1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました

 10月30日(金)に、全学年共通の国語学習支援教材が追加されましたので、一覧表を更新しました。今回の追加教材はPower point教材なので、希望者は学校で見せてもらってください。
 他の動画については、これまでどおりのユーザー名とパスワードで視聴できます。予習・復習、自主学習等に活用させてください。
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>10月30日国語1本追加
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>10月30日国語1本追加
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>10月30日国語1本追加

花ボラ 残念ながら中止

 10月30日(金)に予定していた、長岡市緑化センター「花テラス」でのボランティア活動「花ボラ」は、降雨のため中止となりました。

読書週間始まる 今回の標語は「ラストページまで駆け抜けて」

 10月27日〜11月9日は読書週間だそうです。1947(昭和22)年に「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」ということから始まり、今年は第74回とのことです。
 昨日の朝日新聞天声人語には「思うにまかせない日常から本の世界へ逃げ出す。その先には様々な人生があり、自分の悩みのちっぽけさに気づく。行ったことのない外国をのぞき、いまとは違う時代で遊ぶ。逃亡先としてはSFもおすすめだ」とありました。また、「本は、別の世界につながっている『扉』です」とおっしゃる人もいます。学校の図書室も大いに利用してほしいものです。
 第3回定期テストが近づいていますので、家庭学習計画をしっかり立て、読書の時間もつくれるといいですね。

南友会専門委員会 後期活動がスタート

 10月29日(木)に、後期第1回の南友会専門委員会を行いました。専門委員の顔ぶれが変わりましたので、副委員長や学年代表を選出した後、それぞれの委員会で活発な活動が行われました。選挙管理委員会の南友会役員選挙に向けた活動も始まりました。
 専門委員会の活動は、人のため、南中のための仕事がほとんどですが、どの生徒もよく動いて感心させられます。黙々と取り組む生徒の姿を見て、学級や部活動等とは異なる、委員会という集団での活動も貴重な体験なのだと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花テラスボランティア明日が最終日 晴れますように

 10月28日(水)に、1年5組が長岡市緑化センター「花テラス」でのボランティア活動(花ボラ)を行いました(写真)。今年は、新型コロナウイルス感染症予防のため5月・6月は中止、7月から再開となったものの雨のため中止となり、2・3年生には、あきらめてもらい、1年生だけ10月にやらせてもらうことにしました。明日が最後のチャンスで、1年4組が実施の予定です。雨が降らず実施できますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慶咲(けいしょう)学年(2年生)平和学習市内巡検を行いました

 10月28日(水)に、慶咲学年は6グループに分かれ、一日かけて、長岡戦災資料館、平潟神社、昌福寺、模擬原爆投下跡(左近)、明治公園(空襲中心点)、平和の森公園、山本記念公園、山本五十六記念館を巡りました。施設の皆様、説明をしてくださった皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金実施中

 10月28日(水)から、赤い羽根共同募金が始まりました。登校時に南友会執行部が玄関で募金を集めています。30日(金)まで行いますので、可能な範囲で御協力ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒玄関周辺樹木の伐根作業が始まりました

 先週の伐採作業に続き、10月27日(火)から伐根作業が始まりました。あれだけの高さの樹木でしたから、根もかなりの大きさです。伐根後の大きな穴は埋められ、何もなかったかのようにきれいになりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました

 10月23日(金)に1・3年生の学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>10月23日数学4本追加
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>10月23日追加なし
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>10月23日国語9本、数学8本、理科9本、英語1本追加

錬成塾指導3回目・教育実習2週目

 10月27日(火)に、「教員サポート錬成塾」における授業公開が行われました。市の指導主事による一年間のマンツーマン指導をW教諭が受けています。授業録画をもとに指導いただきます(写真1枚目)。
 また、教育実習は2週目に入り、授業実習が始まりました。実習生は緊張しながらも、しっかり授業を進めていました(写真2・3枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食だより11月号を発行しました

 10月27日(火)発行の「給食だより11月号」では、「日本の食事にはいいことがいっぱい」のタイトルで日本の食事の良さを紹介しています。
 また、南友会保健給食委員会が主催し、クラス対抗で健康づくりに取り組む「第1回H−1グランプリ」が9月に行われました。上位になった3クラスのリクエスト給食が今月実施されます。献立表に御注目ください。

学習発表会(音楽の部)が大成功で終了しました

 10月26日(月)の学習発表会(音楽の部)は、どの学級も「新たな響き」を奏で、大成功で終了しました。参観くださった保護者の皆様、市立劇場の皆様、大変ありがとうございました。結果は、次のとおりです。
〇最優秀賞3年1組 
〇優秀賞1年1組、1年2組、2年3組、2年4組、3年2組、3年3組、3年4組
〇優良賞1年3組、1年4組、1年5組、2年1組、2年2組
画像1 画像1

学習発表会(音楽の部)の準備が整いました

 10月26日(月)の学習発表会(音楽の部)の準備が整いました。
 正面玄関開場12:20、大ホール開場12:30、開演12:50です。保護者の皆様は、事前配付のチケットを御持参の上、気を付けてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会緑化委員会 駅前プランター作業参加(今年度最後)

 10月24日(土)に、南友会緑化委員会が今年度最後の駅前プランター作業に参加してきました(委員長と4組・5組の委員)。来春まで駅前を彩るパンジーを植えてきました。長岡駅前を通る際は是非、御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(音楽の部)迫る いよいよ来週月曜日開催

 10月23日(金)は、学習発表会(音楽の部)の昼休み・放課後練習最終日となりました。どの学級も合唱の仕上げに余念がありません(写真)。きっと素晴らしい発表会になるだろうと今から楽しみです。
 本日<swa:ContentLink type="doc" item="13985">「学習発表会(音楽の部)参観のしおり」</swa:ContentLink>を配付しました。参観される場合は御持参の上、御協力くださいますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越大震災から16年

 平成16年10月23日に発生した中越大震災から今日で16年になりました。あの年も私は南中に勤務していて、臨時休校や避難所対応、山古志中の南中への一時避難があったことなどを思い出します。 
 南中では、本日を「10.23防災の日」として防災授業を行いました。昨年の台風19号被害が長岡でもあったことから、洪水災害をテーマに学習しました。NPO法人ふるさと未来創造堂の2名の方からZoomを利用して指導いただきました(写真1枚目)。洪水ハザードマップの見方を学んだり、避難のための「我が家の防災タイムライン」作成をしたりしました(写真2枚目)。災害は突然やってきますので、日ごろから学び、備えていかなければなりません。
 なお、給食では「中越大震災復興祈念献立」で山古志名物「ふっかつ(麩のカツ)」をいただきました(写真3枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 PTA役員の皆様の御協力ありがとうございます

 10月22日(水)に、学習発表会(音楽の部)PTA運営補助打ち合わせ会を行いました。正副会長、健全育成・行事委員の総勢26名の皆様から御協力いただけることになりました。ありがとうございます。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、劇場使用上の新たなきまりや様々な制約があります。そこで、駐車場・屋内外での待機、入退場・トイレの案内・誘導等をPTA役員の皆様から御協力いただいて運営してまいります。このような状況ですので、当日は保護者の皆様のみ(各家庭2名まで)の参観とさせていただきます。地域の皆様には御理解・御協力をお願いいたします。
 参加される保護者の皆様は、10月15日配付の<swa:ContentLink type="doc" item="13976">「学習発表会(音楽の部)の保護者参観方法の変更について」</swa:ContentLink>と明日配付する「学習発表会(音楽の部)参観のしおり」を御確認の上、来場ください(写真は、本日放課後の練習の様子)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

躍青学年(1年生)幕末長岡三傑講演会

 10月22日(木)に、中央図書館文書資料室室長様から、幕末長岡三傑についてのお話をしていただきました。先週お聞きした、お二人からの話を振り返り、更に理解を深めることができたことでしょう。
 室長様は、南中の先輩で「南風学年(昭和62年度・第40回卒)」だったそうです。御自身の中学校時代を思い出し、熱く「躍青学年」生徒に語ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ合唱の仕上げです

 10月26日(月)の学習発表会「音楽の部」に向けて、どの学級も合唱練習に力が入っています(写真1枚目:ポスターと練習会場割当一覧)。どの学級も熱心で、素晴らしい合唱を創り上げようとしています。今日は1年生の学年リハーサル(写真2・3枚目)があり、明日は3年生です(2年生はすでに終了しました)。
 本番のたった一回が、各学級の最高の合唱となることを祈るばかりです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見事に伐採されました

 10月21日(水)の工事で9本の樹木全てが、根元まで見事に伐採されました。明日からは、切り株を根っ子ごと掘り起こして抜き取る作業が始まります(写真1枚目は16日)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/24 学年末休業日(〜3/31)
3/25 離任式