3/11 今日の給食![]() ![]() 揚げ餃子 海藻サラダ 牛乳 今日は新潟5大ラーメンの一つ,長岡自慢の生姜醤油ラーメンです。市内有名店にも負けない,生姜の香り豊かな美味しいラーメンの出来上がりです。 ミニ知識:新潟5大ラーメンとは? 長岡・生姜醤油ラーメン,新潟・あっさり醤油ラーメン,新潟西蒲区・濃厚味噌ラーメン,燕三条・背脂ラーメン,三条・カレーラーメンを指すようです。最近では,妙高の豚汁ラーメンも有名になっています。 皆さんはどのラーメンがお好きですか? 3/11 カウントダウン9![]() ![]() 「あと30日ですね」と言ったのが,つい先日のことのようです。一日一日が早く過ぎるように感じます。 今日は東日本大震災発生から10年になります。6年生の子どもたちの発案で,犠牲者への追悼の気持ちを込めて,在校している児童職員全員で,14時45分に黙祷をささげます。 アカギーの事務室から〜Newフラフープ♪〜![]() ![]() ![]() ![]() 体育館用の新しいフラフープを購入しました。 「あ、新しいフラフープだー!」 体育館へ運んでいる時から、子どもたちは敏感です。 運び終わってしばらくすると、早速遊んでいました。 なわとびが流行っているからか、みんなフラフープ跳びをしています。 今後も、古いものと少しずつ入れ替えていきます。 3/10 アカギーの校舎巡り(図書室)![]() ![]() 新聞記事から,世の中の動きや出来事を知ったり新しい言葉を学んだりします。学習したことを新聞にまとめたりする際に,紙面構成を考える参考に使うこともあります。 四郎丸小学校には,ある新聞社の「子ども記者」がいます。2月に学校を紹介する記事を書いてくれました。ご覧になられた方も多くいるのではないでしょうか。 3/10 アカギーの校舎巡り(給食掲示板)![]() ![]() ![]() ![]() 移動先は給食室に向かう途中にある廊下壁面です。元の位置に戻るのは8月末頃の予定です。 3/10 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年1組は,タブレットを使って入力や保存などの操作の練習をしていました。子どもたちは手慣れた様子でアプリケーションを操作しています。
2組は理科の実験に使う道具を工作していました。用紙に描かれたキャラクターを切り抜いています。組み立てた後,どんな実験が待っているのでしょうか。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)
にこにこ1.2教室では,算数と国語の学習をしていました。算数の教科書で学習ページが全部終わったという喜びの声が聞こえました。「これで新しい学年に進めるね」という嬉しい会話も聞こえます。
にこにこ3教室では,工作に使う小物を整理していました。次の教室掲示用の作品は「花」だそうです。春の花が完成したら,またお邪魔します。 にこにこ4教室は,算数の学習をしていました。一人一人のペースで集中して取り組んでいます。タブレットを使って問題を解いている子もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年1組は,新しい音楽室で楽器を鳴らしていました。「がっきの音のくみあわせを楽しもう」という学習です。リズムと楽器を選んで,ペアで「呼びかけるリズム」と「答えるリズム」で演奏し合います。選べる楽器はカスタネット,トライアングル,タンバリン,ウッドブロック,クラベルなどです。トライアングルが人気のようです。
2組は,「じぶんものがたり」を書いていました。幼い頃から今に至るまでを書いています。写真や家の人から聞いた話をもとに書いているので,鉛筆が進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 今日の給食![]() ![]() 中華風卵スープ 清美オレンジ 牛乳 今日の昼の放送で,ビタミンCの話がありました。ビタミンCは熱に弱いため,生で食べることができる果物が効率良く摂取できるという話です。(芋などに含まれるビタミンCは熱に強いという話もありました) その放送を聞きながら,清美オレンジをありがたくいただきました。 3/9 「I LOVE 四郎丸」(その2)
6年生の動きは素晴らしいです!
みんなで力を合わせて,テキパキと進めています。 6年間学ばせてもらった校舎に感謝の気持ちが伝わっていると思います。 6年生に皆さんに,校舎になり替わって「ありがとう!」を伝えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 「I LOVE 四郎丸」(その1)
今日から11日(木)までの3日間,6年生が卒業を前にお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて,ピッカピカに清掃をしています。
今日は,コンピュータ室と図書室,1階廊下と東階段,中央階段,2階の手洗い場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年生は3限から4限にお邪魔しました。
1組は4限,教室で「夢の世界を」という6/8拍子の曲を,どのように指揮をすればよいか考えて,全員が指揮者になってタクトを振っていました。子どもたちの表情がよかったです!アカギーも一緒になってリズムをとってしまいました。 2組は社会のテストをしていました。集中を途切れさせないように,この一枚だけシャッターを押して退室しました。 3組は3限,新しい音楽室で「日本の音階を使って旋律をつくろう」という学習で,リコーダーを吹きながら作曲をしていました。3限終了間近だったため,どんな曲が作られたか聞くことができませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年生も体育でした。
アカギーが体育館に行ったときは体育が終わる直前でした。 「しっぽ取り鬼」で走り回っていました。みんな楽しそうです。 最後まで逃げ切ることができた人は何人いたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年生は体育をしていました。
サンバのリズムに合わせてステップを踏んでいます。 前にステップしたり横にステップしたり,その場でジャンプしたり。結構ハードな動きです。聞くところによると,前の体育の時間にはロックのリズムでステップしたとか。 華麗なダンスパフォーマンスに憧れます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生は,1組も2組も算数で「かたち」の学習をしていました。
1組は,指示に従がって三角形のカードを組み合わせて図形を作っていました。分かった子がヒントを提示し,それを手掛かりにどんな形になるか考えています。 2組は,棒を使っていろんな形を作っていました。友達の形を見ながら,自分はどんな形を作ろうか考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 今日の給食![]() ![]() 鶏肉の雪下人参ソースかけ じゃこキャベツ もやしのみそ汁 牛乳 鶏肉の雪下人参ソースかけは,雪下人参のフルーティーな香りと甘味に味噌を少し加えたソースで,淡白な鶏肉が大変身しています。 じゃこキャベツは,じゃこのカリっとした食感と香ばしさがキャベツとよく合っていて,とても美味しく出来上がっています。 3/8 新校舎利用開始(その5)
3階フロアです。
写真2:会議室です。会議室は次の工区が完了するまで臨時的に図工室として利用します。奥には図工準備室が並んでいます。 写真3:図工準備室です。 今日から仮設校舎の配置換え(間取りの変更)工事が始まりました。 工程3期間(夏休み前まで)は,会議室と家庭科室が移ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 新校舎利用開始(その4)
2階フロアです。
写真2:2階の廊下です。手前の部屋(扉)は教材室です。奥に向かって音楽室,音楽準備室が並んでいます。 写真3:音楽室です。さっそく3年生が音楽を行っていました。休み時間には子どもたちが見学にやってきました。歓声が聞こえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 新校舎利用開始(その3)
1階フロア(その2)です。
写真1:小会議室入口です。その奥が,校長室,職員室と並んでいます。 写真2:校長室前にある放送室入口です。奥には相談室があります。右側に見える部分が職員玄関です。昼の放送を終えて出てきた給食委員会の子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 新校舎利用開始(その2)
1階フロア(その1)です。
写真2:職員室です。 *書類等があるので画像処理しています。 写真3:校長室です。ソファーの配置が変わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |