31日 転出職員が宮本小を後にしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は最後の一日となりました。子どもたちと過ごした教室、夜遅くまで仕事をしていた職員室などの片づけをしていました。そしてつい先ほど、全員が宮本小を後にしました。 明日からは新天地で新しい仲間と頑張っていくことと思います。フレーフレー・・・! 30日 安全に気をつけた春休みを![]() ![]() ![]() ![]() さて、普段学校がある間、子どもたちは見守りボランティアの方々の引率で登校しています。猛暑の日も大雪の日もです。ボランティアの方は、子どもたちの祖父母の世代、60代から70代の方が中心です。皆さん若々しいですが、お話しを伺うと、あちこちに痛みがあったり無理をされたりしている方が多いようです。今年度末に後任にバトンタッチされたUさんは、「この5年で歩むスピードが落ち、子どもたちより遅くなった」と話してくださいました。Kさんは、学期末にけがをされ、始業式までには治したいとおっしゃっていました。多くの方からのお力添えにより、子どもの事故もなく令和2年度を終えることができました。心より感謝いたします。 26日 カブトムシのカブ君![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つい最近まで雪に埋もれていた場所でしたが、雪が解け、土が出ました。実はその場所には、1年生が育てていたカブトムシのカブ君のお墓がありました。子どもたちはお墓だったあたりに集まり、手を合わせたりお墓を探したりしていたというわけです。 いよいよ春が近づいてきました。虫たちも活動の準備を始めていることでしょう。 春休みの学校は忙しいです。転出職員は尚更です。早朝から手を休めることなく仕事をしています。そんな職員たちのもとに、受けもたれた子どもが訪ねてきました。昨日、家に帰って姉弟で手紙を書いたそうです。担任や世話になった職員と最後のお別れをしていました。 25日 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離任式での8名のあいさつは、子どもたちとの思い出、宮本小の誇るべきところ、メッセージなど、それぞれの個性がにじむ素敵なスピーチでした。子どもたちは背中をピンと張り、 一生懸命に話を聴いていました。素晴らしい態度でした。 その後、それぞれのクラスで最後の学級活動が行われました。ある教室を覗くと、子どもも担任も泣いていました。涙が涙を誘い、最後には全員が泣き始めました。担任は、「泣いて泣いてお化粧が崩れ、あいさつ回りにいけません」なんて言うぐらいでした。学級活動終了後、子どもも教職員も各教室から出て玄関外に集まり始めました。フードをかぶり涙を流す子、手紙を渡し笑顔で教職員と話す子、握手をする子、最後まで別れを惜しんでいました。別れはさみしいですが、涙を流し合える関係っていいなあと思います。 24日 9名が学び舎を巣立ちました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式後、教室に戻り、最後の学級活動では、担任から卒業生一人一人に色紙のプレゼントがありました。この2年間の生活から感じたその子の印象、また中学校へのはなむけを漢字一字に表しました。子どもと担任が、その色紙を見ながら談笑している姿は、このクラスを象徴しているようでした。また、養護教諭から6年間の身長体重の伸びを示すカードがプレゼントされました。40センチ以上も伸びた子も多くいて、6年の歳月の長さを改めて感じました。 学級活動後の歓送では、各クラスの前を通りました。1年生も2年生も3年生も4年生も5年生も、6年生との別れを惜しんでいました。 23日 今日は終業式でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (6年生)今年1年の自分は、色々なことに挑戦することで成長できたと思う。 (5年生)最上級生に向け、下級生の見本となるよう利他の行動を心がけていく。 (4年生)漢字練習など、計画的に学習を進められるようになったことが1番伸びた点。(3年生)苦手なことにも自分から挑戦することができた。 (2年生)九九練習を家でもがんばった。クラス全員が九九を合格できたのがうれしかった。 (1年生)友達のために何かをしてあげたら「ありがとう」と言われた。これからも続け、かっこいい2年生になりたい。 どの代表児童とも自分らしさが出た素晴らし発表でした。 話題をかえます。 卒業制作として、6年生から各学級に、学年表示プレートが贈られました。フェルト生地に装飾を加えた丁寧な仕上がりです。6年生が、各教室を回り自分たちのメッセージを下級生に伝えて設置しました。心のこもった卒業制作をありがたくいただきました。 22日 今年度最後の給食でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日が今年度最後の給食でした。6年生そして年度末に転出する職員にとって、宮本小での最後の給食でした。今日もおいしくいただきました。そして、子どもたちは、いつものように給食室前に集まり、「ごちそうさまでした、おいしかったです。」と大きな声で感謝の意を伝えていました。 今日の給食 22日![]() ![]() カレーライス・海藻サラダ・ルレクチェのパフェ・ジョア 19日 6年理科『水溶液の性質』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塩酸は強い酸性を示し水酸化ナトリウム水溶液は強いアルカリ性を示します。子どもたちは金属を溶かすほどの強い性質に衝撃を受けていました。まさに劇薬。最後の授業では、この2つの水溶液を混ぜると、「性質は変化するのか?」「金属の溶け方はどうなるのか?」についての実験でした。子どもたちの予想は様々、「まずいことになるんじゃないの?」と考える子もたくさんいました。 塩酸にBTB溶液を入れると黄色になり、酸性であることを確認しました。そこに金属片を入れると激しく泡を出して溶けます。そこに1滴ずつ水酸化ナトリウムを入れます。中性に近づくことで溶ける泡は減り、水溶液の色は中性を示す緑になります。滴下を続けるとアルカリ性になり水溶液は、アルカリ性を示す青になります。文章で書くと簡単そうですが、実際に実験をやると中和させるってなかなか難しいものです。一滴入れるごとに酸性とアルカリ性を行ったり来たりします。試験管の中では微妙な化学的変化が展開されています。 丁寧に丁寧にやることで、おもしろくて驚きのある現象を見ることができました。 授業を通して子どもたちと関わることは、教師としての喜びです。6年生との理科はとっても楽しかったです。けれど、この子たちとのお別れが近づいてきました。 今日の給食 19日![]() ![]() 赤飯・福神和え・のっぺい・牛乳・いちご 18日 全校で『校歌』と『さわらびのうた』をCDに録音![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌は、1度だけ練習をして本番にしました。ピアノ伴奏を担当した音楽主任は、人生で一番緊張したそうですが、完璧な演奏。子どもたちも明るい歌声を響かせました。歌い終わったら自然と拍手がわきました。続いて歌った『さわらびのうた』も大成功でした。みな笑顔で歌うので口角も上がり、だから明るい声になるのだと思います。みんなとても満足そうでした。 今日の校内放送から、録音したCDがさっそく流されました。子どもたちは、全校で一緒に歌えたことと、それが形になり残るということに大きな喜びを感じたようです。おうちの方に聞いてもらえないのが残念ですが、学習参観などの折、お聞かせしたいと考えています。 今日の給食 18日![]() ![]() ごはん・たくあん炒り・のり酢和え・白菜と手作り肉団子のスープ・牛乳 17日 6年生総合、宮本の大先輩に学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() そして今年度最後のゲストとして、宮本で会社経営をされ、学校評議員でもある深見さんに来ていただきました。学校近くにお住いで、毎日子どもたちに明るく元気なあいさつをしてくださる方なので、子どもたちもよく知っている方です。「宮本小を卒業すれば学校の看板を背負うことになる。心のタワシでピカピカに磨いてほしい。」卒業間近の子どもたちに、熱いメッセージをくださいました。深見さんがモットーとしている「やる気・元気・勇気」は、6年生が合言葉のよう普段使っている言葉でした。目指すものが一緒であり、改めて互いの絆を感じたようです。 今日の給食 17日![]() ![]() きな粉揚げパン・ツナコーンサラダ・ミネストローネ・牛乳 16日 登校班長のバトンタッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほとんどの登校班は、学校前の信号を渡って校舎に入ります。この横断歩道での班長の仕事は、信号の手押ボタンを押す、青信号に変わったことを確認する、班メンバーに左右確認の指示を「右左右」と声を出して言う、左右から車が来ないことを確認する、「渡れ」と声を出して言う、横断旗を広げて渡る、渡り終わったら見守りボランティアの方や信号で止まってくださったドライバーさんに感謝の意を伝える。単純な動きのようですが、これが結構難しいようです。6年生班長と新班長では、明らかにスムーズさが違うのです。改めて新班長と私は、6年生班長の上手さに気づきました。毎日の繰り返しが大切なのだと感じました。 さて、見守りボランティアの方へのあいさつ、信号で止まってくださったドライバーさんへのお礼、どちらも宮本小の良き伝統です。班長が交代しても、班のメンバーがかわっても、写真にあるような礼儀正しさやマナーは続いていくと思います。 今日の給食 16日![]() ![]() ごはん・納豆・もやしとにらのアーモンド和え・がんもどきのそぼろ煮・牛乳 15日 1年生生活科『むかしのあそび』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、新型コロナウイルスのため、ご家族の来校を控えていただく場面がたくさんありました。そのため、この日が今年度初めて学校に来られたという方がほとんどでした。来年度は、もっともっと学校に来てもらう機会をつくりたいと考えています。 今日の給食 15日![]() ![]() ごはん・鮭のマヨコーン焼き・しょうゆフレンチ・あおさのみそ汁・牛乳 12日 5年生理科『生命』の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卵から育て、暑い夏、厳しい冬を乗り越え春を迎えた5匹の子メダカは1.5センチほどになりました。5年生の子どもだけでなく、5年教室にそうじに来る子どもたちのアイドル的存在です。 今週で『人の誕生』の学習が終了しました。本を入れ3キロの重さにしたランドセルを腹部に下げたり、水を満たしたコーヒー瓶に卵を入れ羊水に浮かぶ胎児をイメージしたり、資料から胎児の成長を調べたり。学習を通し生命誕生の神秘、母親の大変さ、家族の愛情などを感じたことと思います。また、植物の種もメダカも人間も、生の営みや命を次代につなげるなど、共通する部分が多いことに改めて気づいたことと思います。 さて、きのう3月11日、各学級は道徳などで東日本大震災をあつかいました。とても辛い思いをした小学生の作文に触れ、目頭を押さえる子どもの姿がありました。また、人の優しさや思いやり、日本人のマナーの素晴らしさなど、色々な観点から、各担任がカラーを出し学習を進めていました。10年前というのは、3年生や4年生が産まれた頃です。辛く悲しい出来事ですが、子どもたちに伝え、一緒に考えていくことが大切な学習だと感じました。 今日の給食 12日![]() ![]() ソフトめん・ミートソース・フルーツサラダ・つつみあげ・牛乳 |