食欲の秋! 秋色サラダを作ってみよう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〈材料〉4人分 〇さつまいも・・・100g 〇揚げ油・・・・・適宜 〇食塩・・・・・・ひとつまみ 〇ブロッコリー・・50g 〇きゅうり・・・・1/2本 〇りんご・・・・・1/6個 〇ウインナー・・・2本 〇マヨネーズ・・・大さじ2 〇食塩・・・・・・ひとつまみ <作り方> 1、さつまいもとりんごは0.8mmの角切り、ブロッコリーは小房に分け、きゅうりは縦4等分にして1cm程度に切り、ウインナーは0.8mmの輪切りにします。 2、さつまいもは素揚げにし、塩をまぶします。 3、ブロッコリーは茹でて水にさらし、水気を切ります。 4、ウインナーは茹でて冷まします。 5、ボウルに食材と調味料を入れ、よく和えたら完成です。 ※給食ではきゅうりも茹でていますが、ご家庭ではそのまま入れていただいてもいいです。 運動週間の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「大切に生きるために」という演題で講師の金子様からご自身の体験に基づくお話をお聞きしました。芸人さんの巧みな話術とお笑いネタをはさみながら、あっという間の講演でした。閉会式の感想発表では、いじめを許さない子供たちの気持ちの高まりが感じられました。 いじめの防止、見逃しゼロ、解消に向けた取組をこれからも続けていきます。ご協力をお願いいたします。 ゆめづくり 音楽体験教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この事業は、プロによる演奏やアーティストと子供たちが直接触れ合うことで、音楽の素晴らしさや芸術に触れる喜びを感じる心を養い、これからの文化の担い手となることを期待した事業です。 達人の技術に見入り、美しい音色に聞き入り、食い入るように鑑賞している子供たちの姿が印象的でした。心に響く本物体験となりました。 消毒 清掃職員の配置を受けています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかげさまで、子供たちが、安心して学校生活を送ることにつながっています。消毒作業中に「ありがとうございます。」と声をかけてくる子供もいるそうです。感謝の気持ちを伝えることができる子供たちがいることもうれしいことです。 自然教室 閉校式 そして帰路へ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室 妙高アドベンチャー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば、シーソーの板にみんなで乗るときにバッタンと音が鳴らないようにするゲームなどです。力を合わせないとうまくできません。失敗しながら相談を重ねて成功につなげられるように活動しています。 自然教室 お部屋チェック![]() ![]() ![]() ![]() 点検完了後は、さわやかな屋外での活動にうつります。高原の気持ちの良い風を受けながら雨の心配もなく活動できそうです。 自然教室 2日目スタート![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室 キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャンプファイアーならではの雰囲気に浸り、いつもとは違う自分になれる時間です。もちろん、友達との関係も見直すことができる時間になります。新たな自分、新たな友達の一面を見出せました。 自然教室 夕食の時間です![]() ![]() ![]() ![]() 食事はバイキングです。感染防止対策として、マスクと手袋をつけ、食べるものを選んでいます。 19時からは、仲間とのきずなを深めるキャンプファイヤーが始まります。どうやら雨の心配はしなくてもよいキャンプファイヤーになりそうです。ワクワクドキドキは、まだまだ続きます。 自然教室 オリエンテーリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木漏れ日とそよ風がとても気持ちいいです 大島にはない山道が楽しそうです。 熊鈴を持って歩いています。 充実した活動になりました。全グループがゴールしました。 自然教室 昼食風景![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室 いよいよ始まるぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室 開校式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生自然教室 さあ出発![]() ![]() ![]() ![]() いつもの自然教室の目当てに加え、コロナ感染予防の意識をもっての自然教室になります。さっそく、バス乗車時は、手指消毒を行いました。 何をどれくらい食べる?自然教室の「バイキング」に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、栄養教諭が給食をモデルにして、「バイキング」の2つのポイント「主食・主菜・副菜をそろえること」「量にも気を付けること」について話をしました。 次に、副菜の量の話では、子どもたちに1回の食事でとってほしい野菜の量の実物を渡し、量や重さを実感してもらいました。実際に持ってみた子どもたちからは、「多いなあ」「この量なら食べられる」などいろいろな反応が見られました。 来週の自然教室では、今日勉強した「バイキング」のポイントを守り、楽しんで食べてきてください。 2年生町探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者ボランティアの皆様のお力添えで、コロナ感染予防も万全に行うことができました。ご協力に感謝いたします。 長岡に帰ります
昼食を楽しんだ後は、お土産タイムです。
おうちの人にどれを買おうかな、自分の思い出の品はこれかな、と一生懸命考えました。楽しみにして待っていてください。 最後は、バス内の様子です。疲れて眠ってしまう子もいるかな。 ![]() ![]() 6年修学旅行「昼食です」
鶴ヶ城のそばにある鶴ヶ城会館に移動しました。
いよいよ昼食の時間です。 座席は1つ飛ばしで、距離を確保してもらいました。子どもたちは、新しい生活様式を身をもって学んでいます。 さてメニューは何でしょう。福島県ならではの郷土料理をいただけるのでしょうか。 ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |