9月17日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日〜15日までの期間設定していました。平日の目標に対しては3年生と2年2組はすべて目標達成できました。休日は目標時間が平日よりも多かったこともあり残念ながら全学級達成することはできませんでした。個人では毎日達成できた人もいれば一日も達成できなかった人もいると思います。学習はあくまで自分のために行うものです。今回の取組が、必要だとわかっていてもできない自分を少しでも克服できるためのきっかけとなればいいと思います。御家庭でも今回の取組の様子についてお話をしてみてはいかがでしょうか。 【 3年生道徳 】 今週はそれぞれ学級担任による授業でした。1組は「まじめ」、2組は「宇宙の神秘」をテーマに考えました。1組では「まじめ」のメリット・デメリットをグループで話し合っていました。生徒からは「まじめのほうが印象がいい」「まじめはつまらない」等様々な意見が出ていました。生徒から出てくる生の声は成長するためになくてはならない声です。すぐには答えが出ないことでもこうして考えることが大切だと思います。2組では宇宙飛行士の野口聡一さんの体験に基づいた資料で考えていました。まだ何も知らない子どものころに考えたこと、実際に「宇宙」という大きな世界で体験したことにより樋口さんが実感したこと。イメージしにくい部分もあるかもしれませんが、自分自身の夢や可能性を信じこれから挑戦したいことに果敢に取り組むためのきっかけにしてほしいですね。 9月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「職業」や「働くこと」について理解を深める機会として様々な職業に従事している方からお話を伺う機会を設定しました。本日と来週の2回にわたって6名の方から来ていただきます。本日はツアーコンダクター・消防士・パティシエの3名の方からお話をしていただきました。お話の内容から考えたことがたくさんあったと思います。このような機会をとらえて自分の将来について考えてみてほしいと思います。御家庭でもぜひ今日の様子を聞いてみてください。また、本日の運営はすべて生徒が行いました。全体会・分科会の進行、講師の御案内等比較的スムーズにできていたように感じました。進行の生徒からは「用意した原稿を見なくてもできるようになるといいですよね」という声も上がりましたが、経験を重ねていくうちに徐々にできるようになってくるはずです。 きっと来週はさらにレベルアップしていることと思います。 【 北中生に頑張ってほしいこと 】 昨日と本日の生徒の様子を見ていると大勢の前で声を出すことがあまり得意ではないように感じました。大人でも難しいことがありますが、社会に出た時に相手との言葉のやり取りがうまくできないと仕事が思うようにいかないこともあります。ぜひ、相手の言いたいことを理解し、それに対し自分の考えを表現できる力を付けられるよう職員と生徒で授業や諸活動を通じて取り組んでいきたいと思います。 9月15日(火)3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前の部と午後の部の2部制で訪問しました。午前の部は「崇徳大学」「長岡大学」「悠久山栄養調理専門学校」「長岡工業高等専門学校」の4か所の中から希望するところへ行きました。終了後一旦学校に戻り給食を食べ、午後の部で「クレアヘアモード専門学校」「長岡こども福祉カレッジ」「日本ビジネス公務員専門学校」「長岡美容専門学校」「北陸学園」「長岡公務員・情報ビジネス専門学校」の6か所の中から希望するところへ行きました。一人が2か所を訪問しました。自分自身の将来のためにどのような学びの選択肢があるのかを一部でもわかってもらえたらいいと思います。訪問による学びはそれぞれあったと思いますが、今日の上級学校訪問を生徒はずいぶん楽しみにしていたようです。 朝バスに乗るために生徒玄関に出てきた生徒の顔はみんな笑顔でした(写真右)。久しぶりに学年全体で一緒にバスに乗って出かけることがうれしいように感じました。いい一日なったようです。 9月15日(火) 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日午前中に1年生全員で長岡市立科学博物館と模擬爆弾投下地点(写真右)に行きました。科学博物館では「歴史」「米」「雪」の3つのテーマについて3グループに分かれ順番に説明を聞いたり質問したりしました。「歴史」の展示物の中には蔵王堂城跡の写真があったり、年表の中には鎌倉時代初めに「蔵王堂への参拝がさかんになる」という記載があったりしました。自分たちが住んでいる場所の歴史に触れることもできました。 見学の間生徒は一生懸命メモを取る様子が見られました。ただ、担当の方からの声掛けに対してなかなか反応できない場面もありました。今後も学校外の方たちと学ぶことがあると思います。相手の声掛けに対してしっかりと自分なりの反応ができるようになってほしいと思いました。 久しぶりの校外学習で生徒は楽しんだようです。今度は11月に道の駅「ながおか花火館」に行く予定です。