新型コロナウイルス感染症感染予防及び感染拡大防止について
新型コロナウイルス感染症が全国的に感染拡大傾向で、長岡市においても感染者が増加しています。11月11日に新潟県は注意報を発令しました。
学校では、マスクを着用し、手洗い・換気を行い、「三密(密閉・密集・密接)」を避けるよう、再度指導しました。これは、校内だけでなく、登下校、休日、塾や習い事などにおいても大切なことですので、御家庭でも御指導ください。 また、新型コロナウイルス感染症に関して、個人を明らかにするような行為、SNS等への書き込み、うわさ等の拡散はしないこと、差別につながる言動も許されるものではないことなどについても引き続き御指導ください。 なお、新型コロナウイルス感染症の相談窓口は以下のとおりです。どこに相談したらいいか、お困りのときは、こちらに電話してください。 〇新潟県新型コロナ受診・相談センター(24時間対応)電話:025−256−8275 〇長岡保健所(平日8:30〜17:15)電話:0258−33−4932 学校図書館ボランティア活動開始
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から休止していた学校図書館ボランティアの活動が、11月12日(木)から始まりました。早速、新着図書の配架準備や書庫の整理をお手伝いいただきました。参加くださった皆様、ありがとうございました。次回は11月26日(木)です。引き続き、お願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新潟県中学生人権作文コンテスト」で1名入賞
「新潟県中学生人権作文コンテスト」長岡地区大会で、1名が優良賞を受賞しました。おめでとうございます。
「第14回アートグランプリ in SAKAI」で1名入賞
全国中学校美術部作品展「第14回アートグランプリ in SAKAI」で、1名が佳作を受賞しました。おめでとうございます。
題名は「PEACE」で、「平和のあり方をテーマとし、作品を作りました。平和を重視するために折り鶴を描いたり、空に星を描いたりしました。時間帯を黄昏時とし、潮の流れや時の流れをゆったりと見せ、現実とは少し離れた世界を描きました。」とのことです。 ![]() ![]() 一人一台タブレット端末 使用開始が近づいてきました
10月から、技術・家庭科の時間を使って、コンピュータ室でタブレット端末の使い方を指導してきました(写真は昨日の3年3組の様子)。
いよいよ、11月9日(月)には、一人一台のタブレット端末が搬入される予定で、各教室でも使用できる日が近づいてきました。早ければ来週末、遅くても再来週には使用開始となりそうです。授業の在り方も変えていかなければならないと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました
11月6日(金)に2・3年生の学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>11月6日追加なし 〇県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>11月6日国語6本、英語1本追加 〇県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>11月6日数学3本追加 11月9日に質問教室を行います
第3回定期テストまで1週間になりました。
11月9日(月)の放課後に質問門教室を行います。教科・学年別で質問を受け付けますので、希望者は、ワークやプリントなどを準備の上、参加させてください。 教育実習明日まで
10月19日(月)から始まった教育実習が、明日11月6日(金)で終了となります。写真は、本日の授業の様子です。堂々と自信をもって授業を進められるようになってきました。
南中での3週間の経験を大切にし、大学に戻ってからも更に学び続けていってもらいたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬囲い作業をしていただいています
11月5日(木)から、校舎周りの樹木の冬囲い作業が始まりました(明日まで)。シルバー人材センターの方から来ていただいています。樹木がたくさんありますので、大変な作業です。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学生平和作品展・花いっぱいコンクール作品展が開催されます
長岡市内中学生平和作品展が11月9日(月)〜11月23日(月)、まちなかキャンパス長岡で開催されます。南中生2名がポスターの部で入賞しました。おめでとうございます。
また、長岡市花いっぱコンクール作品展が11月17日(火)〜12月20日(日)、さいわいプラザで開催されます。こちらは、前に紹介したとおり優良賞をいただいています。 「中学生の『税についての作文』」1名入賞
今年の「中学生の『税についての作文』」で、1名が「長岡地区納税貯蓄組合連合会会長賞 優秀」を受賞しました。おめでとうございます。
