お別れを惜しんで
子どもたちや保護者の方々が、転出する教職員に、お別れの挨拶に来校されています。 上組小学校でともに過ごした思い出を胸に、それぞれの新しい春を、明るく迎えてくれることを願っています。 卒業証書授与式 その7
ご卒業おめでとうございます。 新しいステージでの成長を、教職員一同、応援しています。 教育活動に、いつも温かいご理解と、ご支援、ご協力くださっ保護者の皆様、地域の皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 卒業証書授与式 その6
教室では、仲間と小学校生活の締めくくり。 朗らかで、やさしく、発想豊かで、周りの人たちを笑顔にする、すてきな学年でした。 卒業証書授与式 その5
ステージに、かっこよく整列した姿に感動です。 教職員や家族の皆さんへの感謝の言葉に、胸が熱くなりました。 卒業合唱は「つばさをひろげて」。つばさ学年にぴったりの曲です。 美しいハーモニーに、またまた胸にこみあげるものが・・・。 卒業証書授与式 その4
上組小学校の校歌は、堀口 大學 作詞、 團 伊玖磨 作曲です。 自然の雄大さと人生の糧となる言葉が、心に響きます。 いつまでも心に刻み、誇りとしてほしいものです。 卒業証書授与式 その3
晴れの舞台。緊張の呼名の瞬間。 皆さんの視線が注がれます。 証書を「おめでとうございます」と手渡すと、みんな「ありがとうございます」と、丁寧に返してくれました。 卒業証書授与式 その2
上組小から転出された教職員の皆様、下学年の頃、担任してくださった先生方、保育園、幼稚園、こども園の先生方、などなど、これまで応援してくださった皆様から、温かなお祝辞をいただきました。 また、これまでの活動を記録した写真などで、色どりを添えました。 卒業証書授与式 その1
春の柔らかい陽ざしが、卒業生をやさしく包み、お祝いしてくれています。 入り口には、相変わらずの消毒液ですが、感染症対策をしっかりととって、安心してお式に臨んでもらいます。 楽しい春休みに
1年間の教育活動を終えた子どもたちが下校します。 1年生から5年生までは、今年度の最終日。 春休みを十分楽しんで、エネルギーを蓄えて、新しい学年に臨んでほしいと願いながら、頼もしくなった子どもたちを見送りました。 6年生からのプレゼント
仲間と知恵を絞り合って楽しむゲームを選んでくれたようです。 今日は5年生の代表者に、「楽しい上組小学校をこれからもつくってください」という思いを託しながら、手渡しました。 こだまっ子の新年度の楽しみがまた一つ増えました。 感謝の気持ちをもって、大切に使っていきましょうね。 きれいにして 渡します
机や椅子の脚についたほこりまでも、一つ一つ丁寧に拭きとっていました。 床の汚れも、ゴシゴシと。 4月からは、新しい子どもたちが使います。 きれいにしてもらい、気持ちよくスタートできますね。 ドキドキの時間
一人一人、担任の先生から受け取っていました。 手渡される前は、みんな緊張した様子。ドキドキが聞こえてきそうでした。 一人一人が努力したこと、伸びたところが、ていねいに記されています。 ご家族で、その頑張り、成長ぶりを、喜び合ってほしいと願っています。 オンライン終業式
全校が一堂に会しての終業式はあきらめ、オンラインで行いました。 校長室から、各教室の子どもたちへ、1年間で成長したところ、輝いていたところをお話しました。 朗らかに、健やかに、毎日を重ねた子どもたちは、昨年の4月から、心身ともに頼もしく成長しました。 分かること、できること、しっかり考えることができるようになった自分に自信をもって、力強く、新しい春に、新しい一歩を踏み出してほしいと願っています。 学級の仲間と
学級の仲間と、成長したところを確認し合う学級。 ダンスやゲームで、にぎやかに楽しむ学級。 一緒に成長してきた大切な仲間です。 進級したら、さらにパワーアップできますね。 メッセージを届けに
4月から、上組小学校の1年生になるお子さんたちも、たくさんいました。 遠いところ、がんばって歩いてきてくれたようです。たくましいですね。 みんな瞳がきらきら輝いていました。 どうもありがとうございました。 いよいよ来週、卒業式です。 1年間を振り返って 意見発表
目標をもって努力したことで、ワンランクアップした自分を誇らしく語る子どもたちに、心が動かされました。 内容はもちろん、話し方も、とても立派で、心に響いてきました。 手洗いをしっかりしたことで、1年間元気に過ごせたこと。 集中力が高まったこと。 進んで発言するようになったことで、仲間の意見もよく聴けるようになったこと。 音楽発表会で、仲間の協力のおかげで、学年のリーダーとしての役割をしっかりと果たすことができたこと。 など、自分の成長をしっかりと見つめていました。 さらに、新年度の目標も力強く語り、頼もしく思いました。 ごちそうさまでした
「卒業お祝い献立」を、感謝して、おいしくいただきました。 中学校でも、モリモリ食べて、パワフルに活動してくださいね。 卒業お祝い献立
今日は、今年度最後の給食。 6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。 お赤飯に、紅白のお餅が入ったお汁、ケーキとお祝い気分が盛り上がります。 照り焼きの魚は、金目鯛。とてもごちそうです。 アスパラ菜の緑も鮮やか、軽やかな気持ちになります。 巣立っていく6年生。きっと感謝の気持ちをもって、いただいたことでしょう。 今年度は、191回の給食をいただきました。子どもたちの健康と成長、嗜好を考えてくれた栄養職員、心を込めて作ってくださった調理員さん、ありがとうございました。毎日が楽しみでした。 お楽しみ会
各学級では、「お楽しみ会」で盛り上がっています。 休み時間に、計画や準備に、仲間と協力して取り掛かる子どもたち。 体育館で、自分たちで考えたことを、元気いっぱい楽しむ学級。 来年度、クラス替えになる学年もあります。 楽しかったなあ、という思い出を、一つでも多く残してほしいと願っています。 作品袋につめて
作品を入れる袋は、マジックペン等でかけるようになっています。 毎年、子どもたちは、自由に、思い思いの絵をかいて、思い出の袋にしています。 これまで描いた絵画作品や、学習してきたワークシート。持ち帰りましたら、がんばってきた成果を、家族でともに振り返り、よさをたくさん見つけてほしいと思います。 宝物として、大切にしてください。 |