6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生からは、「ありがとうの色紙」がプレゼントされました。
この色紙は、わかたけ班の仲間が、同じ班の6年生に書いたものです。
2年生からの感謝のメッセージもありました。

3年生からは、ゲームのプレゼント。
「3密にならない」「物を共有しない」ように3年生が工夫して、ジェスチャーゲームを考えました。
わかたけ班のみんなで楽しみました。

6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(水) 
「6年生を送る会」を行いました。

4年生がもつ花のアーチをくぐって、6年生が入場。
6年生一人ひとりを、5年生が紹介しました。

はじめの言葉の後は、1年生の感謝のパフォーマンス。
ジンギスカンを元気いっぱいに踊りました。
「6年生と別れたくないよー!」と駄々をこねる寸劇の後、1年生が6年生を誘って一緒にジンギスカンを踊りました。


新委員会スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生、5年生の新年度の委員会所属が決まり、新しい委員会がスタートしました。
6年生もアドバイス役として参加しました。

この日は、新年度の委員会の体制づくりをしました。
自己紹介の後、委員長、副委員長、5年生代表、書記を決めました。
そして、1年間委員会活動をリードしてきた6年生から、日常活動を教えてもらいました。

明日からは、4〜6年生が一緒に日常活動をしながら、委員会活動の引き継ぎを進めていきます。
この一年間、6年生が中心になって、活発な委員会活動が行われてきました。
限られた条件の中でもできることを工夫し、自分たちの手で学校を楽しく、よりよくしようと頑張ってきた6年生。
その心意気が、6年生から4、5年生にしっかりと引き継がれることを期待しています。


6年生と1年生のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日。
なかよしタイム最終日は、6年生と1年生でした。

6年生と1年生も、ドッジボールをしました。
前半は、6年生対1年生。
6年生は、利き手でない方の手で投げるというルールで行いました。
後半は、6年生と1年生が交ざって、赤白対抗で行いました。
大好きな6年生と大好きなドッジボールを全力でやって、1年生はとても楽しそうでした。
6年生も、1年生と過ごす時間を楽しんでいるようでした。

「6年生ありがとう旬間」が、この日で終了しました。
3月3日は、いよいよ「6年生を送る会」が行われます。

6年生と2年生のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよしタイム4日目は、6年生と2年生でした。

この日は、6年生と2年生が交ざって、赤白対抗ドッジボールをしました。
ボールを2個使ったので、どこから球が来るか分かりません。
6年生も2年生も、本気になって投げたり、捕ったり、逃げたりしていました。
結果は、赤組の勝ちでした。
遊んだ後の振り返りでは、
「けがをしないで楽しくできてよかった。」
「6年生も2年生も、楽しみながらちゃんとやっていてよかった。」
などの感想が出されました。

6年生に交ざってドッジボールを楽しんでいる2年生の姿が、たくましく見えました。

廊下歩行ポスターコンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
大河津小学校では、年間を通して「生活3か条」を守る取組を行っています。
「生活3か条」とは、「挨拶・返事、言葉遣い、廊下歩行」の3つを守ることです。

生活環境委員会では、2月に「廊下歩行ポスターコンクール」を行いました。
全校のみなさんに呼び掛けて、廊下歩行や右側通行などに関するポスターを募集しました。
この呼び掛けに応えて、たくさんの力作が集まりました。
どのポスターも、どのようにしたら全校のみなさんの心に響くかを考え、伝え方を工夫してかいていることがよく分かります。
生活環境委員会によって、金、銀、銅賞が決まり、応募されたすべての作品が掲示されています。
これらのポスターは、来年度、校内に掲示される予定です。

2月も、各委員会が、学校を楽しく気持ちよくするための取組を活発に行いました。
子どもたち自身の手で、学校をよりよくしようと頑張っている姿が、素晴らしいと思います。

6年生と3年生のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよしタイム3日目は、6年生と3年生でした。
ジャンケン列車や大根ぬきをして楽しみました。

ジャンケン列車では、6年生と3年生とがジャンケンをして、一緒に列を作りました。
大根ぬきでは、6年生は片手でするというルールをつくって、3年生と6年生で対決しました。
どちらも盛り上がりました。

最後に、3年生からわかたけ班の6年生に、似顔絵のプレゼントがありました。
一言、感謝の気持ちを添えて、6年生一人ひとりに手渡しました。
6年生は、とても喜んでくれました。


新1年生との交流会 あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度大河津小に入学する年長さんの一日入学で、1年生が交流活動を行いました。

はじめは、体育館でかわり鬼やドッジボール、こおり鬼をして、体を動かしました。
新1年生のみなさんも、1年生に交ざって元気いっぱいに走っていました。
教室に戻って来ると、1年生は新1年生のみなさんから自分の席に座ってもらいました。
そして、国語で学習した「たぬきの糸車」の音読劇をみてもらいました。

1年生の教室から戻ってきた新1年生に感想を聞くと、
「楽しかった。」
「もっとやりたかった。」
とにこにこしながら話してくれました。
1年生も、喜んでもらえたことに満足そうな顔をしていました。

4月の入学が、ますます楽しみになった交流会でした。

6年生と4年生のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよしタイム2日目は、6年生と4年生でした。
「だるまさんが転んだ」をして楽しみました。

最後に、4年生から同じわかたけ班の6年生に、手紙のプレゼントがありました。
手紙には、6年生への感謝の気持ちや、心に残っているエピソードなどが書かれていました。
4年生は、手紙を読み上げながら6年生に渡しました。
受け取った6年生は、とても喜んでいました。

4年生も、4月からは高学年の仲間入りです。
6年生を手本に、よきリーダーになってくれることでしょう。



寺泊民俗資料館に行ってきました。 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科で「かわる道具とくらし」の学習をしています。
これまでの学習では、お家の方からご協力いただき、昔の道具を学校に持ち寄り、道具の名前や使い方について調べてきました。

この日は、校区の夏戸にある寺泊民俗資料館に行ってきました。
寺泊民俗資料館では、昭和初期から昭和30年代までの寺泊の「農業」「暮らし」「漁業」が紹介されています。
実際に使われていた道具のほか、囲炉裏のある部屋など、当時の暮らしを再現したセットも展示されています。
当時の食卓を彩った郷土料理の数々も、食品サンプルで再現されています。

この日は、長岡市立科学博物館の先生から説明していただき、昔の道具や当時の暮らしについての理解を深めることができました。
本物の昔の道具にふれたり、囲炉裏の周りに座ってみたりして、昔の暮らしに思いを馳せていた3年生の子どもたちでした。

寺泊民俗資料館は、先日訪れた「トキみ〜て」の2階にあります。
校区にこのような素晴らしい施設があることを、嬉しくありがたく思います。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

6年生と5年生のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生ありがとう旬間の活動内容に、「6年生とのありがとうタイム」があります。
1〜5年生が、それぞれの学年ごとに計画を立てて6年生と一緒に遊び、6年生との思い出づくりをしたり、感謝の気持ちを伝えたりします。

初日は、6年生と5年生とで助け鬼をしました。
鬼の人数を多めにしたので、捕まった人たちの長い列ができました。
そして、助けられたり、また捕まったりという動きがたくさんある中、6年生も5年生も全力で楽しんでいる様子が伝わってきました。

ありがとうタイムの終わりには、5年生から、
「みんなが楽しくできたのでよかったです。」
「6年生と楽しい思い出がつくれてよかったです。」
「中学校でも頑張ってください。」
などの言葉が述べられました。

6年生と過ごす日々も、残り20日あまりとなりました。
大河津小のリーダーが、6年生から5年生にしっかりと引き継がれることを期待しています。

学習参観 3

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目は、5年生と6年生の学習参観でした。

5年生は、国語の時間に学習してきた、おすすめの本を友達に紹介するという内容の発表でした。
ポスターを見せながら、おすすめポイントが分かりやすく伝わるように意識しながら発表しました。
友達が発表している時は、おすすめポイントをメモしながら聴いていました。
おすすめの本を、これからの読書にぜひ取り入れていってほしいと思います。

6年生は、小学校生活の思い出や憧れている人、将来の夢など、卒業を前にした思いを発表しました。
自分だけのエピソードや具体例を挙げて、一人一人の「今」が伝わるように意識していました。
発表資料は、タブレットを使って自分で作成したものです。
わずかな期間で、タブレットを使いこなしている6年生に感心しました。

どの学年も、1年間の成長を感じることができる発表会になりました。
ご多用の中、大勢の皆様のご来校、ありがとうございました。

学習参観 2

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目は、1年生と2年生の学習参観でした。

2年生は、「自分ものがたりはっぴょう会」でした。
生活科で取り組んできた「自分ものがたり」の中から、一番心に残っているページを発表しました。
家族への感謝の気持ちやこれからの夢などが、語られていました。
ページに貼られた幼いころの写真と、堂々と発表している今の2年生の姿。
ご覧になったお家の方は、感慨深かったのではないでしょうか。

1年生は、「できるようになったね はっぴょうかい」でした。
国語で学習した「たぬきの糸車」の音読劇、昔の遊びでできるようになったお手玉やこま回し、なわとび大会に向けて頑張った短なわとびや長なわとびを発表しました。
長なわとびでは、みんなが回っているなわに入って跳ぶことができました。
2年生進級を前に、勉強も運動もやる気満々、意欲が高まっている1年生です。

学習参観 1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(金)の学習参観には、大勢の保護者の皆様からお越しいただきありがとうございました。
今回は、密を避けて広い会場を使用するため、3つの時間帯に分けて参観を実施しました。

2時間目は、3年生と4年生の学習参観でした。

3年生は、総合的な学習の時間に調べてきたトキについて発表しました。
校区の夏戸には、トキと自然の学習館「トキみ〜て」があります。
3年生は、トキの身体の仕組みや生態、現在の様子などについて、分かりやすい絵やクイズも取り入れながら発表しました。
後半は、音楽の時間に学習した歌や演奏、最後はダンスを披露しました。
お家の人とも一緒に楽しく踊りました。

4年生は、「二分の一成人式」を行いました。
二分の一成人証書授与の後、一人ひとりができるようになったこと発表をしました。
写真などの提示資料は、タブレットを活用して子どもたちが作成しました。
後半の歌の発表では、マスクをしながらも二部合唱のきれいな歌声が響きました。
十年後の自分への手紙やお家の方々からの手紙、思い出の品などを入れたタイムカプセルもつくりました。

ありがとうの色紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(月)から、「6年生ありがとう旬間」が始まりました。
もうすぐ卒業を迎える6年生へ、1〜5年生が感謝の気持ちを形にして表します。

この日の昼休みには、わかたけ班ごとに集まって、6年生に贈る「ありがとうの色紙」作りをしました。
1〜5年生は、あらかじめ配られたカードに、6年生との思い出やお世話になったこと、感謝の気持ちなどを書き込んで持ち寄りました。
色紙の中心には、6年生の笑顔の写真が貼ってあります。
その写真を取り囲むようにして、5年生が班のみんなのメッセージを貼っていきました。
小さなカードには、小さな文字でびっしりとメッセージが書かれていました。
6年生との思い出や伝えたい感謝の気持ちがたくさんあるからだと思います。

完成した色紙は、3月3日の「六年生を送る会」当日にプレゼントされます。
6年生は、きっと喜んでくれることでしょう。
この他にも、「6年生ありがとう旬間」には、各学年が6年生と一緒に遊ぶ「6年生となかよしタイム」も計画されています。

