11/27 PTA文教部講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご自身の体験をもとに、グローバルな感覚をもつことと、ローカルな視点をもつことの両方が大切であることを「グローカル」という言葉を使ってお話してくださいました。生徒には、「勉強できる環境は、当たり前の環境ではない」「夢をもつには、自分とは関係ない(と思っている)本を読むこと」など、今、自分は何をすべきかについて考えざるを得ないきっかけを与えていただきました。 「偉い人にならなくていいから、すごい人になってください。」講師先生の言葉で、岡南中学校の生徒の心に、小さな炎が灯ったような気がしました。 新潟県中学校駅伝競走大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区大会を勝ち抜いた全県の強豪チームを相手に、5人の選手が全力で挑戦し健闘しました。普段の学校生活ではなかなか見せない表情や、走り終えて倒れこむ姿、涙ぐむ選手を労う姿等は、私たちに感動を与えてくれます。 昨年の県大会での思いを胸に、今日まで頑張った3年生。互いに声を掛け合いながら頑張った1、2年生。また、出場できなかったけれどもチームを支えた選手たち全員に、大きな拍手を送りたいと思います。 10/27 岡南中学校区6年生部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上競技部、野球部、バレーボール部、文化部、クロスカントリースキー部に分かれて十日町小学校、岡南小学校合わせて23名の小学生が約1時間の部活動体験を行いました。 各部では、部長を中心に小学生と一緒にできる部活動メニューを考え、ペアになったり、適宜声をかけたりしながら活動を進めていました。 初め、中学校は少し怖いイメージがあると思っている6年生が半数くらいいました。でも、それぞれの部活動で先輩方と体験活動を終えた6年生はみんな笑顔で、別れを惜しむかのように、いつまでも手を振りながら帰っていきました。 10/24 音楽発表会・作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会は、感染症拡大防止対策でマウスシールドを付けての発表になりました。各学年2曲ずつの発表でしたが、それぞれの学年のよさがよく分かる、練習の成果が十分に伝わる発表でした。特に最優秀賞の3年生は、甘く優しい男声のパートと、高く澄んだ女声のパートのハーモニーが絶妙で、観客の心を震わせる発表をすることができました。 作品展は、美術科、技術科、家庭科の各学年の作品とともに、文化部、かがやき学級の作品を展示しました。多くの保護者の方が足を止め、写真を撮られていました。 また、赤い羽根共同募金と生徒へのメッセージの記入に、多くの皆様からご協力をいただきました。ありがとうございました。 10/21 避難訓練&防災講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災講座は、NPO法人ふるさと未来創造堂様から講師を招き、「避難所」をテーマにワークショップを行いました。中越地震の時の避難所の様子を学んだ後、実際に避難所生活をすることになったとき心配なこと、心配をなくすために事前に準備できること、中学生として避難所でできることなどを数人のグループで話し合いながら研修をしました。 校長先生からは、以前の岡南中勤務時代に中越地震が起こり、体育館の壁が落ちたり、物が倒れたり、壊れたりしたこと。グラウンドはテント村がつくられ、撤収後はしばらく仮設住宅が建っていたことなどの話をお聞きしました。 仲間と話し合いながら防災について学んだことで、事前に準備しておくとよいことや避難所生活での役割などを自分事として考えることができ、大変有意義な時間となりました。 中越地区駅伝競走大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡南中は女子チームが参加し、全44チーム中26位と健闘し、見事、県大会出場を決めました。変化に富んだコースをひたむきに走り、5人の走者と3人のサポートによるチーム力で混戦を抜け出しました。全員で襷を繋ぐ姿は、観ている私たちに勇気を与えてくれました。 11月6日(金)に行われる県大会でも、3年生を中心にベストパフォーマンスを発揮することを期待しています。 10/12 新人戦報告会&駅伝激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上競技部は、2人の入賞者が校長先生から賞状をいただきました。また、野球部は3位、バレーボール部は5位という結果でした。 各部長からの話の中に、「良いプレーも悪いプレーもあった。今の悔しい思いを忘れず、練習をしていきたい。」という話がありました。まさに、そのとおりだと思います。勝負事なので勝ち負けがあったり、順位がついたりしますが、今の自分を日々、越えていく過程が大切です。全力で練習に取り組み、一人一人が競技でも人間的にも成長していくことを生徒・職員一同が強く決意した報告会でした。 駅伝に参加する生徒は、自分に負けず、ベストを尽くす姿を期待しています。がんばれ岡南中学校!! 新人大会2日目<野球>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 序盤に、ヒット、スクイズ等で3点を先行されましたが、岡南中は、3回に長打と内野ゴロで1点を返しました。その後、追加点を奪われ8点差となりましたが、最終回に連打による反撃を開始し、2点を返すことに成功しました。 最後まで諦めない姿勢や、内・外野手、ベンチにいるメンバー、ランナーコーチャーらが互いに声を掛け合う姿がたくさん見られ、今後の成長が大いに期待できる試合となりました。 新人大会2日目<バレーボール>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バレーボール部は、1日目のリーグ戦を勝ち抜き本日のトーナメント戦に進出。対秋葉中戦を2−0で初戦突破。その後2回戦で南中と対戦しました。1セット目を先取し勢いに乗りましたが、2セット目を失い、3セット目は追いつ追われつのゲーム展開となりました。両チームともに好プレーが随所に見られましたが、残念ながら岡南中が試合の最終場面で連続得点されて惜敗となりました。 選手の様々な表情から、2日間で学んだことがたくさんあることを確信しています。サポートの選手達も、一生懸命頑張りました。今の思いを生かして、これからも経験を積み、素晴らしいパフォーマンスを発揮できるように成長することを願っています。 長岡市三島郡各種新人大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合には様々な流れがありました。ピンチをいかにして凌ぐか。チャンスをいかにして生かすか。日頃の練習の成果を発揮することは容易ではありません。 真剣に試合に臨む生徒の表情や言動から、多くのことを学んでいることが伝わってきます。明日の健闘に期待しています。 9/24 新人陸上競技大会in長岡市陸上競技場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 岡南中学校からは陸上競技部の1・2年生37名が選手として出場しました。 昨日23日(水)に校内で激励会を行ってもらい、3年生の思いを引き継いだ部員の面々。台風の雨予報も吹き飛ばし、時折見せる太陽の光に照らされながら、一人一人が自己新記録を目指して全力でトライした秋の一日でした。 9/18 2学年:防災教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震の揺れの特徴やその様子、起こりうる被害の様子などについて、実際に起こった地震の映像や画像をもとにご指導いただきました。また、それだけでなく、「日曜日に友達と遊んでいたら大きな地震が起きました。あなたは、どう行動しますか?」といった、自分事として防災について考える場面も設定していただき、生徒にとって、身近な課題として防災の大切さを考えるきっかけになりました。 「台風などの気象災害はある程度予測できるけど、地震や火山噴火などの自然災害は予測することが難しいので、日頃から、今できる備えをしておきたいと思いました。」「家の人と話し合っておきたいと思いました。」など、自分事として今日の学習をとらえた感想を多くの生徒が、もつことができました。赤塚様、ありがとうございました。 9/17 クラスマッチ、サッカーで盛り上がる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 試合に出ている時に全力でボールを追いかける姿はもちろん、女子が男子を、男子が女子を大きな声で(ソーシャルディスタンスに気を付けて)応援している姿に感心しました。また、仲間のナイスプレーに「うぉーーー!!」と拍手を送る姿、試合に勝っても負けても「がんばったよーーー!!」と笑顔で仲間を迎える姿に、心がほっこりしました。 「今日のクラスマッチ楽しかった人?」の問いかけに、ほぼ全員の手が上がったことに今日のクラスマッチの価値を再確認することができました。明日から、次の目標に向かって岡南中学校がんばるぞぉ!! 期末テスト、がんばりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに、一人の生徒に「テストはどうでしたか?」と声をかけると、「どうでしょうか?でもがんばりました。」と答えが返ってきました。きっと、今までの学習の成果を十分出すことができた生徒なのではないかと思います。 大切なのは、テストの後です。まずは、生徒一人一人がこのテストを乗り越えた自分を大いに褒めます。その後、なぜ誤答・無答が生まれたのかを追求します。思考ミス?知識不足?問題の読み間違え?それら、個別のサポートを学校でも丁寧に行っていきます。 創意工夫の体育祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三密回避、飛沫・接触感染対応ができて、なおかつ、やっていても観ていても楽しい競技、応援とは…」「グランドで実際やってみたけど、もっと盛り上がるように変えることはできないか…」。生徒と職員が一緒に考え、毎日、試行錯誤を繰り返し、新しい種目を創り出してきました。 今年の体育祭のスローガンは「Smile! 〜二度とない瞬間〜」。「開放感あふれる明るさ」や、「周りの人に喜んでもらおうとする気持ち」も大切にしてきました。力の限り躍動し、熱い気持ちを出し切り、全員が「笑顔」「喜び」「達成感」で満ち溢れる、「二度とない瞬間」を創ることができました。 体育祭練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い中で共に汗をかき、あれこれ修正点を出して取組を続けています。 活動の終わりには全校生徒が集まり、実行委員会からコメントを伝えます。もちろんノー原稿。しかも、全校生徒の笑顔がこぼれるスピーチを、日替わりで行うようになりました。 みんなで創る体育祭。疲れを労う一言が、明日への原動力になってます。 授業場面の一コマ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やったー」「できた!」「へぇ〜」という声が飛び交うひと時でした。自分がやったことの無いこと、初めて知ったことなど、「あっそうか」と思うときこそが、大切な学びの場面になりますね。 体育祭練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日に至るまでに、各種目を担当するそれぞれの委員会で何回も話し合い、三密回避、ソーシャルディスタンスを考慮した種目の提案やルール変更をしました。 工夫を凝らしてみんなで一緒に身体を動かし、声を掛け合いながら笑顔が広がっていくことを願っています。 気持ちを新たに前に進もう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭と音楽発表会等の大きな行事を控え、コロナウイルス感染防止と熱中症への対策を配慮しながら、これからも生徒が中心となる活動を推進していきます。現在、体育祭の準備として、実行委員会、軍団リーダーと各係が頑張っています。誰かのために一汗流す行動が、大きな実を結ぶことを願っています。 岡南 SMILE LIFE PROJECT 更新![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1弾として、新型コロナウイルス関連の差別事象を取り上げてきましたが、続く問題として、アメリカで起きた白人警察官による黒人暴行死事件に焦点をあてました。偽札使用の通報を受けて駆け付けた警察官に拘束され、首を地面に押し付けられた黒人男性が「息ができない」と訴え死亡した事件です。 これらのニュースに対する生徒の意見を、掲示板「SMILE MESSAGE BOARD」に掲載して、自分事として考え人権感覚を磨いていくことを目標にしています。今後も、様々な問題に対する、様々な意見を、様々な形で交流させていきます。 |