「御礼」、お世話になりました![]() ![]() ![]() ![]() 振り返ってみれば、臨時休校もあった令和2年度でしたが、何より子どもたちに大きなけがなく終わることができ、本当によかったです。今年度、全校児童が登校した日は151日となりました。これは、とてもすごいことだと思います。(授業日数203日)「元気にお預かりしたお子さんを元気+αでお返しする」お家の皆様とのお約束を少しは果たせたかなと思っております。 令和2年度も、コロナ禍で「+α」がなかなか充実できない中、「地域が学校」の先生方に支えられました。おかげで学校田ではうまい米コンテストで優秀賞を受賞したり、2年目の岩戸舞を無事発表したりすることができました。また、美味しいサツマイモの収穫や受賞者多数の書き初め、伝統のおかめカボチャの絵付けなどもご指導いただき、+αの充実にご協力いただきました。本当にありがとうございました。 今年度は、熊対策や大雪対策と子どもたちの安全を確保しなければならないことが多かった年でもありました。学校からお願いをする度に、どのご家庭も即座に快くご協力くださいました。お家の皆様の学校に対するご理解の深さ、そして何より温かさを改めて実感しました。ありがとうございました。また、PTA会長様を中心に、コロナ禍でも子どもたちに楽しみをと、バザーのテイクアウトなど今できる環境の中でご支援いただきました。楽しそうに食券票とイタリアンや餃子と引き換えている子どもたちの様子がうれしかったです。その上、昨日は、PTA会長様、副会長様をはじめ、保護者代表の方々、子どもたちが学校に来てくださり、私たち離任する職員にお花をいただきました。「歓送迎会ができないので、その代わりです。」と。皆さん、仕事の途中、抜けてきてくださったのでしょうね。感謝と感激の嵐でした。本当にありがとうございました(涙) 校長として、上塩小学校に着任してわずか2年でしたが、学校だよりやホームページを通じ、子どもたちの活躍をお伝えして参りましたが、もっと子どもたちの様子を伝えなければならかったと自分の力不足を痛感しております。申し訳ございませんでした。ただ、「お便り、楽しみにしています」の温かな声に支えられ、学校だよりを張り切って発行し続けることができました。学校だより「明るい輪」の由来も忘れません。 上塩小学校は、令和3年度も「元気にお預かりした子どもたちを元気+αでお返しする」ことを確実に継続して参ります。今後とも保護者・地域の皆様からの変わらぬご支援を賜わりますようお願い申し上げます。先生方も令和2年度同様、張り切っています! お世話になりました。平成31年4月の歓送迎会でいただいた山菜と漬物が忘れられません。美味しかったです。皆様、お元気で!また、お会いできる日を楽しみしております。ありがとうございました。(校長) *写真 離任式後全校の子どもたちと先生方 PTAの皆様からのお花のプレゼント 第110回 卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の言葉を卒業生に贈りました。 「中学校は、小学校とは比較にならないほど、急に大人扱いされます。さらに、多くの仲間や教科ごとに違う先生、部活動の先生などたくさんの人と出会います。皆さんは、上塩小学校時代、多くのことに素直に感動し、感謝の気持ちも忘れませんでした。そして、困っている仲間に積極的に手を差し伸べる優しさももっています。今度は、その素晴らしい心を多くの仲間に届けてあげる時がやってきました。私から皆さんに、これからの生活の中で心に留めておいてほしいことがあります。それは、『感謝する人、される人』でいてほしいということです。誰かにありがとうと言える人は、いつも優しい気持ちで人に接している証拠です。そして、人に優しく思いやりの気持ちを持って生活することで、周りの人たちととってもいい関係でいることができるはずです。まずは、今まで育ててくれたお家の方々に感謝してくださいね。」 卒業式では、お家の皆様や先生方に感謝の気持ちを伝える返事や抱負を語る姿が大変素晴らしかったです。正に、上塩小学校の代表として、しっかりと締めくくっていました。また、後輩たちも立派に式に参加していました。特に、合唱は感動的でした。 みなさんに出会えて、私たちは幸せでした。上塩大応援団は、卒業生をいつも応援しています。卒業生の次なる大活躍を心より祈っております。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に6年生から、感謝の言葉や感想が発表されました。「コロナウイルスでたくさんのことが中止されたり、延期になったりしました。ですが、上塩小学校全校で協力してできることを全力でやってきました。」との言葉の通り、「今まで」がまったく通用しない1年でした。しかし、6年生は先頭になって道を切り拓いて、見事今日まで後輩たちを導いてくれました。 