手洗い強調週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(月)〜19日(金)は、手洗い強調週間です。
保健委員会のみなさんが、全校のみんなに手洗いをもっとしてもらいたいという願いをもって、計画しました。

登校後、20分休み、給食の前にしっかりと手を洗った人は、名簿に○をつけることになっています。
名簿は、毎日保健委員会の人がチェックし、結果を翌日の昼の放送で発表します。
この日の昼の放送でも、手洗いチェックの結果発表がありました。
新型コロナウィルス感染症等の感染防止対策として習慣化してきている手洗いですが、このような子どもたちの働き掛けにより、さらに習慣が定着することを期待しています。

保健委員会のみなさんは、この他にも毎日昼の放送で、給食の献立紹介や給食の身支度・片付けチェックの結果発表を行っています。
全校のみんなの健康を守るために頑張っている保健委員会です。

後期最終委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(火)
6年生が中心となって進める、後期最後の委員会を行いました。

後期の委員会活動を振り返り、日常活動やイベント活動で頑張ったことやうまくいったこと、うまくいかなかったことなどを出し合いました。
「図書当番の日には、毎日忘れずに図書室に来ることができた。」
「パフォーマンスフェスティバルの前には、何度も練習して本番を進めることができた。」
など、具体的な振り返りがたくさん出されていました。
そして、次年度の委員会に引き継ぐ内容や頑張ってほしいことなどを話し合いました。

今後は、4・5年生が新年度の委員会の所属を決め、6年生から活動の引き継ぎを行っていく予定です。
今年度、子どもたちのアイディアと工夫で、充実した委員会活動が行われました。
自分たちの手で楽しい学校にしたい、よりよい学校にしたいという思いが伝わってきました。
その思いが、6年生から4・5年生にしっかりと引き継がれることを願っています。

本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会のみなさんが、本の読み聞かせを計画しました。
ねらいは、読み聞かせを通して、全校のみなさんから本にさらに親しんでもらうためです。

この日は、朝活動の時間に、1、3、5年生の教室を訪れて、読み聞かせを行いました。
聞き手に伝わるように読み聞かせをすることはとても難しいことだと思いますが、図書委員会のみなさんは、一生懸命頑張っていました。
1年生に読み聞かせをした図書委員の人は、「1年生が、話のおもしろいところで笑ってくれたのでうれしかった。」と話していました。
1年生は、読み聞かせが終わった後も、自分が選んだ本を静かに読んでいました。

17日(水)には、2、4、6年生の教室を訪れて、読み聞かせを行う予定です。

暖かな一日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(金)
この日は、暖かな陽が降り注ぐ穏やかな天候となりました。
いつの間にか、あんなにたくさん積もっていた中庭の雪も、ほとんど消えていました。

昼休みには、子どもたちが中庭に出てきて、ぶらんこや鉄棒、凧揚げなど、久しぶりに外遊びを楽しんでいました。
これから、まだまだ寒さが戻る日も多いかと思いますが、本格的な春の訪れが待ち遠しくなった暖かな一日でした。

ALTの先生と外国語活動 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日は、ALTの先生の訪問日でした。
3、4、5、6年生が、ALTの先生と一緒に外国語活動や外国語の学習を行いました。

3年生の教室をのぞいてみました。
挨拶やALTの先生が好きなスポーツや遊び、ゲームを当てるクイズでウォーミングアップをした後は、今取り組んでいる英語劇の練習をしました。

3年生は、「The Big Turnip(大きなかぶ)」と「The Peach Boy(ももたろう)」の2つの英語劇に取り組んでいます。
ALTの先生から台本の流れに沿って聞いてもらい、アドバイスをもらったり、重要なセリフをグループ全員で繰り返し発音したりしました。
2つのグループが交替で教えてもらい、ジャスチャ―をつける練習も並行して行いました。

3年生の一人の子は、「ALTの先生の発音をまねして何回も練習すれば、一人でも上手に言えるようになりそう。」と言っていました。
完成した英語劇を観るのが楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31