TOP

5/20(水)のZoomによる学習支援について(お知らせ)

以下の内容について、ご確認いただき、対応をお願いいたします。
(1)配信時刻
1−1  9:00〜 9:40 国語 理科
1−2 10:00〜10:40 社会 理科
1−3 11:00〜11:40 国語 英語
2−1  9:00〜 9:40 数学 理科
2−2 10:00〜10:40 数学 理科
2−3 13:00〜13:40 数学 理科
3−1  9:00〜 9:40 数学 英語
3−2 13:00〜13:40 数学 英語
(2)活動内容
 ・参加生徒の確認、接続状況、健康状態の把握など(5分程度)
・学習課題に対する解説(2教科×10分程度)
・双方向によるコミュニケーション、質問タイムなど(5分程度)
(3)その他
 ・Zoomへの不参加生徒については家庭連絡をし、健康状況の把握をさせていただきます。
・短学活、学習支援ともに全員参加を基本とします。40分間しか配信できないため、前回同様、配信時刻の1〜2分前には接続し、準備をしておいてください。
 ・各クラスのミーティングID、全クラス共通のパスワードについては、以前一斉配信メールでお伝えしたものになりますので、ご確認ください。
 ・すでに貸与用のパソコンを学校まで取りに来ていただいた方もおられますが、貸与を希望される方は、今日、明日中に中学校まで直接お越しください。
 ・今回は試行実施ですが、今後の状況によっては、学習・生活支援に活用していく可能性もありますので、ご承知おきください。

画像1 画像1

5/15金 授業の様子

昨日、本件の緊急事態宣言が解除されました。来週半ばには県の方針を受けた長岡市の学校再開への指針が示される見通しです。当校では5月25日から予定されている教育活動を見据えながら、着々と準備を進めておりますが、最終的には市の方針を受けての決定となります。6月以降の行事予定など、明確になった段階で改めてお知らせします。

さて、3日間の分散登校が無事終わりました。ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。
来週は20日(水)を除く4日間の登校となりますが、今週と午前の部、午後の部の生徒が入れ替わります。名簿前半のAグループが午後の部、名簿後半のBグループが午前の部となりますのでご注意願います。

本日は午後の部の授業を掲載します。
写真左上:3時間目、1年3組数学。加法と減法の混じった計算の仕方について、練習問題に取り組み、注意点を確認していました。
右上:3時間目、3年2組社会。第1次大戦後の大正時代の社会運動について学習中。ICTを効果的に活用し、当時の社会の変化について理解を深めていました。
下:3時間目、2年2組英語。主人公がハワイで過ごした時の絵日記に関する学習を、デジタル教科書を活用しながら進めていました。ハワイの伝統的な文化についても触れています。
画像1 画像1

5/14木 分散登校2日目

初夏の風が清々しい季節を迎え、本日も好天に恵まれました。

各学級が午前の部、午後の部に分かれての分散登校による授業実施も2日目。少し慣れてき、順調に進みました。少人数、40分ということで、4時間の時間割に生徒は集中して取り組んでいます。
この授業再開に向けて、職員は入念に準備を進めてきました。その成果が十分に発揮され、一人一人の生徒が主体的に取り組む授業が展開されています。

授業のない午前、もしくは午後の時間帯は自宅での学習として、授業で出された宿題等に取り組むこととなっています。家で取り組んだ学習内容については、次の授業で取り上げるとともに実施状況の点検をし、再び家庭学習につなげます。

この機会に、授業→家庭学習→授業のサイクルを確立することともに、各学年で示された目標時間の達成を目指して家庭学習習慣の確立を図れるように指導を進めてまいります。

ご家庭においても、メディア利用のルールを再確認され、日中の家庭学習が確実に行われるようにご協力をお願いします。

写真左:午前の部1時間目、2年3組の音楽。現在、歌唱はできないので、学習順序を入れ替えて、鑑賞に取り組んでいます。バッハの小フーガト短調を聞いて、その特徴などをまとめ、発表していました。
中:午前の部2時間目、3年1組は理科室で実験。今日の課題は「一直線状にない2力の合力を求めよう」。その解決のために、ばねはかり等を使って2人組で実験操作をして、作図に取り組んでいました。
右:午前の部3時間目、グランドでは1年1・2組が体育の時間。陸上競技に入りました。久しぶりのグランドでのランニングです。様々なメニューに意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/13(水) 今日の様子

