3月23日 令和2年度修了式 そして・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染拡大防止を第一に、修了式はMeet(タブレット端末を使ったオンライン中継)を使って行いました。 できるだけ三密を避けての学習スタイルが定着してきた1年となりました。 来年度以降、コロナ禍にあってもさらに子どもたちの学びを充実させるために、取組を進めて参ります。 保護者、地域の皆様に支えられてきました。深く御礼申し上げます。 また来年もどうぞよろしくお願いいたします。 24日はいよいよ卒業式です。 6年生24名が卒業する準備も、5年生が中心となり、すっかり整いました。 3月15日 6年生清掃活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内の汚れが目立つところ、普段なかなか清掃していないところを探して、分担して清掃を行いました。 入学してからの日々を思い出しながら、懸命に清掃する姿がありました。 立つ鳥跡を濁さず 卒業に向けて気持ちを高めています。 3月12日 6年生ありがとうプロジェクト 「お花づくり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は5年生が昼休みに「校内を飾るお花を作りましょう」と呼びかけました。 ちょうど良い天気だったため、グラウンドに遊びに出る子が多く、会場の5年生教室に集まった子は少なめでしたが、画用紙から花の形を切り取り、色鉛筆で丁寧に色を塗ってたくさんの花をつくりました。 階段や体育館へ通じる廊下を飾ることができました。 可愛らしく咲く花が誰かを温かい気持ちにしてくれることだと思います。 企画した5年生と、参加した子どもたちに感謝です。 校内に一足先に春が来ました。 3月11日 ファミリー班遊びラスト!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は4年生が遊びを考え、ファミリー班遊びの司会進行をしました。 ファミリー班では、みんなが本当に仲良く遊びます。 遊びを取り仕切る4年生の説明をしっかりと聞き、お互いを尊重しながら楽しんでいます。 リーダーシップも大切ですが、そのリーダーを指示するフォロワーシップも同じくらいに大切です。 お互いを尊重しながら成長できる良いサイクルがファミリー班にはあります。子どもたち一人一人の笑顔が溢れていました。 今年度のファミリー班は終わりとなりましたが、また来年、一人一人の成長を願いながら、新たなグループでの活動が始まります。 3月9日 6年生ありがとうプロジェクト 「雪上レク」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは、「宝探し」です。有名アニメーションのキャラクターのしおり(なんと5年生の手作りでした!)をファミリー班ごとに見つけるというものです。 久しぶりの屋外での活動で、しかもグラウンドの半分は雪に覆われている状態でしたので、子どもたちのテンションも高く。楽しそうに宝探しに興じていました。 みんなが懸命に探すので、あっという間にすべての宝が見つかり、イベントは2番目に。 雪上おにごっこ「ろうやおに」です。 全校の子どもたちを相手に、5年生がおにとなり、捕まえてはコーンで囲われた「ろうや」へ入れいていきます。おにの目をくぐって、つかまった子を助け出すというおにごっこです。 短い時間でしたが、6年生児童をはじめ、全員が長靴をはきながら楽しそうに走り回っていました。晴れた日の外遊びは最高でした。 来年度のリーダーとなる5年生もレクの企画・運営で力を身に付けました。この経験を次年度につなげてほしいと願っています。 3月8日 6年生社会 SDGs 「貿易ゲーム」![]() ![]() ![]() ![]() 日本も含めて世界には様々な問題があります。 世界人口が76億を超えて増え続ける現代、誰もが世界的な問題に無関心でいることはできません。 次代を担う子どもたちには、問題を発見し、主体的に考え、自ら対応する力が必要です。 そんな中、世界の経済的な結びつきを学んだり、経済的な格差がどのようにして生まれるのか体験したりできる「貿易ゲーム」を行いました。 「貿易ゲーム」は、国ごとのチームに分かれて、自国の技術(鉛筆や定規、はさみなど)と資源(紙)を駆使して、製品(正三角形や正方形、円などの図形)をつくり、それを売ってお金(おはじき)を得るゲームです。 ゲームでは国と国との間で貿易が行われ、交渉によって技術や資源を得ようとする国がありましたが、技術と資源を持てる国と持たざる国の差は大きく、得られたお金(おはじき)の差は何十倍も開きました。 