「6送会が終わった後、教室で5,6年生が満足そうな表情をしていました。」と担任の先生から聞きました。うれしかったです。素晴らしい6送会にしてくれた子どもたちに感謝です。5年生2人の司会進行が聞き取りやすく上手でした。そして、最後に5年生から「在校生で引き継いでいくことになるので、頑張ろう!」と頼もしい言葉も聞くことができました。すごい! ご来校いただきました6年生の保護者の皆様、ありがとうございました。卒業まで残りわずかになってきましたが、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。 長縄跳び大会![]() ![]() ![]() ![]() 2チームでの対決。2分間を2セット。その跳んだ合計回数で勝敗を決めます。その差なんと、2回です。たったの2回です。 閉会式の時に、私は、「引き分けみたいなもんです」と。さらに「チームみんなの心が一つになる瞬間を体験しました。」と続けました。みんなで回数を数える、同じ掛け声をかける、そして、目の前の長縄にタイミングよく飛び込んでいく。正に心が一つになっている瞬間です。今日の長縄跳びができたのは、高学年を中心に自主練習をしたり、教え合ったりした成果が発揮されたからだと思います。高学年の皆さんに感謝です。 どんな結果も受け入れられる、今日までの「本気の練習」が実を結んだ長縄跳び大会でした。素晴らしい! PTA全体会![]() ![]() ![]() ![]() 総会では、令和3年度のPTA正副会長、専門部長、副部長が選出・承認され、来年度のPTA活動も順調に滑り出すことができます。本当にありがとうございます。また、総会後の地区別懇談会もスムーズに進みました。ご協力に感謝いたします。 今年度、上塩小学校のPTA活動をリードしていただいた正副会長・専門部長の皆様、ありがとうございました。また、常に協力を惜しまず活動に参加いただきました会員の皆様ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。 役員名等は学校だよりにて紹介いたします。 学習参観、ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生では、「じぶんものがたり」という題材で、あかちゃんの人形を抱いたり、自分の今までの成長を確認したりしていました。赤ちゃんの頃に比べて、かなり大きく成長したことを実感していたようです。 3,4年生は、理科の「物のおもさをしらべよう」で液体のりやねんど、空き缶などの重さを手で持ったりしながら予想していました。「作るときにいろいろなものが混ぜてあるから重い」など予想した意見がたくさん出ていました。 5,6年生はプログラミング学習です。一人一台のタブレット端末を活用して、画面の中の課題を解決しようと集中して取り組んでいました。また、授業の最後には、これまでの自分の成長したことや中学生への抱負、お家の方々への感謝の言葉を発表していました。私、5,6年生の皆さんの言葉にとっても感動しました。立派です! 上塩フェスティバル アカペラのハーモニーがきれいでした![]() ![]() ![]() ![]() *機器の不具合でアップが遅れまして、申し訳ございません。 上塩フェスティバル 1,2年生発表![]() ![]() *機器の不具合でアップが遅れまして、申し訳ございません。 上塩フェスティバル バザー![]() ![]() 上塩フェスティバル 全校合唱 全校合奏![]() ![]() ![]() ![]() 上塩フェスティバル 岩戸舞![]() ![]() ![]() ![]() 上塩フェスティバル 始まりました![]() ![]() 5.6年生はきれいなハーモニーをアカペラで響かせました!すごい!また、威風堂々を「堂々」と合奏しました。さすがです! 写真は5.6年生です。 上塩フェスティバル リハーサル![]() ![]() 現在、子どもたちはリハーサルの真っ最中です。写真は8:43ごろです。 なわとびタイムがスタートしました![]() ![]() 私はなわとびをしている様子を見ると、ある映画のテーマソングが頭の中で流れます。 上塩谷分館作品展示について
上塩谷地域の皆様へ
いつもありがとうございます。上塩小学校文化祭と同時に開催されます上塩谷分館作品展示を下記のように実施いたしますので、お知らせいたします。 〇日時 2月6日(土)午前9時30分〜12時ごろ 〇会場 上塩小学校 2階図書室前作品展示ブース 〇新型コロナウイルス感染症対策について 図書室前作品展示ブースのみ開放いたします。 本来であれば地域に皆様にも、子どもたちの学習発表や作品をご覧いただきたいところではありますが、感染症対策として、作品展示ブースのみの開放といたします。例年と大きく違い、ご迷惑をお掛けいたしますが、何とぞご理解いただけますようお願い申し上げます。なお、学校だより第21号(1月29日発行予定)でも来校する際の注意事項等を含め、お知らせいたします。 あけまして、おめでとうございます。![]() ![]() 昨年に引き続き、今年の正月も舞うことができましたこと、保存会の皆様をはじめ、関係の皆様に心より感謝申し上げます。 上塩小学校のふるさとからの学びは、1月2日からスタートです! 今年も上塩小学校をよろしくお願いいたします。 来年もよろしくお願いいたします。![]() ![]() ![]() ![]() さて、コロナ禍の中でも、上塩小学校では学習活動はもちろんのこと、地域が学校と題し、上塩お宝応援隊の子どもたちが、ふるさと上塩谷の皆様からの学びを順次再開して参りました。おいしいお米やサツマイモの収穫、栃尾地域ならではのおかめカボチャの絵付け、そして2年目を迎えた岩戸舞の継承、地域の書道の先生からの指導とたくさんの学びをいただきました。子どもたちは、これらの学びの中で体ごとぶつかり、試行錯誤したり、没頭したりしながら、自分なりの答えを一生懸命探していました。この経験から、「できた!」、「自分にもできる」などの自己肯定感や自尊感情が高まったと考えております。また、たくさんの稲わらをトラックにみんなで積む、神楽の足さばきを心を合わせて動かすなど仲間と協力しなければできない経験は、これから生きていくための大切な基盤ともなります。地域の皆様、子どもたちに貴重な学びをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。来年もご支援を賜わりますようよろしくお願いいたします。 ギガスクール構想としての1人1台パソコン(クロームブックと言います)での授業がいよいよ導入され始めています。先生方はクロームブックを学習道具の1つとして、効果的に取り入れるための研修を進めています。クロームブックが学習のよりよい手立てとなるようにしていくことが大切だと考えています。それにしても、子どもたちの吸収力には目を見張るものがありますね。 今年も残り1週間となりました。2021年も上塩ならではの学びをどんどん前に進めて参ります。まずは、1月2日の岩戸舞からスタートします! 皆様、よいお年をお迎えください。来年も上塩小学校をよろしくお願いいたします。 写真 12月24日朝 上塩小学校玄関前より撮影 すごくきれいでした(^-^) 冬休み前全校朝会でうまい米コンテストで優秀賞を受賞した5,6年生の感想発表 うまい米コンテストで優秀賞を受賞しました!![]() ![]() ![]() ![]() 稲作の学習から、ホタルイという水田雑草にはカメムシが付き、お米を痛めてしまうことを学ぶと、子どもたちは、お米を守るために泥んこになりながらも頑張って草取りをしていたとのことです。すごいですね!また、田植えも稲刈りも地域の皆様の力を借りながらも、全力で取り組んでいました。 うまい米コンテストは、平成21年から始まっているそうです。コロナ禍で様々な制約を受けながらも、例年通りの出品数だったとのことです。さらに、講評では「学校田部門では動画での発表となり、お客様の反応が分からず大変だったとは思いますが、それぞれが元気よく発表していただきました。コロナ禍の中で田植えのタイミングなど環境が難しい時期でも子どもたちの学習を最優先に考え、例年通りに継続したことに感謝いたします。」とのことでした。 米作りの体験学習を通して、上塩で作られる米作りを学ぶとともに、毎日食べるお米の大切さを実感することができました。学校田の指導者の皆様、田植えや稲刈りにいつも支えていただくボランティアの皆様、ありがとうございました。今後とも変わらぬご支援をお願い申し上げます。 最後に、学校田で収穫したエコ5-5米の「上塩景虎米」をいただきました。猛烈においしかったです。何より安心安全なお米はうれしいですね。 *表彰式の写真は、栃尾タイムス社様より提供していただきました。 修学旅行23 無事に到着しました![]() ![]() 2日間の様子から、5.6年生の皆さんは、自分たちで決めた目標を忘れることなく、会津での学びを深めていました。また、修学旅行ならではの楽しそうな表情もたくさん見ることができました。そして、私が旅行中に感じたのは皆さんの「ありがとうございました」という言葉を訪問する場所すべてでたくさん聞いたことです。 お家の皆様のご理解とご協力で素晴らしい修学旅行が実施できました。心より感謝して申し上げます。 これで、修学旅行報告を終わります。 ※アップが遅くなりましたこと、お詫びいたします。 修学旅行22 阿賀野川SA出発しました![]() ![]() バス内は通常はマスクをしていますが、撮影のために外してもらいました。 1630よりもやや早く着く予想です。1620-25の間あたりです。 |