学校パソコンの貸与について、下記事項の確認をお願いします。
(1)すでにお電話で申し込まれた方、また2回のZoomミーティングを実施し、改めてパソコンの貸与を希望される方はお手数ですが、「学校パソコン貸与申込書」用紙をダウンロード、プリントアウトしていただき、申込書を添えて18日(月)または19日(火)にご来校ください。なお、印刷できない方はご来校いただいた際に、申込書にご記入いただき、パソコン等を配付いたします。
(2)パソコン貸与について、ご不明な点がございましたら中学校(32−0042)までご連絡ください。

平時とは異なりますが、学校も本日より分散登校がスタートしました。引き続き、生徒の安全と安心に細心の気を配りながら、学校生活を進めてまいります。全校生徒は事前の連絡事項をしっかりと確認しており、全員が時間通りに体操着で登校してきました。教室での授業は、各教科とも12〜13名と少人数の上、普段よりも10分短い40分授業のため、生徒はいつも以上に集中して、意欲的に授業に参加する姿が見られました。明日、明後日も引き続き、本日と同じ日程での活動となります。登校前の検温とマスクの着用をお願いいたします。
写真左:前半グループの生徒が登校してきた様子です。たくさんの先生方に迎えられての登校となりました。
写真中:2年生の音楽の授業の様子です。しばらく歌唱練習ができないため、鑑賞の授業が中心となります。
写真右:3年生の英語の授業の様子です。ICT機器を活用しながら、少人数のよさを生かした授業を行っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭学習役立ちサイトの紹介

画像1 画像1
文部科学省のHPで紹介されている中学生向けの学習サイトなどを中心に、生徒に活用してもらいたい内容を職員がセレクトしました。
ぜひ、この機会に活用してほしいものです。5月13日の登校日に生徒にはプリントを配布します。ご家庭でも話題としていただけたらと思います。家庭学習お役立ちサイト

5/12(火) オンライン朝学活2日目

昨日に続き、8時30分から10時までの間、学級別にZoomを活用した朝学活を行いました。健康観察や明日の分散登校についての確認など、生徒からの質問も受けながら15分程度実施しました。
機器操作がうまくいかずに時間通りに開始できない学級もありましたが、昨日よりも順調に進めることができていました。(写真左から3年部、2年部の様子)

終了後、30分程度、職員で実施した上での課題と対応策などを確認しました。(写真右)次回のオンライン短学活は20日(水)に計画しています。学習支援に関する内容も試行的に取り入れる予定です。

明日からいよいよ分散登校が始まります。待ちに待った教育活動の再開です。教室環境や授業など、万全の体制で生徒を出迎えるべく準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/11(月) Zoomを活用した短学活(1日目)、分散登校時の時間割(お知らせ)

本日各学年、学級で時間差を置いて、1回目のZoomによる短学活を実施しました。学級によっては、学校側の問題で接続時刻が遅れたり、うまく参加確認ができなかったりしましたが、全校で78%の生徒がミーティングに参加してくれました。明日12日(火)に同じ時刻にもう一度、配信する予定です。明日は中学校が優先日になりますので、2〜3分前には各自で接続し、待機していてください。(ノートパソコンの貸与を希望される方は、13日に配布する文書でご確認ください。)
13日(水)の分散登校について下記の事項の確認をお願いします。(ホームページ内にも「段階的な教育活動の再開について」の文書がアップされていますのでご確認ください。)
(1)登校時刻
 ・Aグループ(名簿1〜13番) :7:40〜8:05の時間帯に登校
 ・Bグループ(名簿14番以降):12:25〜12:50の時間帯に登校
(2)服装・持ち物
 ・体操着、水筒可、臨時休業中のすべての課題、筆記用具、授業で必要なもの
(3)時間割 (A・Bグループとも下記の4教科の準備をしてくること)

1−1 数学 国語 社会 保体
1−2 国語 数学 英語 保体
1−3 英語 理科 保体 国語
2−1 英語 社会 理科 国語
2−2 音楽 数学 社会 英語
2−3 数学 理科 国語 英語
3−1 理科 英語 音楽 社会
3−2 英語 社会 美術 理科
若葉 自立 国語 理科 数学

(4)その他
 ・14日以降の時間割やお知らせ等の文書は、13日(水)に配布します。
 ・朝の検温やマスクの着用は、毎日継続してください。
 ・欠席することがわかってる場合は、事前に学校までご連絡ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/8(金) 今日の様子

4月末からの臨時休業に伴い、学校の様々な取組に対し、ご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。すでに一斉配信メールでもお知らせしたとおり、長岡市では13日(水)からの分散登校とICTを活用した健康観察、生活支援等を行うことになりました。保護者の皆様には、引き続きご心配とご負担をおかけすることになりますがご理解とご協力をお願いいたします。
写真左:本日学年ごとに、Zoomによる模擬短学活を実施しました。11日、12日には実際に担任によるZoomを活用した双方向による通信を行う予定です。同意いただいた皆様には、この週末にHPに添付した資料を参照していただき、設定をお願いいたします。
写真中:1年生の学年掲示板には、各クラスの学級目標が掲示されていました。生徒の姿はありませんが、先生方は日々、校舎内の環境整備に努めています。13日(水)に生徒の元気な姿が見られることを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5/1(金) 分散登校日

本日、生徒の久しぶりの登校に合わせてくれたかのような天気に恵まれました。朝から管理員さんがあいさつ標語が書かれているのぼり旗を校門から玄関の間に立ててくれました。各学級ごとの分散登校でしたが、生徒は時間を守り、マスク着用を徹底しており感心しました。健康状況の確認や学習課題の進捗状況について、学年部の職員全員できめ細かに対応していました。中には、毎朝の体温の記入がなかったり、学習課題をほとんど行っていなかったりする生徒もおりました。引き続き、健康状態の把握に努めるとともに、学習習慣の確立を図れるよう保護者の皆様からもお声がけをお願いいたします。昨日と今日の2日間、業者の方がグラウンドに新しい土を入れ、きれいに整備してくれました。明日からは、再びグラウンドも使用できます。体操着で来校し、怪我等に十分注意をして活動してください。全国一律で緊急事態宣言が延長されることになりそうなため、予定では11日(月)から学校再開となっておりますが、新たな動きが出てくる可能性もあります。生徒はもちろん、保護者の皆様にも何かと不安やご負担をおかけしますが、今が正念場ですので引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、今後の連絡事項等については、速報等は一斉配信メールで、資料の提供や詳細については、学校ホームページでお知らせします。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/28(火) 臨時休校2日目、職員作業

今日は朝から快晴となり、午前中から野球部の生徒がグラウンドを訪れ、気分転換と適度な運動を目的に体を動かしていました。先生方は側溝の泥上げ作業や草取り作業を分担して行いました。わずか1時間ほどの作業でしたが、適度な活動場面を確保する機会となりました。また、昨日に引き続きWeb会議システム(Zoomミーティング)の確認を行いました。今日は先生方のスマートフォンで実施につなぎ、シミュレーションを行いました。一人一人のスマホの画面に先生方の姿が映り、会話ができることに先生方も興味津々でした。引き続き、「ステイ ホーム」、「ステイin 長岡」を心がけながら健康管理に努めてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/27(月) 臨時休校1日目

今日から臨時休業に入りましたが、午後から天気も良くなり、グラウンドには体を動かしに来校する生徒の姿も見られました。(来校する際はマスク着用、体操着)また、先生方も職員室での3密を回避しながら仕事をしていました。午前中には、臨時休業が延長した場合に備えて、Web会議システムを活用した学習支援の設定や登録作業を行いました。使用せずに済むことを願っておりますが、当校でも準備を進めております。引き続き、ご家庭での検温及び健康観察をしっかり行い、健康状態の把握をお願いします。なお、以下の症状がある場合は、学校へ電話連絡をお願いします。(学校32−0042)
・発熱(37.5度以上とは限定しない)
・咳や息苦しさなどの呼吸器症状(アレルギー等の咳症状は含めない)
・体のだるさなどの倦怠感

画像1 画像1 画像2 画像2

4/24(金) 今日の様子、臨時休業期間中の相談等について(お知らせ)

今日は、臨時休業前の最後の授業日となりました。終学活前には全校生徒が姿勢を正し、校長先生の連絡放送を真剣な態度で聞いていました。その後、終学活の時間を延長し、多くの配布物を受け取ったり、担任からの話を聞いたりしていました。明日からの臨時休業期間、最も大切なことは自分の命を守ることです。そして、この状況の中で今自分がすべきこと、今自分ができることを考え、行動することが大切です。5月1日(金)の分散登校日に元気な姿で再開できることを願っています。臨時休業期間中、緊急の連絡事項が発生した場合は、一斉メール配信と学校ホームページでお知らせします。ご不明な点は、遠慮なく学校にご相談ください。下記の文書は、新潟県教育庁生徒指導課より、臨時休業期間中の相談先を周知する旨の依頼文書です。
●生徒の皆さんへ
・学校の臨時休業に伴い、自宅で過ごす時間が長くなっています。友人に会えなかったり、学習が思うように進まなかったりして、不安になることもあると思います。また、SNSで友だちと連絡を取り合う中で、自分の気持ちや考えが正しく伝わらず、トラブルになることもあります。そういった不安が発生したときは、いつでも学校(32−0042)に相談してください。なお、学校以外にも各種相談機関があります。詳しくは、「新潟県いじめ対策ポータルサイト」を確認ください。
 https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/for...

●保護者の皆様へ
・保護者の皆様におかれましても、新型コロナウィルス感染症予防への対応でお疲れのことと思います。お子様の様子で気になる点がありましたら、決して一人で抱え込まず、上記連絡先へご相談ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/23 今日の授業

25日からの臨時休業までの授業日もあと2日となりました。有意義な休業期間となるよう、学習課題等、万全の準備を進めております。
16時30分過ぎに新システムによるメール配信のテストを実施しました。本日段階でほぼ全員の方から登録をいただきました。ご協力ありがとうございました。
休業期間中も、適切な情報をタイムリーに発信してまいります。
なお、メールに掲載した文部科学省の「子どもの学び応援サイト」にぜひとも一度アクセスし、「中学校」コーナーをご覧いただければと存じます。休業期間中にご家庭で活用できる有益な学習支援サイトが多数公開されています。

写真1 2時間目の授業から
左上:1年3組英語。「音読みをマスターしよう」アルファベットの発音に意欲的に取り組んでいました。
右上:1年2組社会。小学校の学習を終え、中学校の地理の内容に入りました。地球儀を活用して、地球の観察「陸地と海の分布」の課題に取り組み、グループで意見交換
下:3年2組国語。詩「水のようなひと」を学習中。詩の魅力を理解するために、種類や形式など基本的な事項を確認していました。

写真2 4時間目、2年生の道徳科授業
左上:2年2組、「ぱなしの女王」節度・節制について。主人公の行動を通して、自分を振り返りながら考えていました。
右上:2年3組、「あいさつ」礼儀について。登場人物の気持ちを考え、グループで意見交換をしてホワイトボードにまとめている場面
下:2年1組、「住みよい社会に」公共の精神。「監視カメラは必要かどうか」という発問に対して、心情円やスケールを活用して、自分の立場、考えを積極的に発表していました。

