10日 さわらびフェスティバルの準備2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室をまわり、子どもたちに「どんなお店をするの?」と聞いてみました。すると、「さかなつり」「輪投げと棒投げ」「宝さがし」「豆うつし&コイン落とし」「10秒ゲーム」など、名前を聞いただけで内容がわかるものや、説明してもらってわかるものなど色々な内容がありました。 是非、お子さんから聞いてみてください。 当日、お待ちしています。 9日 3・4年生が長岡市の公共施設を見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流ホールでお弁当を食べ、午後はまず市民体育館へ。予定されていなかった体操競技場にも案内してもらいました。良く弾む大型トランポリンで思い切り跳ね、頭から飛び込んでも安全な小型プールのようなピットでも遊びました。最後は市立図書館へ、図書館のバックヤードにはたくさんの本や歴史的価値の高い資料が並んでいました。 普段はなかなか行けない秘密の場所にも行くことができ、市役所の方から丁寧な説明も受け、楽しくて勉強になる社会科見学でした。 6日 青空が広がる一日でした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生の体育は、久しぶりにグラウンドを使いハードル走を行っていました。昼休みには、サッカーをしている3・4年生の子どもたちの姿もみられました。 そしてもう一つ、校舎の入り口上部の塗装作業です。雨降りではできない作業でした。『長岡市立宮本小学校』と記されたプレートの文字部分から液だれのように黒く流れ出て、白い壁面にこびりついていました。先月、業者の方が高圧洗浄機を使って汚れを落とそうとしたのですが全く取れませんでした。(写真参照) そして今日は別の業者に来てもらい、塗装作業をしてもらいました。何度も何度も色づくりをしとても苦心されていました。とっても綺麗な仕上がりになりました。 5日 ふれあい環境委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表が終わった後、子どもたちは体育館に残り反省会をしていました。今日の発表の振り返り、そしてシーズンを終わろうとしているスマイルガーデンの後始末の仕方についてです。 ふり返ってみると、委員のメンバーは、春から今日までスマイルガーデンの世話をしっかりやっていました。登校後の水やりや肥料あげ、そして草取りです。いつも率先して行ってくれました。晩秋を迎え、花の時期が終わろうとしています。話し合いの結果、来週あたりの好天の日、委員の子どもたちを中心にして行うことになりました。「最後までありがとう」という気持ちです。 4日 児童会行事『さわらびフェスティバル』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8つある縦割り班を2つずつ合わせ4つのグループを作りました。各グループには、すべての学年の子どもが含まれる13〜14人ほどです。この日は最初の話し合いでしたが、下学年の子どもたちも積極的に意見を出していました。来たお客さんが楽しめる、グループ全員が活躍できるなど、めあてやお店の内容などをグループごとに話しあっていました。 秋は色々な行事が目白押しですが、これは子どもたちが主体の活動です。5年生と6年生の子どもたちを中心に、楽しい催しになることでしょう。 2日 宮本コミセンでの作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本地区は、地域の作品展としてコミュニティセンターが主催し、宮本小もここに作品を展示させてもらいます。なので、出品される方の年齢や作品の幅が広く、たいへん見ごたえがあります。 先週は5年生や6年生で風邪による欠席が多く、なかなか作品づくりが進みませんでした。放課後残って頑張った子、自ら宿題を願い出て家で仕上げをした子もいました。時間をかけ集中して完成させた自慢の作品です。お楽しみにしてください。 30日 3・4年生が除雪出動式に参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、除雪作業を担う方々へに対して激励の言葉を述べ、応援メッセージを記入した大型キーを渡しました。