楽しみです。 9月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【 2年生職業講話 】 今週16日(水)と来週23日(木)に様々な職業に携わられている方に来ていただき講話を聴く機会を設定しました。本日2年生の教室では、講師を案内する練習(写真左)や質問事項のまとめ、表示の作成などの準備が進められていました。当日は生徒だけで運営できるよう入念なシミュレーションが行われていました。楽しみです。 【 1学期の振返り 】 先週から今週にかけて各学級で1学期の振返りを行っています。学習・部活動・生徒会活動・学校行事など諸活動での自分自身を振返り2学期の目標設定につなげるためのものです。写真中央は1年2組の様子ですが、みんな真剣な表情で取り組んでいます。国語の授業時間でも1学期を振返りスピーチをする活動をしています。頑張ったこと、楽しかったこと、反省や感謝したことなど自分の気持ちをもとに振返っています。自分自身を見つめる貴重な時間になっているはずです。 【 新清掃分担開始 】 北中では例年1年生から3年生が一緒に清掃する方法をとってます。今年度はコロナウィルス感染症拡大防止のため先週まで学年単位での清掃分担にしていました。新しい生活様式にも徐々に慣れてきたこと、先輩の姿を後輩に身近で見せたいことなどの理由から今週から例年通りの分担にしました。先週までは気心の知れた仲間との清掃だったので話声や笑い声が聞こえることもあったのですが、今日の清掃は3年生が指示やアドバイスをしながら黙々と進められていました。普段あまりかかわらない人との活動は最初は緊張するかもしれませんが、新たな気付きも生まれる大切な活動だと考えます。毎日10分程度の時間ですが積み重ねていくことで一つでも多く気付きを増やしてくれることを期待しています。写真右は反省会の様子です。 9月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学年朝会では毎週必ず2名の生徒がスピーチをします(写真左)。人前で自分の考えや思いを話すことができる力を付けることが目的です。話をすることが苦手な生徒もいますのでその場合は一人ではなく二人にするなど個々に応じた対応をしながらやっています。人前で話ができることも大切なことですが、苦手な生徒の状況を温かく受け止める姿勢もとても大切なことだと考えます。一人一人得意なこと苦手なことは違います。互いに認め合い、励まし合いながら成長できる学年の雰囲気をつくってほしいと思います。ちなみに学年朝会でのスピーチは毎週1学年だよりに掲載されています。 【 今週の道徳授業 】 〇1年生:学級担任を交代して行いました。1組は長岡空襲を題材に「生命」について考えました。2組は先週1組で行った「仕事に誇りをもつ」について考えました。写真中央は1組の生徒が教師が読んだ資料について感じたことをノートに書いている様子です。一人一人が真剣な表情で取り組んでいます。 〇3年生:今週は学年主任と副任による授業でした。1組は出産を題材に「生命」について考えました。2組は「情けは人の為ならず」(写真右)というテーマで考えました。生徒の感想から授業の中で新たな気付きがあったことが感じられました。 道徳の時間では「感じる」ことが大切です。感じ方は人それぞれですので、自分が感じたことを自覚した後、交流し自分と違った感じ方もあることに気付き、改めて自分が感じたことについて考えます。そうすることで視野が広がり豊かな感性が育っていきます。道徳の時間に限らず日常の中で「感じる」ことを意識して友達や家族と交流してみたください。 【 お知らせ 】 本日オープンスクールの御案内を生徒に配付しました。学校評価のアンケートでも授業参観を希望される御意見が複数ありました。何とか三密を避けながら生徒の様子を見ていただけないかと考え、今回は10月1日・2日の午後の時間帯をオープンスクールとすることとしました。授業の内容については改めてお知らせいたします。来校時にはマスクの着用と記名をお願いいたします。また周囲の様子をみながら密の状態にならないよう御協力をお願いいたします。 9月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、体育祭の応援とパネルを担当した生徒が感想を述べました(写真左)。どの生徒も3年生への感謝と来年への思いを語ってくれました。行事を終えるたびに生徒が成長している様子を伺うことができます。2年生が3年生を目標にしているように、来年は今の1年生が現2年生を目標にするはずです。一人一人が得意なことで力を発揮すれば学年全体として素晴らしい活動ができます。体育祭で感じたことをこれからの活動にぜひ活かしてほしいと思います。 【 1年生数学 】 本日の授業は一次方程式でした。生徒同士で一緒に考えたり、教え合ったりしながら理解を深めていました(写真中央)。互いに説明し合うことで理解が確実なものになっていきます。御家庭でも説明してもらってみてはいかがでしょう。 【 家庭学習協調週間 】 校舎内2か所に学級ごとの平均学習時間がかかれた表が掲示されています。また、給食時の放送で前日の結果を全校に知らせています。昨日は全学級が各学年の目標時間をクリアしていました。2年2組と3年2組は平均時間は100分を超えていました。体育祭が終わったばかりですが、順調に切り替えができているようです。写真右は終学活で生徒がたてた計画を担任が確認している様子です。 【 お知らせ 】 昨日3年生に「修学旅行に係る説明会の御案内」を配付しました。 また、本日「新人大会激励会の御案内」を配布いたしました。御確認ください。 急な雷雨への対応ありがとうございました
