパンツで活動する生徒も。昨日、野球部の生徒が冬に備えて防球ネットを下す作業を行ってくれました。
写真右上、左右下:6時間目の3年2組のクロームブック設定の授業の様子。IDとパスワードでのログイン後、カメラ機能を使いました。
画像1 画像1

11/18(水)今日の様子

昨日同様、風が気持ちよく感じられるさわやかな1日でした。本日は、2年生の出前授業を行いました。講師に中村畳店の中村様、Musubiの花育アドバイザーである石山様をお招きし、ものづくり体験教室を実施しました。コロナ禍の影響で当初予定していた日本料理の体験は実施できませんでしたが、生徒は「ものづくり」に関する職人の心と技の伝承を通して、日本の文化や職業観を深めることができました。今回の企画に携わって下さった皆様方に深く感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

左上・右上:生徒は用意してくださった6角形の畳の切れ端に思い思いのテープを貼り、Myコースターを製作しました。また、花のアレンジメントでは、カーネーションやヒバの葉を自由に使いながら個性あふれる作品が出来上がりました。

左下:今日から来年度の生徒会役員選挙に向けた朝の選挙運動が始まりました。応援団長候補に4名の生徒が立候補するなど、例年以上に活気あふれる朝の活動になりました。立候補者や責任者、応援者だけではなく、生徒会員一人一人が高い意識をもって25日(水)の立会演説会当日を迎えてほしいと願っています。

右下:本日昼休みに、2回目のグラウンドの落ち葉清掃ボランティア活動を行いました。前回に比べると、非常にたくさんの生徒が参加してくれ、管理員さんも感謝していました。明日以降は、エコキャップやベルマーク集計作業ボランティアを募るそうです。声を掛け合い、たくさんの生徒が参加してくれることを期待しています。

画像1 画像1

11/17(水)今日の様子

中間テストが終了し、今日から部活動終了が17:15、完全下校時刻が17:30となりました。これからはわずか1時間の活動になりますので、より準備や片付けを協力して素早く行ったり、集中して練習に取り組んだりすることが大切です。天気よい日が続いていますが、朝夕はめっきり寒くなってきています。防寒着や防寒具を着用するなど、体調管理に努めながら、安全に留意して登下校するよう学校でも指導しております。ご家庭でもお声がけをよろしくお願いします。

左上:1年生の学活。テスト終了のこの時期から、自学ノートを活用した家庭学習がスタートします。今日は一人一冊ノートを配付し、その使い方についてのガイダンスを行っていました。

右上:2年生の学活。進路教材を配付し、活用の仕方についてのガイダンスを行っていました。5教科の教材を持ち帰りますので、ぜひご家庭でも話題にしていただき、進路教材を活用した家庭学習が習慣化できるようご協力をお願いします。

左下:昼休みのグラウンドの様子。気持ちの良い天候で、気温も高かったため多くの生徒がサッカーやバレーボール、鬼ごっこなどで体を動かしていました。

右下:放課後のバレー部の活動風景。今日から練習時間も短くなったため、週に何日かはネットを張らずにフィジカルトレーニングに取り組むようです。他の部も1週間ぶりの部活動に生き生きと取り組んでいました。

画像1 画像1

11/16(月) 中間テスト

本日、1時間目から5時間目まで全校一斉に2学期の中間テストが行われました。
いつもより早めに登校してくる生徒が多く、朝から万全の態勢を整えてテストに臨んでいました。

左上:8時15分過ぎ、各教室ではテスト直前の確認に集中している姿がありました。3年2組
右上:朝の時間、2年1組。1時間目にある社会の問題の最終点検中
左下:8時40分過ぎ、2年3組、いよいよ1時間目の問題用紙の配布。緊張感が伝わってきました。
右下:昼休みも5時間目に備えて勉強する生徒が各教室で多くいました。問題を出し合ったり、プリントを確認したりとそれぞれが工夫して取り組んでいました。1年3組、教科の係が本日提出のワークを回収している様子

