岡南中学校は、「保護者、地域住民、生徒、教職員 4者で創りあげる学校」を目指しています。
TOP

体育祭結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(火)に体育祭結団式を行いました。体育祭スローガン「Smile 〜二度とない瞬間〜 」のもと、紅白両軍のテーマが発表されました。紅軍は「風林火山〜勝利に向かっていざ出陣〜」。白軍は「勝利来風〜Perfect Game〜」。
 
 両軍リーダーが「今、このような状況だからこそ、楽しく熱い体育祭にしたい」「例年とは違う体育祭になるけれど、軍のみんなと協力して楽しい体育祭にしたい」と決意表明をしました。

 目標は「終わった後にみんなが笑顔になれること」です。感染症拡大防止の観点から、競技時間や種目に制限がありますが、創意工夫を凝らして全校で力を合わせ、心に残る体育祭にしたいものです。

新潟県中学3年生 陸上競技選手権大会 長岡大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(日)長岡市営陸上競技場にて、新潟県陸上競技協会主催による陸上競技選手権大会長岡大会が行われました。長岡、見附、三条、燕、加茂、弥彦、田上の中学3年生による締めくくりの大会です。

 当校から出場した選手は、自分の意思で参加を決めて各自練習に励んできました。悔いが残らないように、持てる力を発揮しようと挑戦する姿は素晴らしかったです。結果は、女子800m4位、女子砲丸投6位と健闘しました。補助役員生徒もよく頑張りました。応援してくださった保護者の皆様、大会運営にご尽力くださった関係の皆様、大変ありがとうございました。

フェニックスマッチ 2020 <バレーボール>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(金)秋葉中学校にて、フェニックスマッチ2020のバレーボールの試合が行われました。5校による運営でどの試合も2セットゲームで行われました。結果は、対青葉台中1−1、対秋葉中1−1、対北中2‐0でした。

 岡南中1、2年生チームは、日頃の成果を発揮して各校を相手に大健闘しました。サーブで試合の流れをつかむことや、点差が離されても諦めずにチャレンジする姿は、3年生から受け継いだ伝統です。試合の成果を自信に結び付け、今後ますます活躍することに期待しています。応援してくださった保護者の皆様、会場運営の秋葉中の皆様、大変ありがとうございました。

フェニックスマッチ2020 陸上競技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日に続き、フェニックスマッチを前にした部活動からのメッセージが、昼の放送で流れました。今日は陸上競技部です。
 「3年生とは短い時間でしたが、色々と教えてくれてありがとうございました。僕たち1年生は応援には行けませんが、今まで鍛えてきた力を発揮してきてください。全員で応援しています。」(1年生)「3年生は、私たちが練習に集中していない時に、しっかりと注意をしてくれました。雨の日も風の日も練習している姿には感動しました。大会では悔いのないように頑張ってきてください。」(2年生)「1年生は短い期間だったけど一緒に頑張ってきてくれてありがとう。2年生は3年生が仕事をしていると、すぐに気付いて手伝ってくれてありがとう。これからの皆さんの活躍に期待してます。」(3年生)
 
 出場することを自分で決めた3年生が、7月26日(日)に長岡市営陸上競技場で行われる予定のフェニックスマッチに参加します。会場では、補助役員生徒や観客にも入場制限がありますが、ご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。

フェニックスマッチ2020 バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(火)の給食時の放送で、バレーボール部員1、2年生から3年生へ、3年生から1、2年生に向けて、感謝と激励のメッセージをチームメイトに伝えました。

 「3年生は、いつでも大きな声で部員を引っ張り、私たちに優しく仲良く接してくれました。ありがとうございました。」(1年生)「3年生はきつい練習でも手を抜くこと無く、声をかけながら私たちを引っ張ってくれました。フェニックスマッチでは3年生の思いを受け止め、1、2年生で頑張ってきます。」(2年生)「下級生の皆さんとたくさん話をして、楽しい時間を過ごすことができました。これから苦しいことがあっても、声をかけあって頑張ってください。応援しています。」(3年生)

 それぞれの部員からのメッセージは、感謝の気持ちで溢れています。他の部員も共感するところが多かったことでしょう。フェニックスマッチ2020では、バレーボール部は7月24日(金)に秋葉中学校で試合を行う予定です。観客入場制限があり、保護者の皆様にはご負担おかけいたしますが、ご理解とご支援のほどよろしくお願いいたします。


高校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日20日(月)は、3年生を対象に高校説明会を行いました。12校の高校の先生方からお越しいただき、それぞれの学校の特色をお話いただきました。
 