雷雨のため生徒を学校で待機させておりましたが、全員下校いたしました。ありがとうございました。
9月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日より少し暑さが和らいだせいか外や体育館で遊ぶ姿が見られました。 写真左は2年生女子と一緒にバレーボールを楽しむ職員です。また、プレイランドでは屋根の上に上がったバレーボールを3年生男子に励まされながら長い棒で落とす職員の姿も見られました。 写真中央は、1学年委員の生徒と担当職員が今週の学年朝会について話合いをしていました。ほかにも様々な場所で生徒と一緒に活動する職員の姿を見かけました。授業ではない時の生徒と職員の表情は柔らかく笑顔が多くこちらまで嬉しくなります。 【 3年生体育の授業 】 体育の学習内容として「ダンス」があります。感じを込めて踊ったり、みんなで自由に踊ったりする楽しさや喜びを味わうことや話合いや発表を通して表現の仕方等を学習します。本校では体育のダンスの評価を体育祭で創作したダンスで行います。本日6限に体育館で改めて発表していました。体育祭の時とは違い音楽が鳴るまでは照れ臭そうにしている様子がありましたが、音楽が流れると体育祭の時と同じような元気で楽しそうなダンスを踊っていました。(写真右) 9月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日に無事に体育祭は終わりましたが、校内ではまだ余韻が残っています。1限には、全学級で振返りを行いました。生徒個々の振返りは恐らく今週末の学年だよりや学級だよりでお伝えできると思います。楽しみにしてください。また、振返りと同時に各学級で他学年へのメッセージ作りが行われていました(写真左)。いずれ校内に掲示されることと思います。全校生徒で改めて体育祭で味わうことができた温かい感情をかみしめてほしいですね。 毎月のばら学級で作ってくれる月の掲示物(写真中央)は、ちぎり絵の玉入れの様子です。ここにも楽しくできた体育祭を感じることができました。 【 全校朝会 】 本日は、漢字検定の合格者と長岡地区私の主張大会の表彰を行いました(写真右)。今年度は部活動の大会もなく表彰する機会が例年よりも少ないのですが、やはり頑張りが評価されるのはうれしいことです。これからも楽しみにしています。 【 家庭学習強調週間 】 本日から9月15日まで行われます。今回は新町小学校と時期を合わせて行います。したがって家庭全体で取り組んでいただけるとより効果が出ると思います。学年によって目標時間は違いますが、兄弟姉妹で励まし合ってできるといいですね。ちなみに平日の目標時間は小学生は学年×10分、中学1年生は70分、2年生は80分、3年生は90分です。中学校では、終学活の時間にその日の家庭学習の計画を立てて帰ります。家庭学習を充実させるために意識して取り組んでほしいと思います。 パネルです
写真上が青チームテーマは「海戦宝奪」
写真下が赤チームテーマは「烽凜華斬」 豪快にかつ丁寧に制作してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 応援ダンス合戦の一コマ
写真上が青チーム、写真下が赤チームです。
それぞれ密にならないように配慮し、かつ誰もが踊りやすい振り付けでまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(土)![]() ![]() ![]() ![]() 朝から日差しは強かったものの時折吹く風は爽やかで熱中症の様子が見られる生徒も出ず和やかなうちに終えることができました。結果は次の通りです。 競技部門 1位 赤チーム パネル部門 1位 青チーム 応援部門 1位 青チーム 総合 優勝 赤チーム 競技は予定よりも早めに進んだため途中の休憩を少し長めにとることができました。 昼食後の応援ダンス合戦、フィナーレ(写真右)も時間通り進めることができました。 途中PTA保健体育部の皆さんから生徒に冷たい飲み物を配っていただいたり(写真左)、後始末では多くのPTAの皆様からお手伝いをしていただきました。おかげでスムーズに終わり生徒も元気に下校することができました。 応援中整然とマナーよく生徒の活躍を見ていただきました保護者及び地域の皆様に感謝申し上げます。大変気持ちよく過ごすことができた体育祭でした。 体育祭の詳細については各学年のおたより等でお知らせできると思います。生徒からもたくさん話を聞いてください。 閉会式で副実行委員長が「応援リーダー・全校生徒・保護者・来賓や地域の皆様・先生方すべての人に感謝します。これからもみんなで北中を盛り上げていきましょう。」と話してくれました。たくさんの生徒・職員の「ありがとう」を聞くことができた体育祭でした。 9月5日体育祭 昼食後の活動について