画像1 画像1

11/13(金)今日の様子

今日も昨日に引き続き、日中は比較的気温も高く、温かさも感じられる1日となりました。生徒は、月曜日に実施する中間テストに向けて、どの授業も集中して学習に取り組む姿が見られました。昨日、一斉配信メールでもお伝えしましたし、生徒にも指導済みではありますが、この週末は感染予防に対する意識を今まで以上に高め、外出をする際にも予防対策の徹底をお願いいたします。

左上:1年生の出前授業。株式会社、相場産業の相場様を講師としてお招きし、コーヒーの出がらしと酢を使って、金属を黒染めする(黒さびをつける)実験を行いました。SDGsの理念も活かし、再利用することで環境に配慮した取組をされているとのことでした。普段とは違う実験や講義に多くの生徒が興味を示していました。

右上:2年生のビジネスマナー講演会。ブリッジブックの橋本様を講師としてお招きし、ビジネスマナーについての講演をしていただきました。実際に企業が人材を採用する際のポイントを知ったり、働くことの意義について考えを深めたりすることができた貴重な時間となりました。

左下:福祉委員会の企画で、11月をボランティア月間として位置付け、本日昼休みに、グラウンドの落ち葉清掃奉仕活動を行いました。昨年までは大量の落ち葉を管理員さんが一人で掃いていましたが、今日は大勢の生徒よる作業であっという間にきれいになりました。今後は、ベルマークの集計やエコキャップの仕分けボランティアを募集し、活動する予定です。

右下:校内の廊下や階段、各教室の入り口のドアに貼られている掲示物です。当校は校内でのマスク着用率は100%です。今後は手洗いや換気に対する意識もさらにギアを上げ、生徒が当事者意識をもって感染予防に努めていけるよう指導してまいります。


画像1 画像1

11/12(木) 理科研究授業

朝は今季一番のきびしい冷え込みでしたが、日中はさわやかな青空が広がりました。
本日の5時間目、2年3組の小林教諭の理科の時間は、長岡市教育センターの古川指導主事をお招きし、全職員が参観する研究授業として行われました。

生徒の疑問から設定された課題である「抵抗の長さや太さが大きさとどのような関係があるのか」について、与えられた材料を基に、自分たちで実験方法を考える仮説検証型の授業でした。
回路づくりや器具の操作など、班内で分担し、意見交換をしながら意欲的に課題を追究していました。的確な操作技能の定着はもとより、自分の考えをもち、交流を通して練り上げていく姿がありました。参観した職員にとって大いに参考になるすばらしい授業でした。

左上:1時間目、1年3組社会、「いざ鎌倉」承久の乱や御成敗式目を学習していました。
右上:2時間目、3年2組総合の時間、人権学習として拉致問題を取り上げての2時間目。新潟日報に連載された「再掲 めぐみはどこへ」を読んでの感想をまとめていました。
左下:5時間目、2年3組の理科の研究授業
右下:放課後、授業に関する協議会の様子

画像1 画像1

11/11(水)SACプロジェクト

めっきり寒くなりました。今朝は、1年生の柔道着販売のため朝早くから業者の方から集金・販売をしていただきました。また、雨天のため順延となっていた地域貢献活動(SAC)を6時間目の時間帯に全校生徒で行いました。悠久山公園の池の周りの落ち葉を熊手や竹ぼうきで掃く作業、学校周りの落ち葉拾い・掃き掃除作業、地域のコミュニティセンターの消毒や清掃作業の3つのグループに分かれて活動しました。わずか30〜40分程度の時間でしたが、生徒は勤労の意義を理解したり、地域に貢献する喜びを感じたりしながら、意欲的に活動する姿が見られました。今後も、栖吉地域に誇りを持ち、地域と共に歩む学校を目指してまいります。
 また本日、学校に配当になったタブレット端末(chrome book)を保健体育の授業で試行的に活用しました。インターネット環境がない武道場での授業でしたが、今回は2人で1台の端末を使用し、お互いに倒立前転の出来栄えを動画で撮影・確認しながら意欲的に練習に励む姿が見られました。今後は、生徒一人一人が自分のアカウントとIDでログインし、各教科で積極的に活用していく予定です。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31