日吉小学校のホームページへようこそ
TOP

下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが帰っていきました。
「さようなら」
自分考え、やり抜く夏休みを送りましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、ご支援お願いいたします。

5時間目の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、お楽しみ会です。
先生の出すお題をジェスチャーで伝えます。
5年生は6年生は、それぞれ教室の片付けです。
持ち帰り荷物が机の上にそろいました。
帰りの時間が近づきました。

5時間目の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前の最後の授業です。
1年生は、机まわりをきれいにしています。
先ほどは下足箱もきれいにしましたね。
2年生は、先生の読み聞かせです。
みんながいい子でお話を聞いています。
3年生は、テーマ「夏」のちぎり絵完成です。
明日からの夏休みに心を躍らせている様子が伝わります。

松の木の伐採について(ご報告)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校門近くの松の木の伐採が近日中ということでしたが、本日実施と今朝連絡がありました。
8時半からの作業でした。
作業車到着から作業完了まで見届けさせていただきました。
子どもたちには伐採の様子を掲示物で紹介しました。
HP「その他配布文書」にも載せましたので、よろしかったらご覧ください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん、夏野菜のパワ麩ル揚げ、どさん子味噌汁、セレクトデザート、牛乳

セレクトデザートは、ソーダゼリー・シューアイス・冷凍パインの中から1つ選びます。
給食の終わり5分前は、セレクトデザートや牛乳のじゃんけんです。
魅力的なものばかりなので4か所に分かれての大じゃんけん大会でした。

松の木の伐採について(お知らせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
長年、日吉小の子どもたちを見守り続けてくれた校門近くの松の木(七日市方面側)を伐採することとなりました。
ゾウムシの被害で幹の根本に大きな穴が開いています。
今後の大風、積雪で倒木の危険がぬぐえないという見立てにより今回の処置となりました。
伐採日は天候にもよりますが、今週末の予定です。
保護者・地域の皆様もお近くを通られましたら、松の木を見上げてみてください。

高所外窓清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2階以上では窓拭きができないので、2年に1度、市教委から委託された会社から清掃していただいています。
窓を清掃していただき、校内が一層明るくなりました。
ありがとうございました。

低学年 生活科(夏と仲良し)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
越後丘陵公園で、夏ならではの遊びや身近な自然の特徴や変化を見つけてきました。
マスクを外して、フェイスシールドを着用して活動しました。
子どもたちの願いや保護者の皆様の思いが天に届き、時々日の差す薄曇りの中で、思いっきり活動することができました。
保護者の皆様には、お子さんの体調管理や用具の準備等をしていただき、感謝申し上げます。

昼休みの様子(体育館)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もドッヂボールが人気です。
隣のコートの3年生対2年生のボール取りゲームも楽しそうです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん、チリコンカーネ、じゃこサラダ、あさりとチンゲン菜のスープ、牛乳

チリコンカーネは、チリ(唐辛子)と肉と豆を煮込んだメキシコ風のアメリカ料理です。
「チリコンカン」とか「チリコンカルネ」とも表記されることがあるようです。
学校給食なので辛さはありませんでした。

5年生 家庭科(エプロンづくり)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミシンのかけ方をマスターし、いよいよエプロンづくりです。
今日は布の裁断です。
今日も5名のボランティアの方が来てくださいました。
大変ありがとうございました。

3年生 算数(1キロメートルってどれくらい?)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1kmという長さを日常の生活の中で実感してもらうために、通学路を歩いて計測しました。
歩数を数えながら歩いた子どももいて、帰校後「1605歩だった」と教えてくれました。
すると、100mで160歩、10mで16歩ですね。
日常生活で活かせそうです。
ちなみに、先生が転がしながら道のりを計測している器具は「ウォーキングメジャー」といいます。

お話隊(夏休み前最終)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝のお話隊は、5年生と6年生に来てくださいました。
5年生は、自分たちで選択しながら冒険の旅を続けるお話です。
6年生は、これまで何度か触れた宮沢賢治のお話でしたが、今回は紙芝居で聞き、お話のイメージが広がりました。
お話隊の皆様、ありがとうございました。
夏休み明けもどうぞよろしくお願いします。

薄日の中を下校しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼過ぎまで強い雨が降っていましたが、子どもたちが下校する頃は薄日が差していました。
予報では、これから明日は曇りのようです。
梅雨明けが待ち遠しいですね。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん、さかなの味噌ネーズ焼き、華風和え、キムチ豚汁、牛乳

「いただきます」の後、先生から清掃後のモップ交換のお話がありました。
あと2回登校すると夏休みです。
しっかり食べて元気に夏休みを迎えましょう。

2時間目の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は国語です。
ノンフィクションの作品を読んで、次のポップ書きにつなげます。
5年生は外国語のテストでした。
CDからの質問に答えています。
6年生は習字です。
墨の落ち着いたにおいが教室に満ちていました。

2時間目の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は体育館でお楽しみ会です。
体育でやったボールゲームを楽しんでいました。
3年生は図工です。
テーマは「夏」。ちぎり絵で表しています。

授業の様子 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目です。
4年生は一人ずつリコーダーのテストです。
5年生は自然教室の班ごとの打ち合わせをしています。
5時間目です。
2年生はプログラミング学習です。
自分の作図した魚が動いた!と喜んでいました。

授業の様子 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目の様子です。
1年生は図工です。
お友だちの描いたお話の絵のよいところを発表し合っていました。
3年生はお楽しみ会でした。
手振り身振りを指示している「震源地」を見つけるゲームです。
6年生は修学旅行の準備です。
飯盛山、さざえ堂と、会津について学習していました。

昼休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館では、ドッヂボール、バスケットボールで遊んでいる姿がありました。
ホールではピアノを楽しむ子、教室では身長に合わせて机・椅子の高さを先生と調節している子どもたちがいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31