休日も夜中も出動してくださる方々への感謝や健康を気づかう言葉を堂々と述べ、沢山誉めていただきました。 出動式の後、普段なら決して乗ることができない大型の除雪車にも乗せてもらいました。子どもたちはでかくてごつい車体、それ以上にクラクションの大きな音にびっくりでした。できれば雪の少ない冬になってほしいところですが、去年のような極端な少雪だと、雪に関わることを生業にしている方は困るのでしょう。雪はほどほどがよいのでしょうね。 ここで除雪車についてのクイズです。国道などで見かける、大きい除雪車の値段はいくらでしょうか? 答えは、何と何と4千万円だそうです。おうちより高い! ここのところ、涼しいというよりめっきり寒くなってきました。今日は各教室で、ストーブの試運転を行いました。 29日 焼きいも、「うんめかった」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皮が焦げているいももありましたが、割ってみると、ホクホクで甘そうな黄色が顔を出しました。子どもたちに感想を聞いてみました。「こんなにおいしいおいもはじめて食べた!」 「あまくてやわらかかった。」「暑かったけど全部食べれた。」 手前味噌のようですが、ホントおいしかったです。「ばっか、うんめかったです。」 28日 図工とお芋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話題をかえます。 2週間ほど前に全校でサツマイモを収穫しました。その後、それを廊下で乾かしておきました。いよいよ明日29日、焼き芋大会が予定されています。落ち葉を集めそこにお芋を入れるという昔ながらの手法で行います。 昨日子どもたちは、乾かしているイモの中からちょうどいい物を1つ選び、きれいに洗いました。明日、アルミホイルを巻いて焚火にくべる予定です。子どもたちは、とっても楽しみにしていますが、天候が心配です・・・! 27日 さわらび音楽会3 〜中越高校吹奏楽部コンサート〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外の方を招くことについての是非を職員間で何度も話し合いました。中越高校長、顧問の先生とも協議し、演奏者の人数、演奏形態、収容人数、間隔、感染の状況などを配慮しての実施でした。 実は6月、新潟日報に同校吹奏楽部員の投書が掲載された記事を見つけました。そこには辛さを乗り越えようとする吹奏楽部員の熱い気持ちが記されていました。「目標にしてきた全国大会がなくなったがオンラインで部員がつながり大合奏したこと、聞いてくれる人に勇気と幸せを届けられた実感があったこと、こんな状況だからこそ出来ることを探し自分たちの音楽を聞いてくれる人に届けたい。」という内容でした。そんな思いをもって頑張る高校生の音楽を、子どもたちに聞きいてもらいたいという願いがありました。 子どもたちは、初めは吹奏楽の迫力に驚きながらも次第にその美しさに引き込まれていきました。楽器の演奏だけでなく、高校生の歌声やダンスなどにも魅了されました。高校生、素晴らしかったです。 26日 さわらび音楽会➁ 〜音楽に浸る1日〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって、楽しく思い出に残る音楽会にしたい、その思いをもって子どもたちと職員が一緒に考えたさわらび音楽会でした。『学年発表』に加え、『ひなたさんとのコラボ』、『中越高校吹奏楽部コンサート』を行いました。 『ひなたさんとのコラボ』 ひなたさんからの提案で、子どもたちと一緒に即興で歌をつくることになりました。事前に子どもたちから、歌詞に入れる言葉を書いてもらい、そのカードを箱に入れておきました。本番では、ひなたさんが無作為に引いてもらうのですが、引かれたカードには「自然いっぱい」「スマイルガーデン」などの宮本らしいフレーズ、「あきらめない」「夢をかなえよう」など自分たちの目標が記されていました。それをつなぎ合わせて詩を完成させました。要した時間が20分。それを見て、ひなたさんがギターをつま弾きながら曲を3分ほどでつけ、それを全校で練習しました。練習するごとに子どもたちはメロディを覚え、歌声が大きくなっていきました。 その後、保護者の方々に来場してもらい、さわらび音楽会のオープニングとして、できたてほやほやの「さわらびのうた」を披露しました。 子どもたちにとって、自分のカードが引かれるかもというドキドキ感、言葉をつなぎあわせ歌詞になっていくワクワク感、詩とメロディが出来ていく不思議さやうれしさ。