令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

虫歯予防の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月上旬(6/4〜10)は、「歯と口の健康週間」でした。この「週間」にちなみ、「体育学習発表会」後に、全ての学年で、養護教諭を指導者として虫歯予防の保健指導を行いました。
 発達段階に合わせて、指導内容は、多少異なりますが、どの学年でも虫歯の原因や虫歯の防ぎ方、正しい歯の磨き方などについて学習しました。
 ここで学習したことを日々の生活に生かし、いつまでも健康な歯や歯ぐきを保つことを願っています。
 
 

収蔵センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(26日)、6年生が科学博物館埋蔵文化財収蔵センター(旧六日市小学校校舎)に、校外学習に出かけました。6年生は、現在、社会科の歴史学習で、縄文時代・弥生時代などの学習をしているところです。その時代の縄文土器・弥生土器を見たり、触ったりすることで、教科書だけの学習では得られない深い学びができました。また、学芸員の説明で、この地域に20か所ほどの遺跡があることを知り、驚いていました。
 最後に、日ごろ公開していない、かつての教室、図書室、教務室などを見せていただきました。とりわけ、六日市小学校出身の子どもたちは、なつかしそうに部屋の中を見渡していました。
 収蔵センターが、昨年度この地域にできました。今後も、歴史学習のほか、地域学習などにも大いに活用していきたいと考えています。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(水)全校で体力テストを行いました。縦割り班で測定場所を巡りました。
6年生のリーダーの「並んで」「挨拶するよ」などの声掛けが素晴らしく、光っていました。また、下級生もリーダーの声掛けに協力して、並んだり、挨拶したりする姿が多く見られました。
 体育学習発表会と体力テストで、子どもたちの集団で活動する姿の伸びを感じました。

2年 生活科 ザリガニを捕まえて、お世話をしよう (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の第3週、子どもたちみんなが自分で飼っているザリガニに命名し、朝活動や休み時間にも、一生懸命に「観察」や「お世話」をしています。
 名前を付ける時に、ザリガニのオス・メスを知ろうとして、本で調べたり、よく観察したりして雌雄を見分けました。
 お世話では、子どもたちは毎日、水換えと餌やりを行っています。お世話をする中で、ザリガニのハサミの大きさが左右で違うことや、隠れ家に入る時には、尾の方から入ることなどを発見しました。まさに、毎日が「発見の連続」で、教室には歓声が響いています。
 また、初めはザリガニをさわることができなかった子も、上手につかむことができるようになってきました。
 子どもたちの中に、ザリガニへの愛着や、命を大切にする気持ち、知的好奇心などが膨らんでいます。

マスクの着用について

 保護者の皆様には、お子さんのマスクの準備を、いつもありがとうございます。
 感染症予防のため、今後もマスクの着用を原則とします。一方、これからの時期は、熱中症対策も大事になってきます。そこで、今後は、体育の授業だけでなく、休み時間にグラウンドや体育館で遊ぶときや、暑い日に徒歩で登下校をするときも、マスクを外してもよいこととし、本日(19日)、子どもたちに指導しました。
 なお、スクールバスに乗車する際は、今後もマスクの着用を原則としますので、ご承知おきください。また、登校班で集まる際に、密集・密接を避けるように、ご家庭でもご指導をお願いします。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月は、「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。児童朝会では、運営委員会の子どもたちが、このことを踏まえて企画しました。
 まず、各学年への提案です。いじめのない、いじめを見逃さない学校にするために、どんな取組をするかをみんなで話し合って決め、画用紙にまとめてほしいとの提案でした。その画用紙は、全校の子どもたちが、いつでも目にできる所に掲示するようになると思います。子どもたちが、これらのことを意識しながら、学校生活を送ることを願っています。
 次に、1年生から6年生までで編成された「縦割り班」でのレクリェーションです。今回は、「風船バレー」をしました。班ごとに大きな円をつくって座り、密集・密接にならないように配慮しながら、他の学年の友達と楽しく活動しました。
 このような取組を通して、いじめのない学校をつくるとともに、相手を思いやることのできる温かい心を育んでいきます。


妙見記念館の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(16日)、4年生が社会科「水のゆくえ」の学習のために、妙見記念館に校外学習に出かけました。最初に、信濃川の模型を基にしながら、信濃川の概要やそこに住む生き物などについて学習しました。続いて、展望台から実際の川の流れを見たり、水道の水の取り入れ口などを見学したりしました。最後に、実際に妙見堰を歩いてみて、堰の構造や魚の遡上を助ける魚道の様子などを、自分の目で確かめました。
 今後、この見学で学んだことや疑問に思ったことなどを基に、学習を進めます。妙見浄水場の地元の学校として、水道の仕組みをしっかり学習していきます。

2年 生活科 ザリガニを捕まえて、お世話をしよう(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身近な自然を利用して、子どもが熱中する活動を行う中で、自然や地域が好きになったり、進んで関わったりしてほしいと期待して学習を進めています。
月12日(金)越後滝谷駅付近の用水路に行って、釣り竿やたも網でザリガニ捕りに挑戦しました。
 2年生は、まずは自分で作った釣り竿を手に、エサを煮干し、スルメ、餌に似せた赤いテープなどから選んでザリガニを釣りに挑戦しました。その後、たも網を使って捕りました。子どもたちは、捕ったザリガニの中から1匹のザリガニを選んで学校に持ち帰りました。
 これから、一人一匹のMyザリガニの世話を続ける中で、対象に心を寄せながら、ザリガニの特徴や成長に関心を持ったり、世話をする楽しさや喜びを感じたりしてほしいと願っています。

