良いお年をお迎えください
新型コロナウイルス感染防止を最優先に、子供たちの感染予防に対する意識を高めながら、学校全体で知恵を絞り、教育活動を進めてまいりました。保護者の皆様のご理解ご協力により、あと数日で子年が閉じる日を迎えることができそうです。
冬休みに入り3日目になります。病気・事故などの学校への連絡もなく、ほっとしております。年末年始にかけて寒波がやってくるという予報が出ています。暮らしに支障が出ないことを願うとともに、くれぐれも雪による事故が発生しないようにと思います。 保護者・地域の皆様への感謝の気持ちを改めてもち、新しい年が良い年になることを願っています。丑年もよろしくお願いいたします。 タブレット端末活用研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの下校した後に、職員は、今年度中に導入されるタブレット端末の活用研修に取り組みました。子供たちへの指導に生かしていきたいと講師のICTサポーターさんから機器の使用方法やソフトの動かし方や授業での活用の仕方を教えていただきました。ベテランの職員が若い職員の援助を受けている姿が、いつもとは違うなあと感じてしまいました。 大島小学校にネットワーク環境が整備され、タブレット端末が使用できるようになるのは、3月の予定です。それまでに、しっかりと指導できるように準備に取り組んでいきます。 がん教育 6年生保健学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康に良い生活習慣が予防につながることや定期検診を受けて早期に発見できると95%は治せる病気であることを知りました。 自分の生活について改善していくポイントを具体的に考えをまとめることが出ました。最後に、がん体験者のインタビュー映像を見て、がんになっても家族の支えによって前向きに生きられることや勤め先の理解と協力を得て仕事を続けていけることも学びました。 あったかい気持ち〜生活委員会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、張り出された掲示を登校直後に見入っている子供が大勢いました。冬の寒さを吹き飛ばすあったかい気持ちに満ちた大島小学校にしてくれる生活委員会の活動です。 冬至給食を味わい、冬を元気に過ごそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の給食】 ・ごはん ・お豆とかぼちゃのコロッケ ・白菜きざみ漬け ・おっきりこみ ・牛乳 巨大書に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生から、あと3か月かけて小学校時代の自分を振り返り、悔いを残さず中学校へ巣立っていって欲しいと伝えていただきました。そして、子供たちへ「健闘 2021」というパフォーマンスとメッセージの書をプレゼントしていただきました。 安全な登下校に感謝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登下校で声をかけていただくこともあるお世話になっている子供たちが参加し、6年生の代表児童2名が、感謝の言葉をお伝えしました。 ちょっと早いクリスマスプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月に種をまき、水やり・間引きをし、虫を捕って、みんなで大切に育てた大根です。1・2年生の子たちが収穫し、5年生の子が給食時の放送で紹介してくれました。 今日は全校のみんなが、みずみずしく甘い大根の入ったカレーを味わうことができました。大空学級のみなさん、ごちそうさまでした! 【今日の給食】 ・根菜カレー(大空学級の大根入り) ・磯マヨネーズあえ ・牛乳 ブラックライトシアター〜読み聞かせ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの皆様には、生き生きとまとまりのある楽しい雰囲気で活動していただいています。本を好きになって欲しいという思いとチームワークの良さが子供たちにも伝わり、参加した子供たちにとって、充実した時間にしていただいています。ありがとうございます。 薬物っておそろしい〜薬物乱用防止教室〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市内でも高校生の薬物使用が報道されたことが過去にはありました。決して遠い世界のことではありません。薬物から自分の身を守る意識がもてる貴重な時間になりました。 巨大書に挑戦〜プロローグ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校進学という人生の節目を迎えるこの時期に、子供たちは自らの将来を切り拓いていこうとする意識を高め、一文字の漢字に思いを込め、来週は一人一作品の巨大書を完成させます。どんな漢字で気持ちを表現するのか楽しみです。 この学習活動は、毎年行っていて、今や大島小学校の伝統になっています。 喫煙の害と健康(保健指導)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちのたばこに抱くイメージは、「体に害がある、お金の無駄遣い、ポイ捨てによって環境破壊につながる、においにはマイナスイメージがある」などです。 実際にたばこの煙に含まれる有害物質や喫煙者の肺の色の変化を映像資料で知り、肺の機能が低下することを持久力の比較資料などから学びました。 喫煙を始めるのが早ければ早いほど健康を害しやすいこと、やめたくてもやめられないニコチン中毒(依存症)になってしまうこと、やめるための方法として医療機関の活用があることも学習しました。この学習を自分の健康を考えた生活につなげて欲しいと思います。 スポーツ委員会の取組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは、4年生の大会が行われ、体育館は熱気にあふれていました。 県より 教育広報誌「かけはし」49号の配信
新潟県教育委員会は、年2回(7月・12月)保護者向けに教育広報誌「かけはし」を電子配信しております。
このたび、12月号(Vol.49)が発行されました。ぜひご覧ください。 <主な内容> ・ 家庭・地域・学校が協力して「いじめ見逃しゼロ」をめざしましょう。 ・ 県少年自然の家は 冬場もさまざまな活動で利用できます。 ・ 小学校での佐渡金銀山学習の取り組みについて ・ 各施設 インフォメーション https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... (バックナンバーも閲覧できます) 全集中!「鬼滅の刃」給食を食べたよ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、給食前から配膳室に展示してある見本を見て盛り上がっていました。そして、人気の「鬼滅の刃」ということもあり、普段は魚や野菜が苦手な子どもたちも一生懸命、全集中で食べていたようです。 【今日の給食】 ・ごはん ・サケ大根(冨岡義勇の好物) ・さつまいも汁(煉獄杏寿郎の好物) ・みかん ・牛乳 情報掲示委員会の活動![]() ![]() よりよい学校に〜委員会の取組〜![]() ![]() 給食チャレンジ(12月1日〜15日) 安全でおいしい給食時間にするために、給食のマナーやルールをみんなで意識して守ろう。4つのチャレンジに取り組みます。 ◆12時35分までにいただきます。 ◆いただきますをする前にご飯食缶が空になる。 ◆いただきますをする前にお汁食缶が空になる。 (ご飯とお汁はひとまず盛り切り、いただきますの後に減らすことはできます。) ◆いただきますまでマスクを外さない。 4つのチャレンジを達成して給食チャレンジカードのマスを埋めていきます。1日最大4マス進めます。各学級で進む速さを競い、1位と2位のクラスは、リクエスト給食を考えることができるという取組です。さっそく今日から頑張っています。 自分たちの委員会で何ができるか、子供の発想でよりよい学校を目指します。 花火館 長岡花火ミュージアム見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドームシアターで長岡花火の映像を鑑賞したり、展示室で長岡花火の歴史や魅力を学んだりする活動を行ってきました。 いまだに土日は交通渋滞が発生している興味深い施設を見学できて、子供たちは大喜びでした。 楽しい〜児童会「信江フェスティバル」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全標語コンクール表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年なら、警察署長さんや交通指導員さんなど安全を守るためにお世話になっている多くのお客様をお迎えして、表彰式を行っていました。今年は、コロナ感染予防のために違う形で表彰式を行いました。ご来賓として、ただ一人、交通安全協会大島支部長様からお越しいただきました。支部長様は学校の後援会長も兼任していただいており、子供たちの様子もよくご存じの方です。子供たちが交通事故にあわないようにこのコンクールを始めたのも支部長様です。 このコンクールを大島小学校の子供たち全員を交通事故から守る取組にしていきたいと考えています。なお、最優秀作品を児童玄関に表示します。ご来校の折にご覧ください。 |