初めての学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、夏休み明けの学習参観は道徳の学習をご覧いただいております。今年も、同じように道徳の学習の様子を見ていただきました。道徳の時間は、同じ出来事でも立場によってさまざまな捉え方ができ、自分以外の多様な見方があるのだということを大切にしています。価値観は多様で、「この場合は、こうすべき、こうあるべき、正しい生き方はこれだ!」ということではなく、「自分はこう考えていたけれど、なるほど、友達はそう考えるのか、それもありだ!」という異なる考え方があることを知り認め合ったうえで物事を判断していくことがこれからは大切になります。価値観の押し付けからよりよい価値観へと高まっていくような道徳の時間を目指しています。 明日は、Bグループの学習参観です。暑さは続きますが、多くの皆様のご来校をお待ちしております。 安全な自転車のり
自転車に乗るときは、安全のためヘルメットをかぶることをおすすめします。ヘルメットをもっていない児童には、黄色い帽子をかぶって自転車に乗るように指導しています。万が一、交通事故にあってしまったときは、ヘルメットが頭を守ってくれることにつながります。ヘルメットがないときは、黄色い帽子をかぶることでドライバーに注意を促すことにつながります。ヘルメットも黄色い帽子もかぶらずに自転車に乗っている子を見かけます。お子さんの安全のために自転車に乗って家を出るときに声をかけていただくようお願いいたします。
文部科学大臣のメッセージ
文部科学大臣から「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」のメッセージが発表されました。
1 児童生徒等や学生の皆さんへ https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou... 2 教職員をはじめ学校関係者の皆様へ https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou... 3 保護者や地域の皆様へ https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou... 4 (参考資料)新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou... 廊下は歩こう週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症予防![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週も気温が高い日がある予報が出ています。8月28日付の「熱中症予防について(追加連絡)」のお便りもご覧いただき、熱中症予防対策へのご協力をお願いいたします。 花火玉づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期後半スタート
夏休みが終わり、大島っ子が登校してきました。放送による全校朝会で校長が子供たちに伝えたメッセージです。
いよいよ今日から学校が再開しました。 私は、久しぶりに皆さんに会えてとてもうれしいです。 さて、皆さんの夏休みはどんなだったでしょうか。 夏休みの始まる前に、私は「計画的に、自分から進んで取り組む夏休みにしましょう。」という話をしました。人に言われる前に自分から進んで勉強やお手伝いして褒められましたか。よくできた人は、うんと成長したはずです。 さて、まだコロナが続く中ですが、明るいニュースもありました。将棋の藤井聡太さんが今までの記録を破る若さで二つ目のタイトルをとり八段になりました。18歳の高校生が30歳くらい年上の相手に勝ったのです。 私は、勝ったことよりもすごいと思ったことが二つあります。一つめは、勝って満足するのではなく、将棋がうまくなるためにもっともっと研究を続けていきたいと考えていることです。好きなことにとことん打ち込んでいく、この考え方は、ぜひ、マネしたいし、マネして欲しいと思いました。二つ目は、勝ち負けが決まった後にする、礼のお辞儀が自分は勝ったのに、負けた相手よりも深く長く頭を下げていたことです。これは、勝ったことよりも、あなたのお陰で強くしていただきましたという感謝の気持ちが込められているのだと感じました。打ち負かした人に感謝の気持ちをもてるなんてすごい人だと思いました。強い弱いは関係なくすべての人を大切にして尊敬する気持ちをもつ藤井聡太さんをますます応援したくなりました。 これから皆さんも、藤井聡太さんのように目標に向かってがんばることはもちろんですが、友達のおかげ、クラスのおかげ、また大島小学校のおかげで、家に帰れば家族のおかげで自分は、成長できるのだと感謝の気持ちをもてるといいなあと思います。私は、これからそんな素敵な人を見つけていこうと思っています。 おしまいに、夏休み中に先生方と、大島っ子にがんばってほしいことを話し合いました。友達とのつながりを深めるために、今まで以上にあいさつとあったか言葉が響き合う学校に、安全に廊下を歩く学校にして欲しいという意見が多く出されました。すべて、全校のみんなへの思いやりの気持ちがあればできることです。がんばってください。 それでは、気持ちスイッチを学校モードに切り替えて、コロナに加えて暑さにも気を付けて元気に過ごしましょう。 この後、各教室で校歌をうたい、学校生活を送る上での指導を行いました。 子供たちは、水曜日までは給食後に下校します。コロナ感染予防と暑さ対策で帰宅後は、家で過ごす時間が多くなると思います。帰宅後の過ごし方についてご協力をお願いいたします。 学校が始まります
大島小学校の夏休みは、8月23日(日)までです。8月24日(月)から学校が始まります。持ち物を確かめて登校してください。夏休み中の大きな事故やけがの連絡は、届いていません。大島っ子は、安全できまりよい夏休みを過ごしていたのだと思います。保護者・地域の皆様のおかげと感謝いたします。
大島小学校の職員は、子供たちの登校を笑顔で迎えます。子供たちからも「おはようございます」の元気な挨拶が響くことを期待しています。 ありがとうございました〜個別懇談会 1 〜
お忙しい中、個別懇談会にご来校いただきありがとうございました。有意義な懇談会にするために、各担任は、お子さんの学習や生活の様子をまとめ準備して臨みました。学校でのお子さんのがんばりの様子は伝わったでしょうか。また、ご家庭でのお子さんの様子をお聞きし、今後の指導に生かしていきたいと思います。学校と家庭が共に子供を育てる良い関係をこれからも築いけるよう、引き続き努力していきます。