資源も技術もある国、技術が優れている国、資源しかない国、資源も技術もない国、お金を得ることについては、大きな格差があることをゲームから実感しました。 同時に国際協力の大切さに気付きました。 「みんなが助け合える世界がいい」 6年生は、国連が2015年に定めたSDGs(持続可能な開発目標)についても学んでいます。 3月4日 6年生 しみわたり![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 キンと晴れた朝に6年生がしみわたりにグラウンドに出ました。 カッチカチの白い世界を味わいました。 もうすぐ卒業。クラス写真もパチリ。 青い空の下、よい思い出になったことでしょう。 6年生ありがとうプロジェクト 「6年生インタビュー」![]() ![]() ![]() ![]() くじ引きでインタビュー内容を決めます。 1 修学旅行で楽しかったこと 2 ファミリー班の思い出 3 中学で何の部活に入りたいですか? 4 一番楽しかった行事 5 学校での思い出 6 中学校で頑張りたいこと 聞いている方も「くじの何番が当たるかな?」と楽しみにしていました。 6年生一人一人の話を聞くことができ、とてもよかったです。 3月2日 4年生の委員会活動はじまる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動は、毎日行う当番活動や、イベントなどを行う企画活動に分かれています。 これまでなんとなく先輩たちの姿を見てきた委員会活動ですが、いざ始めてみるとその工夫や苦労が分かります。 自分たちの学校生活を自分たちの手でよりよくするための委員会活動です。 当番活動をしっかりと行いながら、全校が楽しめるイベント活動も企画していきます。 2月26日 6年生ありがとうプロジェクト(1)代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会では、各クラスのプロジェクト内容が話し合われました。 「6年生へ感謝の気持ちを伝えたい」「自分たちでできることを考えたい」 3月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。子どもたち主体の活動を行っていきます。 2月25日 新1年生体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冒頭、1年生の代表が、新1年生の前でマスク着用ながら、よく聞こえるいい声であいさつをしました。 「新一年生の皆さん、才津小学校に来てくれてありがとう。4月から一緒に仲よくしていこうね」 その後、校舎案内、校舎案内クイズ、お絵かき、陣取りゲームなどで交流しました。 1年生の子どもたちは、新1年生が楽しく過ごせるように寄り添って声掛けをしていました。 1年生は4月に入学した比べて心も体も大きくなりましたが、来年度へ向けてさらに頼もしく見えた新1年生体験入学でした。 2月25日 委員会引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() 才津小学校では2月25日に委員会活動の引継ぎ式を校内放送を使って行いました。 6年生の委員長たちが、5年生の新委員長へそれまで使用してきた委員会のファイルを引き継ぎました。 自分たちの学校生活をよりよくするためのアイディアを実行することが委員会活動では大切です。 これまで頑張ってきた6年生の誇らしげな顔と、新しい委員会をつくるぞ、という5年生の意欲ある表情が印象に残りました。 3月からは、4.5年生の委員会活動がスタートします。 2月18日 学習参観ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日は本年度最後の学習参観でした。 多くの保護者の方から短時間でしたがご来校いただき学習の様子をご覧いただくことができました。 本来であれば、一人一台のタブレットを使用した学習をご覧いただく予定ではありましたが、ネットワーク関係が不安定なこともあり(現在は安定しています)使用できないクラスもありました。 6年生では、道徳の学習でタブレットを使用し、一人一人の考えを素早く共有するなど、タブレット使用の長所をうまく使い、学びを深めることができました。 1年生では、タブレットを使って撮影した写真をもとに、これまでできるようになったことを発表していました。 タブレットの使用が前提の学習が本格的にスタートしています。 |
|