令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

修学旅行17

画像1 画像1 画像2 画像2
 喜多方市内に到着したら、班別行動で昼食を摂ります。班ごとに、事前に決めていたお店に地図を片手に向かい、ラーメンを食べました。
 出発前日に、「大盛を頼んで2人で分けてもいいですか。」と質問していた女の子がいました。それに対して、「お店の人との交渉次第でしょう。」と答えておきました。さて、交渉はうまく成立したでしょうか。
 食事後は、残り時間でそれぞれの班ごとに、喜多方市内を散策しました。これで、修学旅行の主な行程は、終わです。予定通り午後2時に帰路につきました。みんな元気です。

修学旅行16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 伝統文化体験活動を終えて、全員揃って鶴ヶ城見学です。鶴ヶ城の天守閣をバックに、学校ごとに記念撮影をしました。
 鶴ヶ城見学と言えば、天守閣の中に入って見学し、最上階からの展望を楽しむのが定番です。しかし、今回は、密集する中で一般の観光客と一緒になることを避けるため、天守閣の中には入りません。
 この後、お楽しみの昼食を食べるため、喜多方市に向かいます。

修学旅行15

画像1 画像1 画像2 画像2
 伝統文化体験活動の「赤べこの絵付け」グループの様子です。こちらもみんな真剣に活動しています。最後に出来上がった作品と一緒に記念撮影です。修学旅行中の忘れられないお土産になりそうです。

修学旅行14

画像1 画像1 画像2 画像2
 飯盛山見学の後は、「慶山焼きの焼き物づくり」と「赤べこの絵付け」に分かれての、伝統文化の体験活動です。
 慶山焼きのグループでは、早速、土をこねて器の形を作っています。みんな、真剣な表情で活動しています。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。
 
 

修学旅行13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 見学の最後、白虎隊士になった気持ちで、鶴ヶ城方面に目をやる子どもたちです。
 見学を終えた後は、お楽しみの買い物タイム。男の子のお土産の定番は、今も昔も木刀です。すっかり、白虎隊士になり切った子もいるようです。
 ここで、少し雨に当たりましたが、すぐに上がりました。日ごろのよい行いの賜物でしょうか。

修学旅行12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行2日目の活動が、始まりました。最初の見学地は、飯盛山です。白虎隊士のお墓をお参りした後、自刃した地に向かいました。悲劇の起こった場所で、子どもたちは、何を感じたでしょうか。
 会津地方の現在の天気は、曇りです。このまま雨に当たらずに活動できることを願っています。

修学旅行11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行2日目の朝を迎えました。中には、夜遅くまで友達とおしゃべりをして、眠そうな顔をしている子どももいますが、多くの子どもたちは、ぐっすり眠れたようです。特に体調を崩した子どもはおらず、みんな元気です。
 早速、室長会議を開き、部屋での様子を確認した後、朝食です。みんなもりもりと食べています。

修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿舎に到着した時の写真が送られてきました。部屋に入り、満面の笑顔の子ども、土産売り場で集中して品定めをしている子どもの姿を見ると、子どもたちにとっては、宿舎が一番の楽しみなのかもしれません。友達と楽しい夜を過ごすことと思います。(写真の向きをうまく調整できず、すみません。)

修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五色沼探勝路の散策を終え、宿舎に到着しました。全員元気です。
 この後、宿舎で、夕食、交流会、入浴などを予定しています。この後、宿舎での写真が送られてきたり、何かお知らせすることがあったりしたら更新することもありますが、予定では、本日の更新は、これで終わりにします。アクセスいただき、ありがとうございました。

修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全長約3.6kmの五色沼探勝路を歩き終えました。グループごとに、気持ちよく歩くことができたようです。天候にも恵まれたため、湖沼の水の色が、一層鮮やかに見えたことと思います。
 これから、本日の宿舎に向かいます。みんな元気です。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
 野口英世記念館での写真です。今回の連合修学旅行では、十日町小学校の子どもたちと一緒にグループを作り、活動しています。写真からは、2校の子どもたちが、すっかり仲良くなっている様子が伝わってきます。
 これから、野口英世記念館を後に、裏磐梯の五色沼自然探勝路に向かいます。そして、グループごとに探勝路を散策します。自然のすばらしさ、神秘さを存分に味わってもらいたいと思います。
 

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の最初の活動は「野口英世記念館」見学です。
野口英世さんの努力や業績を学び、これからの生活や将来の希望に
生かしてほしいと思います。

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食の様子です。昼食会場では、子どもたちが向かい合わないように、席を配置してもらっています。
 昼食を食べ終わったので、まもなく午後の見学地である「野口英世記念館」に向けて、出発します。

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日新館での見学の写真です。みんな、集中して見学している様子が、伝わってきます。
 その後、昼食会場の「世界のガラス館」に移動し、昼食を摂り始めました。みんな元気です。
 

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行最初の見学地である「日新館」を見学しました。ここは、会津藩士の子どもたちが学んだ「藩校」です。当時の武士の子どもは、どんな場所でどんなことを学んでいたのでしょうか。きっと、子どもたちは、現在の学校の様子と比べながら、興味をもって見学していることと思います。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスは、高速道路を通って、順調に会津に向かっています。途中、阿賀野川サービスエリアで、休憩をとり、換気もしっかり行いました。バスの中では、密にならないように、間隔を取って座っています。
 今ほど、最初の見学地である日新館に到着しました。みんな元気です。(写真が横向きになっていたら、すみません。)

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(17日)から2日間、6年生は、十日町小学校との連合修学旅行に出かけました。朝早い集合時刻でしたが、六日市地区の子どもたちは、旧六日市小学校に、山谷沢地区の子どもたちは、岡南小学校に、全員笑顔で集まりました。健康観察を行い、全員健康であることを確認した後に、バスに乗り込み、目的地の会津に向かって出発しました。
 話を聞くと、中には、興奮のあまり昨晩あまり眠れなかった子どももいたようです。今回の2日間の行程が、子どもたちにとって小学校生活最高の思い出になることを願っています。

修学旅行の健康・安全対策

岡南小学校・十日町小学校の6年生は、連合修学旅行を17日(木)、18日(金)に実施します。旅行中、以下のような対策を取り、子どもたちの健康・安全の確保に万全を期します。ご理解のほど、よろしくお願いします。

○見学後等、バス乗車の際には、毎回手指の消毒を行います。
○バスは定期的に換気をし、マスクを着用します。
○宿泊先は、一般の宿泊者はおらず、修学旅行生のみです。
○他の修学旅行生とは、接触しない部屋の配置になっています。
○宿泊先では、岡南小学校と十日町小学校のみの部屋で食事です。
○浴室は大浴場を使わず、各部屋の浴室を使います。
○班別行動時には、各班を職員が引率します。
○体験活動場所は、施設に入る人数が制限されており、通常より少ない人数です。また、一般のお客様ではなく、修学旅行生を中心とした予約したお客様を対象とした施設です。
○修学旅行中、定期的に検温をするなど、健康状況の確認を念入りに行います。旅行前後もご家庭での検温や健康観察を、ご家庭の協力を得て行っていきます。
○実施に際しては、旅行先の自治体、旅行業者、バス会社等と連携を取り、子ども達の安全を確保していきます。

御心配をおかけしますが、よろしくお願いします。

持久走の試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(14日)、持久走記録会のコースを試走しました。今年は、旧六日市小学校前をスタート・ゴールとする「六日市コース」で行います。そのため、朝からスクールバス等をのピストン輸送させ、全校児童をスタート地点まで移動させました。
 現地では、10月1日(木)の記録会当日とほぼ同じように、低・中・高学年の順にスタートしました。今日は、17名もの保護者・地域の方から先導係・誘導係のご協力をいただいたおかげで、安全に走ることができました。そして、全員が完走することができました。
 持久走記録会に向けて、体育の時間だけでなく、2限と3限の間に「ランニングタイム」を設け、練習を重ねていきます。記録会では、みんなが今日の記録を大幅に上回る記録を出せるように、子どもたちを励ましていきます。

 

持久走試走実施します

本日(14日)予定の持久走試走は、予定通り実施します。ボランティアの皆様、よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31