 説明を聴いて興味をもった学校は、今後のオープンスクール等に参加して、実際の学校の雰囲気や生徒の姿を見学してくるとよいと思います。ただ今年は、各校とも回数、時間を減らしたり、HP動画にてPRする等、例年とは違う状況になるようです。
 
 事前によく検討して計画的に準備を進めていきましょう。目標を定めるなかで現状を見つめ直し、やるべきことを洗い出したら、後は強い心で実行するのみです。自分に与えられた時間を、大切に使いたいものですね。


岡南チャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)の昼の放送で、総務から全校生徒に対して、先日実施した岡南チャレンジアンケートの結果発表がありました。岡南チャレンジとは、岡南中学校区が目標とする生活リズムやメディア、SNS使用の考え方に基づいて作られた、当校の目標です。
 
 「メディア時間2時間以内」「メディア終了時刻10:30」「SNS終了時刻10:30」「知らない人と関わらない」「自分がされて嫌なことは書き込まない」「個人情報を公開しない」「食事勉強の時は使わない」「各家庭でルールを決める」

 それぞれの結果に対して、生徒の振り返りのコメントを添え、意識を高める呼びかけをしました。大切な一人一人の心と身体を守るために、健康を損ねる生活パターンや、トラブルに発展するSNSの活用がないように留意したいものです。ご家庭でも、是非、現在の様子と、望ましいルールについて話し合ってみてください。

※写真は、生徒会総務が「ちぎり絵壁画」の掲示に取り組んでいる様子です。

体育祭始動 「ちぎり絵壁画」完成お披露目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(木)は生徒朝会がありました。今年の体育祭のスローガン「Smile 〜二度とない瞬間〜 」が発表されました。スローガンには、「できることが限られているけれど、自分たちの手で楽しい体育祭にしたい」「終わった後に、笑顔になれる体育祭にしたい」という願いが込められています。

 今年の体育祭は、計画通り9月5日(土)に開催予定ですが、感染症拡大防止の観点から、競技、時間他、様々な点を見直して行うことになります。そのような中でも、全校生徒が楽しめる体育祭を目指し、精一杯工夫を凝らして取り組もうと生徒たちは動き始めました。チーム分けも楽しみながら行うことができました。

 その後、体育館ステージ正面に飾られた「ちぎり絵壁画プロジェクト」の完成お披露目をしました。一人一人の生徒とその保護者の皆様で一つ一つのピースを作り、生徒会三役、総務で張り合わせ、タイトルを制作して完成させました。近くで見ると、一つ一つのピースに、それぞれの「誰かのためにできること」が書かれています。コロナ禍で行った「心の絆を繋ぐ活動」として、第一歩を力強く踏み出したことを、みんなで喜び合いたいと思います。保護者の皆様は、ご来校の折に是非ご覧ください。ご協力たいへんありがとうございました。

フェニックスマッチ2020<野球>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(土)に、フェニックスマッチ2020の野球の試合が、宮内中学校にて行われました。

 1試合目は対宮内中戦。2点先制されましたが、四死球でランナーを出し、タイムリー二塁打により1点を返しました。岡南中の2人のピッチャーの好投が続きましたが、ランナーがたまった場面で相手チームの好打が出て、残念ながら1−7で敗れました。

 2試合目は対川口中戦。初回に1点を先制された後、両チームピッチャーの好投で無得点が続きましたが、6回裏の岡南中の攻撃でスクイズを成功させ1点を返し同点。最終回の攻撃では、四球で2人のランナーを出して粘りを見せましたが、1−1の引き分けでした。

 試合後、3年生に話を聞くと、「燃えました。最後めっちゃ楽しかったです。」「練習した成果を出せてよかったです。」と笑顔がこぼれました。

 フェニックスマッチ2020の目的は、「3年生の部活動の区切りとなる活躍の場を設定し、活動の成果を発揮する機会とする」「スポーツの意義を確認し、試合形式の活動を通して、スポーツマンシップの考え方に基づいた実践する機会とする」です。

 試合に出なかった下級生も含め、本日の2試合において、生徒達は感謝の気持ちをもって、マナー良く仲間と野球を楽しむことができて本当に良かったです。

 送迎、応援くださいました保護者の皆様、会場準備、運営にご尽力くださった宮内中野球部関係者の皆様、そして対戦相手の野球部に選手のみなさん。本当にありがとうございました。


放送でエールを送りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(金)の給食時の放送で、野球部員が1、2年生から3年生へ、3年生から1、2年生に向けて、フェニックスマッチ2020に臨む気持ち、感謝と激励のメッセージをチームメイトに伝えました。