体育学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)、運動会に代わる「新しい生活様式」に合わせた運動イベント「体育学習発表会」を、予定通り実施しました。当日は、梅雨入り間近で、いつ雨が降り始めてもおかしくない天気予報でした。しかし、子どもたちの熱気が勝ったのでしょう。雨に当たらず、また、暑過ぎもせず、よいコンディションで実施できました。
 密集・密接となる競技等を実施しなかったため、当日の種目は、徒競走・リレー・全校ダンス・応援合戦のみとなりました。また、事前の全校練習の時間も十分取ることはできませんでした。このような中でも、子どもたちは、全力て競技・応援を行いました。結果は、競技の部優勝は、赤組、応援の部優勝は、白組となりましたが、赤組・白組とも持てる力を出し切ったすばらしい発表会となりました。
 ここで身に付けた力を、今後の学校生活で生かしてくれることを期待しています。

体育学習発表会は実施

 本日の体育学習発表会は、予定通り実施します。
 ただし、天候によっては、競技を前倒しで実施するなど、弾力的に運営することがありますので、ご承知おきください。
 役員ボランティアの皆様、よろしくお願いします。

3年生 社会科 まちの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、社会科の学習で、岡南小学校区にはどのような場所があって、どんな様子なのかを調べています。
 6月3日(水)と5日(金)には、屋上から学区の東西南北の様子を観察しました。
 子どもたちは「ぼくの家があった」「新幹線が見えた」「岡南の郷が見える」「信濃川の堤防がある」「南には金倉山がある」「田んぼが多い」など、土地の様子や特徴のある建物を見つけました。
 そして、見つけたことは学習プリントに書き込みました。3密に気を付けて間隔を空けて座り、メモをとりました。
 今後、3年生は岡南小学区全域に出向いて調べ活動を行い、分かったことを比べたり、関連付けたりしながら、調べる力・まとめる力を伸ばしていきます。

体育学習発表会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)の体育学習発表会に向けて、予行練習を行いました。
 初めて椅子を持ち出して、応援席に着きました。感染症予防のため、椅子の間隔は、前後・左右とも、約2mの間隔を空けました。また、開・閉会式や、応援合戦、全校ダンスの時も、左右の間隔を2m取りました。グランド全面を使った配置となっています。そのため、子どもたちには、例年の運動会以上に、大きな声であいさつや返事をするように、伝えたところです。
 天気予報を見ると、当日の天候は、雨も予想されています。何とかいいコンディションの下で、実施できることを願っています。
 なお、当日、雨などのため、延期する場合は、当日の朝7時をめどに、メールやHPでお知らせします。

応援練習・全体練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 「体育学習発表会」まで、あと1週間。今日(5日)から、全校での応援練習や全体練習が始まりました。
 例年、運動会に向けた全校での練習は、もう少し早い時期から行っています。しかし、今年度は、多くの子どもが集まる機会を少なくするために、回数を絞って行うことにしました。そのため、1週間前からのスタートとしたのです。
 応援団の多くの子どもたちにとって、全校をリードすることは、初めての経験です。そのため、最初の頃は、ぎこちなさが見られました。しかし、慣れるにしたがって、自信をもって指示を出せるようになってきました。このような行事を通して、リーダーとしての力をつけることを期待しています。また、応援団以外の子どもも、リーダーを支えながら集団行動をとれるようになることを願っています。
 

ラジオ番組の収録

画像1 画像1 画像2 画像2
 長岡市広報課・教育委員会と地元ラジオ局が連携した教育番組が、始まります。記念すべき初回の放送に、6年生が参加することになりました。
 2日(火)に番組の「タイトルコール」の収録を、3日(水)に代表児童に対する電話によるインタビューが行われました。「タイトルコール」の収録は、リーダーの子どもを中心に、学年みんなで楽しくできました。また、インタビューでは、最初緊張気味だった子どもも、「今がんばっていること。」「これからがんばりたいこと。」などを、しっかり伝えることができました。放送は、以下のとおりです。当日の放送が、楽しみです。

  放送日時  6月6日(土) 10:00〜10:30
  放送局   FMながおか
  番組名   「教えて!長岡テレスクール!」
  その他   PCやスマートフォンでも聞くことができます。詳しくは、「FMながおか」のHPをご覧ください。

応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(木)の体育学習発表会に向けた準備が、今週から本格的に始まります。今日(1日)は、朝活動の時間を使って、応援団結団式を行いました。
 まずは、運営委員会によるスローガン発表。今年のスローガンは、「最後まで 力を合わせて 突っ走れ!」です。これは、各学年から出されたキーワードをもとに、運営委員会が作成したものです。
 次に、赤組・白組それぞれの応援リーダーの紹介です。4年生以上の応援リーダーが、元気よく自己紹介をしました。
 最後に、赤組・白組それぞれの応援団長のリードの下、「〇組がんばるぞ!」「オー!」とみんなで声をそろえて、気合を入れました。どちらの組もやる気満々です。
 運動会に代わり、「新しい生活様式」に合わせた新たな体育イベントとなります。103名の全校の子どもたちが、応援に競技に力いっぱいがんばります。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31