8月31日(月) 全校応援練習![]() ![]() ![]() ![]() 白組は中学年オープンスペース、赤組は高学年オープンスペースで冷房を入れ、換気もしながら行いました。 団長をはじめ応援リーダーから「○○してください」と説明を受けて、みんなで掛け声を出したり、動いたりしていました。 9月19日(土)は、思い出に残るいい運動会にしたいですね。 8月28日(金) 連日の猛暑!![]() ![]() 教育委員会からの通達もあり、グラウンド、体育館での活動は見合わせています。 本来であれば「全校応援練習」をする予定でしたが、それも来週に延期しました。 運動会が近づいているので、練習したいのは子どもも職員も同じ気持ちなのですが、体調を悪くしてしまっては、元も子もないので、ここは我慢です。 8月26日(水) 運動会前委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の委員会から、運動会に向けた活動が始まりました。 運動会では、高学年の活躍する姿がたくさん見られることと思います。 8月24日(月) 学校再開!運動会に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講話朝会では、久しぶりに全校児童が体育館に揃い、間隔を空けて並びました。 校長先生のお話、生活目標のお話、消毒液のお話がありました。 そして運営委員会が運動会の「スローガン発表」を行いました。 今年のスローガンは 「勝利のかべ チームのきずなで ぶちやぶれ!」 です。 赤組、白組で絆を深めて運動会での勝利をめざしてほしいと思います。 8月21日(金) 8/24(月)から学校再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ、残暑が厳しいですが、熱中症対策、新型コロナウィルス感染症対策に努め、学校教育を進めていきたいと思います。 教室の黒板にも各担任が子どもたちとの再会を喜ぶ文や絵をかいていました。 あと2日の残りの休みを悔いのないように過ごしてほしいと思います。 8月19日(水) プール清掃![]() ![]() 本来であれば、6月頃に5,6年生が「プール清掃」を行い、「プール授業」を行うのですが、今年は「新型コロナウィルス感染症対策」のためにプールを使用した「水泳指導」自体が中止となりました。 ただ、プール自体は、清掃をしないとゴミがたまったり、汚れがこびりついたりして、来年の「水泳指導」に影響があるといけないため、職員作業としました。プールサイドの気温は36度、まさしく炎天下での作業となりましたが、きれいになったプールは気持ちがいいです。 来年は、プールを使用した「水泳指導」ができることを信じています。 8月5日(水) 明日から夏休み!
明日(8/6)から8/23まで夏休みとなります。
これまでと違い、期間は短いですが、普段できない体験をしたり、家族の絆を深めたりして充実した夏休みにしてほしいと思います。 ケガなく、事故なく、病気なく、8月24日(月)に元気な顔を見せてほしいと思います。 8月3日・4日・5日 夏季個別懇談![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウィルス感染症予防のため、様々な活動が制限されてきましたが、そんな中でも頑張って学習や生活に取り組んできた子どもたちの様子をお伝え出来たら嬉しいです。 マスクや消毒、他の保護者との会話を控える等、感染症予防の取組もよろしくお願いします。 7月27日(月) わたしたちにできること![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他の学年にも「自分たちでできることを考えてほしい」との願いから、児童玄関のホールに掲示しました。 来週の個別懇談会の際に、ご覧いただければありがたいです。 7月17日(金) おかえりなさい!6年生!![]() ![]() 全員が元気に帰ってくることができ、本当に良かったです。 ひとりひとりの顔が満足そうで、いい経験をしたきたことが伺えました。 友達と協力して過ごしたことや佐渡の皆さんと触れ合ったことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。 保護者の皆様も持ち物等の諸準備、子どもたちの送り迎え、本当にありがとうございました。 7月16日(木) 6年生修学旅行(佐渡方面)![]() ![]() 新型コロナウィルス感染症のために東京方面から佐渡方面へ行き先を変更しました。 昼、カーフェリーに酔うことなく無事に佐渡に到着し、昼食で佐渡の味覚を味わいました。そして、たらい船やイカ裂き体験などで佐渡を満喫し、夕方6時頃には、快晴の中、1日目の活動を終え、宿に着いたとの連絡がありました。 明日も快晴の天気予報です。コロナウイルス感染症が拡大する兆しがある中で、修学旅行に行けることに感謝し、この2日間でいい思い出を作ってきてほしいと思います。 7月8日(水) 鍵盤ハーモニカ講習会![]() ![]() 講師の方の素晴らしい演奏に感動! 自分たちでも上手に演奏できるようになりたいと、「唄口用意!」の合図で用意したり、「唄口やめ!」で口から唄口を離したりする約束を守って練習に取り組みました。 いつか講師の先生のように上手に演奏できるといいですね! 7月1日(水) ロボット・プログラミング出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は「基礎コース」、6年生は「応用コース」を受講しました。 様々なコマンド(命令)を組み込んでロボットを動かす「プログラミング」に取り組みました。 みんなロボットを動かすのに夢中になっていました。 6月19日(金) 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナウィルスが世界を震撼させていますが、自然災害は、時と場所を選んでくれません。また、訓練に先立ち、1年生は防火扉の通り抜け訓練も行いました。どんな時でも、どんな場所でも「自分の身は自分で守る」ことができるように、訓練を重ねていきたいと思います。 1回目の避難訓練は子どもたちも真剣に取り組んだとても良い訓練でした。 6月17日(水) 内科検診![]() ![]() 広い体育館で全学年ではなく、1〜2学年が集まり、間隔を空けて並び、検診を受けました。 子供たちは私語をせずに静かに受診できました。 6月16日(火) 通常授業再開から2週間![]() ![]() マスクは、体育や休み時間など走ったり、活動したりするときは外して(ポケットに入れて)います。 また、暑い日はエアコンを使い、窓を開けながら換気もしています。 東京では、再びコロナウイルス感染者が増えてきていますが、ここ越路西小では、新しい生活様式の下でウイルスに感染しない、感染させない学校生活を送っていきたいと思います。 6月5日(金) 交通安全街頭指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡警察署や地域の交通安全協会の方たちから子どもたちの登校の様子を安全指導していただきました。 横断歩道を渡る様子、バスから降りる様子も見ていただき、子どもたちと元気な挨拶を交わしていらっしゃいました。ありがとうございました。 6月1日(月) 通常の教育活動を再開!![]() ![]() 休み時間も設けられ、体育館やグラウンドで”密”を避けながら遊ぶ子どもたちの姿が久しぶりに見られました。 5月28日(木) 来週より通常授業再開![]() ![]() 「新しい生活様式」の中で全校児童が学校生活を送ります。 ご家庭でも新型コロナウイルス感染症の感染予防及び感染拡大防止の取組について、引き続きご協力くださいますようお願いします。 また、本日(28日)PTAメールでもお知らせしましたように、長岡市教育委員会の指示により、新型コロナウイルス感染症予防のため、今年度はプールを使った水泳授業は行いません。 5月22日(金) Web会議 6回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任も少しずつ慣れ、今回は動画を視聴させることにトライ!6年生ではうまくいかなかった場面もありましたが、5年、4年と進むにつれ、うまく動画を見せることができるようになりました。参加できなかった子どもたちへは、来週の登校の際に様子を伝えることにしています。 今後、使うことがないのが一番いいのですが、もし再び休業措置等があった場合には、より一層のスキルアップを図って、Web会議システムを活用していきたいと思います。 通信機器の準備等、様々なご協力をいただき、ありがとうございました。 |