「5月後半からわずかな時間だったけど、優しく仲良くしてくれてありがとうございました。礼儀正しさを見習い、3年生のために精一杯応援したいです。」(1年生)
「いつでも諦めずに引っ張ってきてくれてありがとうございます。温かいアドバイスをもらい、いつでも頼りになる3年生でした。」(2年生)
「いつもありがとう。自信のある部分を伸ばして、チームに貢献できるようになってください。」(3年生)

 それぞれの想いを込めたメッセージを読み上げた後、各教室から大きな拍手が湧き起こりました。コロナ禍において、フェニックスマッチ2020の全校激励会が行えないので、応援委員会がこの企画を代案として提案し、気持ちの交流を図る場を作りました。自分たちにできることを自分たちで考える、岡友会スローガン「考動」を実践した場面でした。

 フェニックスマッチ2020についての詳細は、各部顧問からの連絡をご確認ください。新型コロナウイルス拡大防止の観点から、検温、観戦、応援、会場衛生管理等、各会場各種目共通の申し合わせ事項があります。要項をご確認のうえ、ご理解とご協力をお願いいたします。



性に関する指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日7月9日(木)は、1年生と3年生を対象に性に関する指導を行い、「生と性」について学びました。外部講師として開業助産師の先生をお招きし、豊富なご経験と研究実践に基づく貴重なお話を、やさしい言葉で伝えていただきました。

 1年生のテーマは「生命誕生」と「思春期の『こころ』と『からだ』」。いのちのはじまりから思春期のこころとからだの成長について学び、男子生徒がジャケットを着て妊婦のお母さん体験をしました。

 3年生のテーマは「思春期とは」「10代の抱える性の現状」「15歳の生と性」「いのちの大切さ、かけがえのなさ」。性への関心、多様性、人工妊娠中絶、性感染症等の現状を知り、自分自身、そして他人のいのちを大切にすることについて考えました。

 「出産は、お母さんがいのちがけで産み、赤ちゃんがいのちがけで生まれてくること」「いのちを産むということは、生涯、愛情をかける覚悟があるかが問われること」「生まれてきた赤ちゃんへの初めてのプレゼントがあなたの名前」

 「自分に与えられたいのち」=「自分に与えられた時間」を、周囲の人とともに、自分らしく精一杯生きることについて深く学ぶことができました。
 

委員会が動き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食時は、「広報委員会」が毎日昼の放送を企画運営しています。生徒たちは、BGMを聴きメッセージに耳を傾け、静かに給食を食べています。
 
 今日の放送では、「生活委員会」から「岡南SMILE LIFE PROJECT」の説明がありました。現在、いじめや差別等、人権に関わる悲しく痛ましい事件が社会問題となっています。新型コロナウイルス感染者や濃厚接触者、医療従事者他、エッセンシャルワーカーと呼ばれる人たちが、いわれなき誹謗中傷を受け、傷ついている現実を見過ごすことはできません。

「人権について考え意見を交わし、よりよい人生や笑顔で過ごせる学校生活を実現していきたい」という願いのもと、当校では「生活委員会」発信で「岡南SMILE LIFE PROJECT」を立ち上げました。今後、人への配慮や人権の重要性を考える活動を継続して展開していきます。生徒会総務や他の委員会とコラボレーションして活動の輪を広げていく予定です。

 まずは、各学級の道徳の授業で「コロナ差別」について考えました。また、人権関連掲示板「SMILE MESSAGE BOARD」に関連記事を掲示して、全校生徒に考えてほしいことを呼びかけています。

 生徒自身の手で、一歩ずつ動き始めているところです。

生徒が主役の活動を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(木)生徒朝会が行われました。生徒会総務を中心に、これから取り組む活動を具体的に発表しました。
⑴「生徒会スローガン制作」(文化部)
 文化部が、全校生徒の想いを込めてスローガンを制作し、お披露目をしました。今年の生徒会スローガンは「考動」〜Best of life〜です。人任せではなく自分で考えて行動する。相手の気持ちを考え、お互いに理解し認め合い思いやりのある学級・学校を創ることを目標としています。
⑵「ちょこっとボランティア」(評議員会)
 生徒一人ひとりが貢献活動を行い、活動後にカードを作成し全校で大きな木の台紙に張り付け、達成感を共有します
⑶「総務・評議塾」(生徒会総務・評議員会)
 定期テスト前、生徒会総務と評議員会が中心となり、参加生徒を対象に勉強を教え合います。教え合うことが、自ら学ぶことにつながるとともに信頼関係が育まれます。
⑷「ちぎり絵壁画プロジェクト」(生徒会総務)
 コロナ禍において、一人ひとりの心を繋ぐ願いを込めた活動です。生徒と保護者の皆さんで心を合わせて1枚の壁画を制作する企画です。ご協力をよろしくお願いいたします。
⑸「体育祭」(体育祭実行委員会)
 全員が楽しめる体育祭を目指し、みんなで感動のフィナーレを迎えることを目標にしています。制限下の今年の活動において、自分たちで考え実行することを全校に呼びかけ、リーダーに期待する資質を説明しました。