道徳科では学年職員がローテーションで授業を担当します。生徒は毎週違う先生の授業を受けます。担当職員は同じ授業を2〜3回実施することになります。
よって、実施後の反省を基にして、授業の構想を再度練り上げて、次週の授業に臨むことができます。授業を重ねるたびに工夫・改善が見られ、生徒の主体的な取組につながっています。今年度も学校全体で道徳科授業の充実を目指して取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/22(水) 今日の様子

今日は非常に気温が低い1日となりました。ほとんどの生徒は時間に余裕をもって登校し、8:10から席について朝読書をスタートしています。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。さて、朝の教育相談の時間を利用し、臨時休校時に本に親しんでもらおうと全校生徒に本の貸出を行っています。この機会を利用し、読書習慣の確立を図ってみてください。保護者の皆様におかれましては、栖吉中メール配信の登録にご協力いただき、大変ありがとうございました。学校で確認したところ、ほぼ全員の皆様からの登録完了を確認いたしました。一部、登録できない方もいらっしゃるようですが、「緑色のアプリ」が保護者の方用になりますのでご確認ください。(オレンジ色は教職員用です)明日23日(木)の16:30〜17:00の時間帯にテスト配信いたしますので受信の有無をご確認いただき、受信できなかった場合はお手数ですが、担任までご連絡ください。
写真左:3年生が図書室で貸出用の本の選定を行っていました。
写真中:2年生の数学の時間に、グループ内でしっかりと距離間を保ちながら解答の確認をし合っていました。
写真右:2年生の理科の時間、原子はアルファベットを使って表すことを、アルプス一万尺のリズムで学んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/21(火) 今日の様子、教育相談1日目

今週末から再び臨時休校になることが分かっている中でしたが、生徒は落ち着いた態度で、授業にも意欲的に参加しています。25日(土)からの臨時休業を受け、本日、長岡市教育委員会からの文書を配布いたしました。また、今週末には学校からの様々な文書等も配布する予定です。引き続き、ご家庭での見守りや健康観察に万全を期すようご理解とご協力をお願いいたします。学校は今日から金曜日までの4日間、学級担任が全生徒と教育相談を行っています。ご家庭におかれましてもご心配なことやご相談等がございましたら遠慮なく担任までご連絡ください。
写真左:1年生の朝読書の様子です。今日からの朝読書は30分間もあります。スマホやゲームだけではなく、ぜひ活字に触れる機会を大切にしてほしいと願っています。
写真中:2年生の教育相談の様子です。限られた時間ですが、落ち着いた雰囲気の中で行っています。
写真右:毎日、保健体育の授業の様子ばかりですが、今日は体力テストの長座体前屈や立幅跳、反復横跳びなどの練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/20(月) 今日の様子、専門委員会

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されたことや県からの臨時休校要請を受け、長岡市でも4月25日(土)から5月10日(日)までの16日間、学校が臨時休校となります。詳しくは週末に配布予定の学校だよりやお知らせ文書をご覧ください。今日は少し肌寒い1日となりました。放課後の時間に、今年度第1回目の専門委員会を実施しました。委員長がリードし、当面の当番活動や生徒総会に向けての議案書作成の他、このような状況の中でできる活動方法についての確認も行いました。生徒一人一人が責任を持って参加する姿が見られ、感心しました。
写真左:給食もソーシャルディスタンスを意識し、全学級が無言で食べています。
写真中:2年生の体育の授業は、持久力の向上を目指して3人一組でのシャトルランを行いました。タッチをする代わりに、互いに声がけを行うなど、関わり合う姿が見られました。
写真右:緑化整備委員会の生徒が、チューリップのプランターをきれいに並べてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/17 今日の授業

画像1 画像1
本日も好天に恵まれ、昼休みには大勢の生徒がグラウンドや校庭で元気に走り回っていました。教育活動再開後の第2週、授業も少しずつ軌道に乗ってきました。毎朝の検温など、ご家庭でのご協力に感謝申し上げます。