完成した『さわらびのうた』詞も曲も、宮本の子どもたちにぴったりだなあって感じました。 24日 さわらび音楽会 〜学年発表〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ていた方も多かったのに申し訳ありませんでした。 さて、『たっぷり音楽に浸る一日』をコンセプトに、学年の音楽発表会、ひなたさんとのコラボ、中越高校吹奏楽部の皆さんのミニコンサートを行いました。 学年発表での子どもたちは、とびきりの笑顔で歌や演奏をしていました。おうちの方に見てもらうのが、うれしくてしょうがないという感じでした。1年生の可愛らしさ、2年生の陽気さ、上学年の子どもたちの心を込めた綺麗な歌声や一生懸命な演奏、とても素晴らしかったです。 ひなたさんとのコラボ、中越高校吹奏楽部の皆さんのミニコンサートについては、次回にします。 23日 校内音楽会 1度目の本番![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日の校内音楽会は、密を防ぐために、発表する学年以外は教室で待機します。発表するときに体育館に移動しステージに上がります。 そのため、子どもたちにとって今日の練習が、他学年の発表を聞く最後の機会でした。 1年生、2年生、3・4・5・6年生の順で発表しました。真剣で優しいなまなざし、リズムをとっての聴き方など子どもたちの聴き方が大変すばらしかったです。発表について、明日もあるので詳しくは述べませんが、3・4・5・6年生が発表した後、下級生から、「すばらしい」という声が上がりました。 いよいよ明日、『さわらび音楽会』です。お楽しみしてください。 22日 爽やかな秋晴れのもと、2年生学区町探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生も先週と今週、秋晴れのもと、学区町探検を行いました。先週は長福寺さんと宮本東方駐在所でした。長福寺さんは宮本小のルーツであり、150年ほど前の子どもたちはここで学んでいました。2年生の子どもたちは、当時は教室で現在は長福寺本殿の畳に座り、150年前に思いをはせていました。宮本駐在所ではパトカーの中を見せてもらったそうです。駐在所と交番の違いも教えてもらいました。 そして昨日は江口だんごさんでした。お客さんは入れないバックヤードに入れてもらい、団子の作り方や店の歴史などを教えてもらいました。そしてもう1つ秘密のことがあったそうです。「校長先生には教えてあげようかな」との前置きの後、とてもおいしかった出来ごとの話をしてくれました・・・。 ちなみに私は、修学旅行と稲刈りに同行したので、おいしい体験はできませんでした。2年生の子どもたちが、楽し気に話してくれた内容を記事にしました。 大きく、黄金色の稲を刈る!
養護教諭の下田です!
今日は、5年生の稲刈りの様子をお届けします。 先週、バケツで育てた稲を刈りましたが、今回は、ナルミ農産様の田んぼの稲です。泥んこに足をとられながら植えた稲が、こんなに大きく育っています!今日はとてもいい天気でした。 ナルミ農産の方に、方法を教えてもらった後、4班に分かれて、 鎌で稲を刈る→稲を藁で縛る→はさがけをする、作業をしました。 稲は5年生と同じくらい背丈があって、これが初めての稲刈りの子がほとんどです。作業の中でも、藁でぐるぐるしながら稲をきつく縛ることが少し難しそうでした。私も中学生ぶりに、人生二度目でした。大人でも、なかなかいい汗をかくような… それでもみんな、たくましく、班のみんなと協力してテキパキ進めました。 そのおかげで、作業が予定よりずっと早く終わったので…全員、コンバインで稲刈りの体験をさせてもらうことができました!ナルミ農産の方と大きなコンバインに一緒に乗って、機械の仕組みや操作の方法なども、教えてもらいました。 このような体験は、なかなかできるものではないと、子どもたちも感じているようでした。とっても貴重な体験でしたね! 最後の感想発表では、「操作の方法が意外と簡単だった」「乗ってみると、けっこう怖かった」「手作業の大変さがわかった」等、様々思うことがあったようです。 稲は6株で、だいたいお茶碗1杯分だそうです。「全校のみんな食べれるくらいかな!?」