1年生 いよいよ…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、登校日も残すところ後三日…今年度ラストのヤギお世話が始まります。 一人一人が思いをもってヤギさんと接し、お世話をする姿が見られるようになりました。「イチゴちゃん大丈夫?」「具合悪いの?寒い?」等、温かい言葉がたくさん聞こえます。 単にヤギを「動物」としてではなく、「大切な友達」として見ているようです。本当によく成長しました。お子さんが最後のお世話を終えましたら、是非一年間のお世話を一緒に振り返ってみてください。 きっと「楽しい」以外の素敵な思い出がたくさん聞けるのではないでしょうか…♪(byコージン) ※ 2組は本日お世話道具(長靴、雨具)を持ち帰りました。一年間、欠かさず持たせてくださり本当にありがとうございました。 <4年生>休み時間!![]() ![]() 丸く輪になって、ぴょんぴょんぴょん・・・。 技を見せ合い、楽しんでいます。 自然に輪になるチーム(クラス)は、「和」を生むチームなのです。(by山さん) <4年生>新登校班体制をリード!![]() ![]() 任された子供たちは、張り切っています。挨拶も気合が入っています。 新5年生になる準備が、着々と進んでいます。(by山さん) 今朝のステキ挨拶!![]() ![]() この班も素敵! おっ! 後ろから自転車が…、「後ろから自転車来るよ〜。」 と伝えると、サッと端に寄ります。 私、もう一つ気付きました。 挨拶ができる班は、ボ〜っとしていないんです。 相手意識をもちつつ、周囲にアンテナを張り巡らしているんです。 だから、危険予測・回避能力も身に付いていくんです!! 挨拶は、身を守る術でもあるのですね。(by山さん) <表彰>書き初め大会!その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書道は、バランス感覚もありますが、美術的な感覚も大事だと思います。 入賞した皆さん、おめでとう。来年も挑戦してね!(byヨーヨー) <表彰>書き初め大会!その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらも、5年連続の団体賞をいただきました。硬筆大会と合わせてのW(ダブル)受賞です。やるねー富曽亀っ子!(byヨーヨー) <表彰>書き初め大会!その3![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みお家で頑張った子供たちだけでなく、一緒に「書初め」に取り組まれた保護者の方々もいらっしゃるかと思われます。 正月は、家族で書初め、いいですね!(byヨーヨー) <表彰>書き初め大会!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍の中でも元気にのびのびと字を書けたことは、すばらしいと思います。 また最後までていねいに書ききる集中力もすごいです。(byヨーヨー) <表彰>書き初め大会!![]() ![]() ![]() ![]() まずは、硬筆書初め大会(1〜2年生)の準特選の5名を紹介します。 また、富曽亀小はみごと団体賞もいただきました! 今朝の登校風景!その13![]() ![]() 彼女は、黙々と一年間、やっていました。すごい&感謝ですね(^^)v 今朝の登校風景!その12![]() ![]() また、川を眺めてくださいね。生物が活動し始めるよ('◇')ゞ 今朝の登校風景!その11![]() ![]() 挨拶ボランティア隊は、パトカーの運転手にも挨拶をしています。 とっても微笑ましいですね( `ー´)ノ 今朝の登校風景!その10![]() ![]() 今朝の登校風景!その9![]() ![]() 今朝の登校風景!その8![]() ![]() 今朝の登校風景!その7![]() ![]() 今朝の登校風景!その6![]() ![]() 今朝の登校風景!その5![]() ![]() 今朝の登校風景!その4![]() ![]() この後、横断歩道前に止まってくれた車の運転手に、ペコリと会釈するんですよ。ステキでしょ! 今朝の登校風景!その3![]() ![]() でもね、残念ながら、×まったく声を出さない、〇声を出す勇気のないお友達もまだいるんです。あなたの登校班のお友達はいかがですか? |