2回目は、8月7日(金)です。よろしくお願いいたします。 明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中の過ごし方は、「自分で計画、自分から進んで、自分のために家族のために」と全校朝会で子供たちには伝えました。一回り成長した子供たちに、8月24日(月)は会えることを楽しみにしています。 「地場もんランチ」が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初回である今日の「地場もん」は、玉ねぎ・じゃがいも・ゆうごうでした。アメリカの炊き込みごはんのジャンバラヤには「玉ねぎ」、ゆうごう入りスープには「玉ねぎ」と「じゃがいも」、そして「ゆうごう」が入り、子どもたちは旬の地場もんを味わいました。 【今日の給食】 ・ジャンバラヤ(アメリカの炊き込みごはん) ・グリーンサラダ ・ゆうごう入りコンソメスープ ・牛乳 光り輝け 大島っ子の長岡花火![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花火師さんは花火を、平和を願う魂の象徴ととらえて気持ちを込めて打ち上げていること、しかし、花火を見ているときは、ただ何も考えずにきれいだなあと思ってみてもらいたいという願いを知りました。子供たちは、花火師さんの切々と語る姿に、花火にかける深い思いを感じ取りしっかりとお話に耳を傾けていました。 水の事故にご注意を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全学級で真剣に画面を見て話を聞く姿がありました。雷などのお天気情報を知っておくこと、入水前の人数確認や準備運動、静かな入水、遊泳中のルールを守ること、さらには、離岸流の危険性、万が一流されたりおぼれたりした時の対処法、おぼれている人を発見したときは、自分が飛び込んで助けることは無理なことから他の助け方を紹介したりしました。 水の事故は、命に直結する恐ろしさがあります。保護者の皆様からは、お子さんの水遊び・水泳の様子をよく見ていただき、安全で楽しいプールの利用や海水浴になるよう努めていただきたいと思います。 きれいに咲き始めたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ、花が咲かずに「どうしてだろう?」と考え込んでいる子もいます。花が咲くのが早い子もいれば、後からたくさん咲く子もいます。植物の栽培活動は、改めて、学びの多い活動だと感じます。 地域児童会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登下校では、一列歩行や道路を横断するときは自分で左右確認をすること、止まってくれた車に「ありがとうございます」の気持ちを会釈をするなどして表すことを指導しました。 地域での過ごし方では、自転車に乗るときはヘルメット(もしくは黄色い帽子)をかぶり交差点では一時停止をすること、ブレイブボードやキックボードは自宅の敷地や許可されている公園で乗ることなどを指導しました。 セーフティーパトロールの皆様や地域の方々は、子供たちの安全のために見守りをしてくださっていることを再確認し、心を込めて挨拶を交わすことで感謝の気持が伝わることを話しました。地域の皆様には引き続き、ご指導をお願いいたします。 PTA校外指導委員の皆様からもご参加いただき、地域での様子や夏休み中の町内行事について分かりやすくお話をしていただきました。ありがとうございました。 心ふれあい相談員![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みと昼休みには、大勢の子供たちが相談員さんの部屋を訪れていました。子供たちは、相談員さんとおしゃべりをしたりいっしょに遊んだり、来室した子供同士でかかわり合い普段とは違う過ごし方をしていました。昨年度まで大島小学校に勤務していた方が相談員さんということもあり、子供たちは、すぐに打ち解けて和気あいあいと休み時間を送っていました。原則、毎週火曜日に勤務していただくことになっています。密にならないように気を付けながら、取組を進めていきます。 ご協力に感謝〜家庭学習強調週間〜
6月10日(水)から6月16日(火)までの1週間にわたり、家庭学習強調週間に大島小・中学校で一緒に取り組みました。後日、取組の成果と課題をお伝えするおたよりをお届けいたします。
小学校では、家庭学習に取り組んだ時間の平均値は全学年で目当て時間を達成しました。1年生は、100%の達成でした。全校の達成率の平均は93%でした。保護者の皆様から、子供たちへの励ましの言葉をかけていただきありがとうございました。 強調週間が終わってからも「自分から進んで」「集中して」「時間を決めて」「計画を立てて」などの家庭学習習慣の定着に向けて継続して取り組んでいきます。学校での学習と家庭学習が相乗効果を生み、子供たちの学力が高まり定着していきます。引き続きご協力をお願いいたします。 県より 教育広報誌「かけはし」48号の配信
新潟県教育委員会は、年2回(7月・12月)、保護者向け教育広報誌「かけはし」を紙面にて配付しておりましたが、今年度より電子配信のみとなりました。
このたび、7月号(Vol.48)が発行されました。ぜひご覧ください。 主な内容 ・いじめ見逃しゼロ県民運動の推進 ・胎内市 「県少年自然の家」リニューアルオープン ・高等教育の修学支援新制度について ・新型コロナウイルス感染症対策について ・各施設 インフォメーション https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... (バックナンバーも閲覧できます) 中越地震から学ぶ〜5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボホン出前授業〜5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボホンは、子供が意図したとおりに動いたり歌ったりするかわいいロボットです。子供たちは、ロボホンにしてもらいたいことをプログラミングして活動できていました。 生活がどんどんデジタル化し、AIなどの新たな技術が生まれる中で、数年先すら予測することが難しくなってきています。「コンピュータを受け身ではなく、積極的に活用する力」や「プログラミング的思考(論理的思考力)」が求められています。 ロボホンの出前授業は、子供たちがが、プログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動です。日常の学習の中でも、プログラミング教育の発想を取り入れて授業を組み立て、論理的思考力を高めていきたいと考えています。 |