と、みんなとはさがけした稲を見ながら話しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日 新たな出会い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次回の来校は2月、その時は小学生の子どもたちとの交流や教室での活動も行うことになっています。 職員にも新たな仲間が増え新たな出会いがありました。校内の消毒や清掃等の業務を行っていただく田中さん、多田さんが先日着任されました。今朝は、いつもの消毒に加え、就学時検診に備え、玄関やその周辺をピカピカにしてくださっていました。 もう1つあります。これは施設関係のことです。当校は、理科室と家庭科室が兼用です。理科実験で使用した机を家庭科調理実習でも使用しています。 先週、ようやく市への要望が通り、家庭科専用の流し台が設置されました。机を兼用することは今までと変わりないのですが、衛生面などで改善が見られます。 19日 音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年とも、本番に向けた練習に余念がありません。各担任に現状を聞いてみました。 1年生は色々な動物が登場するオペレッタ。子どもたちは鏡に向かって個人練習もしています。2年生はハロウィンをイメージした楽しい演出。子どもたちの動きや衣装もお楽しみにしてください。3〜6年生の合唱、バチっと決まると鳥肌が立つほどの美しさです。その精度を上げることが課題ですが、後5日で完ぺきを目指します。 24日(土)、どうぞお楽しみにしてください。 16日 さつまいも掘りについて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日は秋晴れのもと、全校で、「さつまいも掘り」を行いました。5月に植え付けた苗が、土の中でどれくらい成長したのか、子どもたちは、わくわくでした。 縦割りグループでの活動です。上級生と下級生が一緒になって土と格闘していました。八百屋さんで売っているようなすらっとした芋はほとんどありません。ごつごつだったりがっしりだったり、武骨で力強いという表現がぴったりのサツマイモがたくさん採れました。1kgをゆうに超える大物もかなりありました。 5年生と6年生は、他の学年に先駆け、サツマイモのツルを狩り、マルチをはがす作業をしました。収穫が終わった後も、泥だらけになった玄関をきれいにしました。こういう裏方の作業があってこその、全校活動です。ありがたかったです。 今日収穫したサツマイモを乾かし、再来週、今度は焼き芋大会が行われます。 15日 実り多い修学旅行でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐渡で行ったたらい舟、和太鼓、焼きものづくりは初めての体験でした。体験と共に、指導してくださった方々の生き方や人となりにふれたことは刺激的でした。そして、田んぼで羽を休め、大空を飛んでいる朱鷺も見ることができました。 また今回は、大積小の6年生2名と一緒の旅でした。新たな友とのかかわりを大いに深めた2日間でした。 おうちで、沢山のおみやげ話を聴いてください。 修学旅行2日目 形に残るもの、学びになるもの修学旅行2日目がスタートしました!今日も、ホームページ更新を下田が担当します。 全員元気です、という報告が朝、学校に届きました。 学校も欠席者がいないので、宮本小は今日も全員元気です! まず2日目最初の活動は、ろくろ体験です。 ねんどの塊から、自分の手で成形します。少し手こずりながらも、徐々に形ができていくことに喜びを感じているようでした。焼いたものは後日、学校に届くそうです。 焼くとどうなっているでしょう?焼く前とでは、色やツヤなど、またイメージが変わるかもしれません。 世界に一つだけ!形に残る、修学旅行の記念ですね。完成がどきどき。 次は、佐渡金山、鉱山の見学です。 佐渡金山は、6年生が事前にお話を聞いたり、調べ学習をしていたものの一つでした。これを生かして、 実際に見学することで、より理解を深めることができたのだと思います。 鉱山は少し寒いようで、みんな着込んで入ったようです。 写真を見ても、とにかく天気がいいですね!台風も一時心配はしていましたが、心配は不要でした。修学旅行にみんなが来るのを待っていたような、そんな天気。 お昼は、少し早めに到着して、海鮮丼を食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |