日吉小学校のホームページへようこそ
TOP

委員会活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが楽しくメリハリある学校生活を送ることができるようにと、いろいろなアイデアを出し合っています。
ありがとう。とても楽しみです。

委員会活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は委員会活動日です。
これまでの振り返りや今後の取組の計画を立てていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん、キャベツロールとんかつ、ごま酢和え、トマト肉じゃが、牛乳

「いただきます」の前に紹介される給食の「一口メモ」は、夏バテについてのお話でした。
今日で8月も終わりですが、残暑はまだまだ続きそうです。
しっかり食べて暑さを乗り切りましょう。

2時間目の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語です。
読みやすい(見やすい)パンフレットの特徴を調べて、自分たちのパンフレットづくりに活かします。
5年生は算数です。
速さ・時間・道のりの練習プリントです。
6年生も算数です。
円の面積の求め方です。円周率のかけ算を丁寧にしています。

2時間目の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年は体育です。
さまざまな体の動きを組み合わせたサーキットトレーニングです。
3年生は社会科です。
米菓についての学習が始まりました。

吹奏楽練習

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み明け初めての吹奏楽練習がありました。
夏休みに楽器を持ち帰って練習をしてきた子もいて、音がよく出ています。
行事の間を縫うようにして練習日が計画されています。
次回の練習は、自然体験教室から帰ってきた後からです。

さわらび班遊び 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3班の遊びは、ホールで「だるまさんの一日」です。
「だるまさんがころんだ」の発展版です。
4班は、音楽室で「椅子取りゲーム」でした。
夏休み前も、さわらび班遊びを予定していたのですが、感染症を考慮して行いませんでした。
今回は予定通り実施でき、みんなで楽しむことができました。

さわらび班遊び 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、さわらび班ごとに集まって遊びました。
1班は、体育館でドッヂボールです。
暑いので、体育館に大型扇風機2台を持ち込んで風を送りながら遊びました。
2班は、ホールで「なんでもバスケット」です。
各班のリーダーは、ポスターを作って、さわらび班遊びをみんなに呼び掛けていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
豚肉のしょうが焼き丼、えび入り華風漬、夏野菜豚汁、牛乳

教室で給食をいただいている6年生と3年生です。
「いただきます」が早くできたので、ほとんど食べ終えている子も。
よく噛んでよく食べて、残暑に負けないようにしましょう。

4年生 理科(閉じ込められた空気や水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目の中庭で、理科の実験が行われていました。
昨日の実験で使った空気鉄砲の中身を水に変えると…?
閉じ込められた空気や水に力を加えたときの様子の違いから、空気と水の性質の違いを見つけます。
涼を感じながら学習できました。

20分休みの様子(体育館)

画像1 画像1 画像2 画像2
ドッジボールが2面で行われていました。
ステージ側のゲームは4・5年生です。
間もなく自然教室に出かける5年生に、けさ4年生が「てるてる坊主」のお守りを渡したので、そのお礼に5年生が4年生を遊びに誘いました。
もう一方は、その他の学年ミックスのゲームです。
どちらも楽しそうです。

全校SSE

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日吉小では、全校でソーシャルスキルを学ぶ時間を定期的につくっています。
今日は、お友だちの使っているペンを貸してほしいときに、どんな頼み方をすればいいのか考えました。
相手も自分も気持ちよく過ごすための関わり方を、実際に声に出しながら練習しました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
冷やしうどん、たれ、ゆで野菜、ちくわのお好み揚げ、野菜のかき揚げ、牛乳

個別包装されたたれ(つゆ)を、冷やしうどんにかけていただきます。
Newスタイルの給食でした。

20分休みの様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑いけれど、体育館では2年生と3年生が鬼ごっこをしています。
エネルギーがあふれていますね。
自分たちで終了5分前にはやめて、手洗い・水分補給をして、教室に戻りました。

20分休みの様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フェーン現象で暑い日が続いていますが、子どもたちは工夫をしながら休み時間を過ごしています。
2階ホールでは、2年生が縄跳びで遊んでいます。
同じホールで、6年生はピアノを弾いています。
さわらび発表会で演奏する曲のようです。
5年生教室の中では、全員でフルーツバスケットです。

あいさつレンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8・9月の生活目標は「元気よくあいさつをしよう」です。
今回は、各学年が交代で「あいさつレンジャー」になって、教室をまわります。
今週は3年生があいさつレンジャーです。
元気なあいさつができた学級は、レンジャーから「あいさつの木」にシールを貼ってもらいます。
あいさつの木の花が満開になるように元気なあいさつを交わしましょう。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
夏野菜カレー(麦ごはん)、しょうゆフレンチ、フルーツポンチ、牛乳

現在、新潟県では高温注意情報が発令されています。
9月1日頃まで続くと、今朝の新聞に載っていました。
給食の時間に、教頭先生から登下校時のマスクの着用についてお話がありました。
(教室で給食の児童には、担任の先生からお話がありました。)
感染症予防と同時に熱中症予防にも対応していかなくてはなりません。

20分休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
暑いのですが、子どもたちは体を動かして汗をかくことが大好き。
昨日よりもたくさんの子どもたちが体育館で体を動かしています。
時計を見て遊びをやめ、水分補給と手洗いをして、教室に戻りました。

学校の新しい生活様式

画像1 画像1
新潟県から上のような「学校の新しい生活様式」が8月5日付で発表されました。
授業が再開した昨日、各学級に掲示し、子どもたちと再度確認しました。
このHPの「その他の配布文書」からもご覧いただけます。
中・高学年用と低学年用があります。
ご家庭でも親子での話し合いにご活用ください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
食パン、イチゴジャム、ハンバーグ、フレンチサラダ、たまごとトマトのイタリアンスープ

今月から、1・2年生、4・5年生がランチルームで給食です。
感染症予防対応で、春からパンは袋に入れたままで食べることになっています。
以前は食パン2枚でしたが、今回は厚切りパンでした。
子どもたちが扱いやすいようにと、調理場の配慮ですね。ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31