作品は、11月11日(水)〜11月30日(月)リバーサイド千秋フードコート前、11月11日(水)〜11月25日(水)アオーレ長岡市民協働センター、11月11日(水)〜11月27日(金)北越銀行本店に展示されるそうです。 また、2月1日(月)〜2月20日(土)には、FMながおかで一日3回、アナウンサーが朗読し放送するとのことです。さらに、11月下旬に長岡市ホームページにも掲載されるそうです(11月下旬から「長岡市 税の作文」で検索)ので御覧ください。 いじめ見逃しゼロスクール集会開催
11月4日(水)に、南中学校区「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開催しました。Zoomを利用して、3小学校と南中をつなぎ、南中生全員と小学校6年生が、いじめについて考えました。
南友会執行部の生徒のリードで話し合いを進めることができました。いじめについて考えるとともに、南中生の頑張りを6年生に見てもらうことができました。入学してくる6年生と一緒に、来年度も南中を更によくしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育、同和教育学習を行いました
11月2日(月)に、人権教育、同和教育学習の一環として、全校一斉の授業を行いました。同和教育副読本「生きる」の資料を学年共通で使い、学級担任が授業をしました。
授業後、人権教育、同和教育職員研修会を行い、今後の指導の在り方について協議しました。今後は、学年ごとに更に1、2時間学習を続け、更に人権意識を高められるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健だより11月号を発行しました
11月2日(月)発行の「保健だより11月号」では、各学年で1学期末に行った「性に関する学習」の様子が紹介されています。
また、新型コロナウイルス感染症、かぜ、インフルエンザの症状の違いも紹介されています。「手洗い」「咳エチケット」を続けることで予防したいものです。 赤い羽根共同募金 御協力ありがとうございました
10月28日(水)〜30日(金)の赤い羽根共同募金で、10,439円が集まりました。御協力ありがとうございました。写真は、募金した人が提供してくれた羽根で作った「幸せのハート」です。
![]() ![]() 南友会役員選挙が始まります
11月2日(月)から、南友会役員選挙の立候補受付が始まりました。会長1名、副会長2名(男女1名ずつ)、評議委員長1名、応援団長1名の選挙で、11月27日(金)が投票日です。
いよいよ、南友会も3年生から2年生に引き継がれる日が近づいてきました。3年生のこれまでの頑張りに感謝するとともに、2年生の活躍に大いに期待したいものです。 ![]() ![]() ともしび運動ポスター展本日まで
「第33回ともしび運動ポスター展(主催:長岡市社会福祉協議会)」で入賞(市長賞1、社会福祉協議会長賞1、優秀賞1、佳作1)した、4名の作品が本日まで、まちなかキャンパス長岡4階展示ギャラリーに展示されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました
10月30日(金)に、全学年共通の国語学習支援教材が追加されましたので、一覧表を更新しました。今回の追加教材はPower point教材なので、希望者は学校で見せてもらってください。
他の動画については、これまでどおりのユーザー名とパスワードで視聴できます。予習・復習、自主学習等に活用させてください。 〇県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>10月30日国語1本追加 〇県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>10月30日国語1本追加 〇県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>10月30日国語1本追加 花ボラ 残念ながら中止
10月30日(金)に予定していた、長岡市緑化センター「花テラス」でのボランティア活動「花ボラ」は、降雨のため中止となりました。
読書週間始まる 今回の標語は「ラストページまで駆け抜けて」
10月27日〜11月9日は読書週間だそうです。1947(昭和22)年に「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」ということから始まり、今年は第74回とのことです。
昨日の朝日新聞天声人語には「思うにまかせない日常から本の世界へ逃げ出す。その先には様々な人生があり、自分の悩みのちっぽけさに気づく。行ったことのない外国をのぞき、いまとは違う時代で遊ぶ。逃亡先としてはSFもおすすめだ」とありました。また、「本は、別の世界につながっている『扉』です」とおっしゃる人もいます。学校の図書室も大いに利用してほしいものです。 第3回定期テストが近づいていますので、家庭学習計画をしっかり立て、読書の時間もつくれるといいですね。 |
|