写真
上段左:昨日夜、PTAの各委員会・学年部会、三役会・常任委員会が開催されました。今年度はPTA総会が中止となりましたので、活動計画や予算については常任委員会での議決となります。資料は後程配布させていただきます。このような状況ですので、可能な範囲での活動となるかと存じますが、よろしくお願いします。
上段右:3時間目、2年3組は理科室でたい積岩の観察。1年生の内容である地層の学習も来週中には完了します。
下段左:1時間目、3年2組は社会で北海道の産業について学習中。2年生の学習内容もあと少しとなりました。
下段中:3時間目、1年1組は美術室で「自分の手を描こう」という課題に黙々と取り組んでいました。
下段右:3時間目、1年3組は国語で谷川俊太郎の「朝のリレー」の学習。「筆者の伝えたかったことは何か」について小グループで話し合い、ホワイトボードにまとめていました。

4/16(木) 今日の様子、ソーシャルディスタンス

今日は日中の気温も上がり、昼休みは多くの生徒がグラウンドや屋外に出て楽しそうに遊ぶ姿が見られました。どの学年の生徒も集中して、意欲的に授業に取り組んでおり感心しています。2年生の保健体育の授業は、今年度初めてグラウンドで実施しました。陸上短距離のスタート技能を高めるトレーニングをしたり、実際に50m走のタイム計測を行ったりしました。「3密」を極力避けることを意識して生活している生徒も少しずつ増えてきていますが、「間近で会話等をする密接場面」の意識がやや欠けている場面も見られます。そこで本日校舎内には、「ソーシャルディスタンスを保つ」(1〜2m離れる)ことを視覚化するために、様々な啓発ポスターを掲示したり、廊下にビニールテープを張ったりしました。今後も粘り強く指導することで、生徒の意識の向上に努めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/15(水) 今日の授業

春の日差しが降り注ぎ、日中の気温も上がりました。学校再開から1週間が経過し、ここまで生徒は元気に過ごしています。1年生もようやく中学校の生活リズムに慣れてきたようです。2・3年生は落ち着いた生活ぶりで感心しています。
本日、感染予防の文書を配布しました。御確認をお願いします。

各学年とも一部教科では前年度の学習内容を取り扱っていますが、授業は順調に進んでいます。「分かる喜び」「学ぶことの意義」を実感できる授業を目指し、職員も入念な準備で授業に取り組んでいます。

左写真:4時間目、3年1組道徳科。今週から各学年で道徳科の授業が始まりました。当校では今年度も学年部職員が輪番制で、それぞれの持ち味を生かした道徳科の授業を実施していきます。教育活動全体で道徳教育を重点的に進めるためにも、道徳科の時間の一層の充実を目指して取り組んでいきます。
中:4時間目、1年2組の家庭科。今日は最初の時間ということで中学校での家庭科のガイダンスが行われました。楽しそうに取り組んでいました。
右:6時間目、3年2組英語。ALTのヘイディが中心となっての授業でした。母国ニュージーランドに関するクイズが出題され、生徒は積極的に回答し盛り上がっていました。もちろんすべて英語でのやりとりです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/14(火) 今日の様子

昨日同様、日中はあいにくの天気でしたが、生徒が下校するころには日も差し、暖かい中での分散下校(学年ごとに時間差をつけて)となりました。今日は予定していた全校朝会を体育館では実施せず、校内放送を使っての校長講話を行いました。ほとんどの生徒が、背筋を伸ばし、真剣に話を聞いており大変感心しました。(写真左) また、給食の配膳も密接にならないよう、班ごとに配膳をしています。1年生も少しずつ慣れてきています。(写真中) 昼休みも今日からは学年別での体育館使用を開始しました。今後も、教育活動全体を通じて3つの密を極力避けるような配慮を行います。また毎日先生方は、各教室はもちろん、階段の手すりや体育館で使用したボール、特別教室などを手分けをして消毒しています。(写真右)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31