今後の生徒の活動に大いに期待しています。

感染予防のためのマスク着用について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温や湿度が上がる日が多くなり、熱中症が心配される時期になりました。学校では、こまめな水分補給、運動時の適切な休憩等に留意し、暑さに慣れるための体づくりに取り組んでいます。マスク着用について、長岡市教育委員会から以下の連絡がありました。保護者・地域の皆様もご承知おきくださいますようお願いいたします。

・学校の教育活動では、基本的には常時マスク着用が望ましい。
・熱中症になるリスクを考慮し、体育授業におけるマスクの着用は必要ない。
・運動部活動においてもマスクの着用は必要ない。(必要に応じて行う密集、接触場面以外は、距離をとることに配慮する。)
・登下校中も含め、熱中症になるリスクがあると自ら判断した場合はマスクを外してもよい。その際は他の児童生徒と距離をとる。

夏休みの短縮について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2回の臨時休校、分散登校等により、授業内容の再検討や授業時数の確保が課題となっています。多くの市町村や学校で夏休み短縮が発表されていますが、岡南中でも学習内容の確保のため、夏休みを短縮して授業を行う予定です。詳細は15日(月)に配布した文書をご確認ください。夏休みの期間は、8月1日(土)から8月23日(日)までの23日間です。授業日に変更する期間は、給食を提供する予定です。なお、今後の状況により、再度変更することも考えられますのでご承知おきください。

 本日16日(火)に、授業研修の一環として長岡市教委の先生にご来校いただきました。コミュニケーションを図りながら文法を身に付ける、3年生の英語授業を参観くださいました。生徒の発言、交流、素直な表情等を、お褒めいただきました。今後とも、成果と課題を受け止めつつ、授業改善に向けて挑戦を続けていきます。

3年生の部活動について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市三島郡の中学3年生を中心とする部活動の締めくくりの機会を、以下のように設定し、開催に向けて準備を進めることが決定しました。
 公式大会が実施できないことは残念ですが、その時その時にふさわしい目標を自分で決め、自ら行動する機会の一つとしてとらえています。
 
 今週中に参加の意向を確認し、日程、会場等が決定次第、参加応諾書を含めた引率計画を配布する予定です。
 練習試合、合同練習等については、予定を繰り上げ6月20日(土)から可能となる連絡が長岡市教育委員会から入りました。今後の予定については、各部顧問からお知らせします。

1 目的 3年生に部活動の区切りとなる活躍の場を設定し、
     積み上げてきた活動の成果を試す機会とする。
2 主催 長岡市教育委員会 出雲崎教育委員会 
     長岡市三島郡中学校長会
3 共催 長岡市 出雲崎町 
     長岡市スポーツ振興議員連盟(確認中)
     長岡市出雲崎町小中学校PTA連合会
4 後援 (公財)長岡市スポーツ協会  出雲崎町体育協会
5 協力  長岡市三島郡中学校体育連盟

6 期日 ※岡南中の部活動のみ掲載
 ⑴ 陸上競技  7月26日(日)長岡市営陸上競技場 
          ※競技団体主催
 ⑵ 野球    7月11日(土)12日(日) 
          市内中学校グランド 雨天順延あり
 ⑶ バレー女子 7月24日(金祝) 市内中学校体育館

7 その他
 ⑴ 感染予防及び感染拡大防止に努める。
   (検温、マスク着用、咳エチケット、手洗い、消毒等)
 ⑵ 感染予防のため、1会場の参加校、保護者観戦等に制限
   を設ける。 

いじめ撲滅宣言掲示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、生徒玄関の上窓に、岡友会いじめ撲滅宣言文が掲示されています。体育館にも掲示されていますが、文化部の生徒が、一文字ずつパネルを制作し、つなぎ合わせて完成させました。
一 ひとりひとりのよさを大切にし互いの個性を認め合います
二 過ちを指摘し合える真の友人関係を築きます

 同じ人や同じ出来事を見た時、感じ方は人それぞれです。自分のなかで、培ってきた感性や価値観も皆違います。相手側から見れば、自分自身は「違う人」の一人です。違うからこそ新たな発見があり、違いを認めて創りあげていくからこそ、喜びや成長があるのだと考えています。

 「違い」を「良さ」として受け止め、「個性」として育み、互いに「自信」をもって一緒に歩いていきたいものです。みんなが持っている未熟な部分も互いに受け止め、思いやりの気持ちや気付きを大切にしながら、ともに前進していきたいものです。

生徒総会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(金)に、休校で延期になっていた生徒総会を行いました。短い準備期間でしたが、総務を中心に入念なリハーサルを行い、当日は様々な質問や意見を交わし、真剣に取り組むことができました。

 今年のスローガンは、「考動」〜Best of life〜です。「一人ひとりが人任せにしないで、自分の考えで行動すること」「相手の気持ちを考えて行動し、相互に理解し認め合うこと」を目標にしています。これは、学校生活を送る生徒の気持ちの根底にあるものと受け止めています。自分らしさが認められ、伸び伸びと生活する中で、お互いの良さを育んでいくことができれば、どんなに素晴らしいことでしょう。

 しかし、お互いを尊重するということは、様々な考え方や価値観を受け止めるということなので、時にぶつかるのは当然のことです。そのような時に、自分なりに考え、相手と折り合いを付けて、調整を図っていく体験こそが大きな学びとなります。誰かに解決してもらうのではなく、自分たちで知恵を出し合い行動し、前に進むことが大きな成長につながります。

 4月の新入生歓迎会で、3年生の生徒会役員が「教育目標である『ともに自立し、未来を拓く生徒』を実現する主役は、皆さんと私たち生徒一人ひとりなのです」と力強く訴えました。理想の学校を心に描いて、みんなで共有し、自分たちの手で創っていく。今後の、岡友会の活動に、大いに期待しています。

平常6時間授業の開始です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早いもので、今日から6月です。学校では衣替え完全実施になりました。気温が25度を超え湿度も高くなり、熱中症も心配される時期になりました。冷水、お茶等を水筒に入れて持ってくることを認めていますので、必要に応じてご持参ください。

 今日から6時間授業開始です。段階的に通常活動ができるようになり、学校に生徒の明るい声が響いていることを嬉しく思います。2月上旬よりコロナウイルス感染拡大防止が学校現場でも取り上げられ、4か月が経ちました。状況回復の方向性は見え始めていますが、まだまだ第2波、第3波の懸念はぬぐえません。小中学校でクラスターが発生しているニュースが、全国的に報じられています。交流が始まるこれからの時期こそ、気持ちを引き締めて、三密回避、咳エチケット、手洗い等の習慣化を一層図りたいと思います。

 また、コロナ関連の差別、いじめ事象が問題化しています。どのように行動すべきか、正しい答えはみんなが分かっているのですが、状況を目の前にした時に正しく行動できるかどうかは、自分の意思と周囲の雰囲気にかかっています。辛い思いをする人を出さない言動を、引き続き生徒全員で考えていきます。ご家庭でも、是非、話し合ってみてください。

2年生職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日28日(金)は、2年生の進路学習の一環として、講師先生をお招きして職業講話をしていただきました。働くことの意義や職場が求める人物像等、社会人として必要な資質や能力を、中学生の立場で身に付ける「基礎力」として学ぶことができました。

 「遅刻をしないこと」「今日やるべきことは今日のうちに済ませること」「たくさん友達を作ること」「人の話をよく聴くこと」「メモをとりその日のうちに整理すること」等々。

 学校を卒業して「これから働く」という時に必要な力は、現在の学校生活で身に付けておくことが大切であると、教えていただきました。

 また、昨日27日(水)には、火災を想定した避難訓練を行いました。今までは「スモークマシン」を使って火災現場体験をしていましたが、今回は三密回避のため、教室からグラウンドまでの避難となりました。

 生徒や職員の動きについて、長岡消防署職員の方からご指導をいただきました。口や鼻をハンカチ等で覆いながら避難する理由は、第一に呼吸確保であること。同時に、無味無臭の有毒物質による意識喪失を防ぐためであること。また、火災現場に遭遇した時はほぼパニックに陥るので、訓練の記憶をもとに、冷静に行動することが大切であることを学びました。

ご家庭でも、是非お話をしてみてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動 活動方針

月間予定表