昼食前の活動は終了しました。
昼食後は予定どおり12:00から応援ダンス合戦を行います。 写真は前半の最後男子選抜リレーです。 ![]() ![]() 体育祭の実施について
本日(9月5日)体育祭を予定どおり実施いたします。
![]() ![]() 体育祭プログラム
体育祭プログラムは、北中ホームページ「おたより」のところにアップされています。
9月4日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【 体育祭予行練習 】 指示を出す生徒の練習、移動や用具の準備等を実際に行いました。生徒の動きはよくスムーズに進み予定していた1・2限で終わりました。3限にはチームの応援ダンスを実際にグラウンドで行うことができ、明日に向けての微調整が行われていました。チーム練習の最後には各チームリーダーが明日に向けて士気を高める声掛けを行っていました。笑顔いっぱいの生徒に明日への期待が高まりました。 【 体育祭準備 】 4限の時間帯に全校で行いました。テント張り(写真右)、応援席づくり、用具のチェック、グラウンド整備等全員が何らかの役割を担いました。生徒の頑張りのおかげで準備も予定通り進みました。ありがとうございました。 すでに生徒は下校しました(14:15現在)帰宅後は休養をしっかりとり明日に備えてほしいと思います。 なお、HPの「おたより」のところにプログラムをアップしました。時間・応援場所を御確認ください。明日の実施の有無については明日午前6:30頃HPでお知らせします。また、延期の場合のみC4thで午前6:30頃お知らせしますので御確認ください。 明日は保護者の皆様、地域の皆様、感染症予防に御留意いただきながら生徒の活躍をご覧ください。お待ちしております。 9月3日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援のダンスが仕上げの段階になっているため、10分交代で体育館を使って活動しました。体育館で活動しない時は、1階の教室のドアを開けエアコンの冷気を廊下に流し、休憩を兼ね応援の修正を行っていました。 活動中の生徒は夢中なので加減せずに動きます。しかし心身ともにかなり疲れているはずです。しっかり休養を取るよう各御家庭でお話しください。 本日、体育祭実施の有無についてのおたよりを生徒に配付しました。御確認ください。 なお、今年度は生徒の応援席を広くとったため応援席用のテントを多く設置します。その分保護者用のテントの設置ができません。当日は日傘や帽子を用意され熱中症を予防していただきますようお願いいたします。 生徒の下校時刻について(お知らせ)
【 9月3日(木) 】
本日は、気温が高いため部活動を含む放課後活動は無しとします。そのため生徒は16:25には全員下校となります。 【 9月4日(金) 】 明日は、予定していた予行練習と全校生徒による体育祭準備を午前中に終了いたします。その後、給食と終学活を行い13:25に下校の予定です。一部準備活動で残る生徒についても14:45には全員下校とする予定です。 よろしくお願いいたします。 9月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連日の体育祭練習と暑さで少々疲れが見える1年生でした。いつもに比べると話し合う声も少なかったような気がします。それでも一人一人が自分の考えを発表しグループで話し合っていました。写真左は1組でグループで話し合ったことを全体に発表している様子です。今日の1組のテーマは「仕事に誇り(プライド)をもつ」でした。見た目が華やかな仕事もあれば、仕事をしている人の姿が表立って見えない仕事もあります。どちらもなくてはならない仕事ですが、時として人は仕事の内容に優劣をつけてしまいます。大切なことは人にどう思われるかではなく自分自身が自分の仕事に誇りをもつことではないだろうかという資料でした。 【 体育祭活動 】 今日は、午後から活動の予定でしたが、暑さを考え5限の活動を2限に行いました。まずは体育館で開閉会式の練習をし、後半20分程度選抜綱引きの練習をグラウンドで行いました。写真は選手宣誓とソーシャルディスタンスを意識した綱引きの様子です。 6限はチームでの応援練習をグラウンドで行いました。赤チーム・青チームが交代でグラウンドの中央を広く使った練習を行いました。順調に仕上がってきています。最後は恒例の草取りでしたが、雨が降らずグラウンドが乾いてきたこともあり草も抜けにくくなってきました。それでも、毎日少しずつの努力の成果は確実に表れ、だいぶきれいになりました。 明日も、今日と同じく午前と午後1時間ずつ活動する予定です。 【 お知らせ 】 本日は、暑さと体育祭活動での疲労を考え部活動時間を短縮しました。17:35に全員が下校します。通常より40分ほど早い下校になります。よろしくお願いいたします。 |