第43回卒業証書授与式
3月24日(水)の午前に、希望が丘小学校第43回卒業証書授与式を挙行しました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止への対応に伴い、特別な卒業式となりました。特別だからこそできる心に残る卒業式にしたいと考えて準備しました。 天候にも恵まれ、会場には明るい春の光が感じられ、6年生スマイル学年68名の卒業を祝福するとても温かい空気に包まれていました。 希望が丘小学校の卒業生として自信と誇りをもって送り出した子どもたちです。進学する中学校での益々の活躍を祈っています。 卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当におめでとうございました。 いよいよ卒業式です![]() ![]() 6年生スマイル学年のためにと、5年生の子どもたちが心を込めて準備をしてくれました。 3月24日(水)、いよいよ6年生スマイル学年の卒業式です。 希望が丘小学校の43回目の卒業生です。心を込めてスマイル学年の卒業をお祝いします。 6年生卒業お祝いマル秘プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式の後、6年生が、1年生から5年生に向けて、卒業式で行う「旅立ちの言葉」とその中で歌う合唱「変わらないもの」を披露し、感謝とお別れの気持ちを伝えてくれました。 6年生の披露の後で、1年生から5年生が、6年生に卒業をお祝いする気持ちを伝えようと、サプライズで「Forever」(フォーエヴァー)を合唱しました。「Forever」は卒業式の歌として、毎年、全校合唱で歌ってきました。 今回は、6年生の子どもたちにはもちろん、6年生の担任にも内緒で進めてきた「6年生卒業お祝いマル秘プロジェクト」でした。在校生を担任している職員が協力して進めてきました。 結果は大成功。6年生の子どもたちも担任も、とても感激してくれました。本当に心が温かくなる時間でした。24日(水)の卒業式は、間違いなく素晴らしいものになると確信しました。 令和2年度2学期終業式
3月23日(火)の朝、令和2年度2学期の終業式を行いました。2学期の授業日数は5、6年生が103日、1から4年生が102日でした。
終業式の前に各種の表彰を行いました。本年度も子どもたちは学校内外で努力を重ね、素晴らしい成果を上げてくれました。 終業式では、1年、3年、5年の代表児童による発表を行いました。それぞれに2学期にどんなことをがんばったのか、その結果、どんな成長を感じたのか、さらに、それらを踏まえて、新しい学年でどんなことをがんばりたいのかを、堂々と発表しました。その後、校長講話、校歌合唱をして、終業式を終えました。 終業式の後で、春休みの生活について、安全に過ごすためのポイントを指導しました。 いよいよ3月24日(水)、6年生スマイル学年の卒業式です。 令和2年度最後の給食(3月の本とコラボ給食)![]() ![]() ![]() ![]() もとにしたお話は、「カレー男がやってきた」です。献立は、カレーライス、フレンチサラダ、キボッシークッキー、牛乳でした。 カレー男は訪れた家のカレーをおいしそうにペロリとたいらげるのですが、「求めている味とは違う」と言って、キャラメルを残して去っていくそうです。風太君は、カレー男を満足させたら何がもらえるのかなと、カレー作りに挑戦します。さて風太君のカレーはどうだったでしょうか。「カレー男がやってきた」のお話は図書室にあります。ぜひ読んでみてください。 なお、デザートのキボッシークッキーは、調理員さんの手作りです。令和2年度最後の給食にふさわしいデザートです。 いよいよ3月23日(火)が2学期終業式、そして24日(水)が卒業式です。令和2年度の締めくくりが近づいています。 保健だより「すこやか」元気アップ週間特集号
保健だより「すこやか」の元気アップ週間特集号を発行しました。
学習意欲や気力・体力の向上を目指して、年間3回実施した「元気アップ週間」。ご家庭においてたいへんご協力をいただき、感謝しています。その3回の結果を6項目から比較してまとめました。ぜひご覧になってください。 学校だより「希望の丘」No.11
学校だより「希望の丘」No.11を発行しました。
いよいよ令和2年度末が近づいてきました。1年間で子どもたちは大きく成長し、進学・進級への力を蓄えました。 交通安全感謝の会の様子等についてお伝えしています。どうぞご覧になってください。 まさに、さわやかなハーモニー
3月19日(金)の朝、令和2年度最初で最後の「さわやかハーモニー」を行いました。
昭和53年の開校以来、歌声を大事にし、自慢の歌声を響かせてきた希望が丘小学校の子どもたちです。中庭をはさんで廊下や教室から歌声を響かせ合い、そして元気よくあいさつをし合う「さわやかハーモニー」は、本当に素敵な活動です。 本日は、東校舎1階から3階の全ての廊下、西校舎1階から3階の全ての教室の窓側、管理棟の2階と3階の廊下、そして、渡り廊下と、中庭を臨む全てのところから校歌の美しい歌声が響き渡りました。1日のスタートにふさしい、まさに、さわやかなハーモニーでした。 やっぱりさわやかハーモニーっていいなと感激しました。令和3年度には、今回のように対策をしっかりととりながら、毎週、さわやかハーモニーができるといいなと思っています。 卒業式の合同練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(水)の5時間目に、6年生スマイル学年と5年生ビリーブ学年の子どもたちが、初めて合同で卒業式練習を行いました。 まず、卒業式に向けての心構えを伝え、全体の流れを確認しました。その中で、校歌を合唱する際の動きや「旅立ちの言葉」を行う際の動きを確認しながら、実際にやってみました。その後、校歌の練習、「旅立ちの言葉」の練習を行いました。 1年生から4年生の参加を見合わせたのは新型コロナウイルス対応ですが、5年生からは、在校生の代表として、お祝いと感謝の気持ちをもちながら参加してほしいと思っています。また、さらに5年生には、来年度の自分の姿を重ね合わせながら6年生の様子を見てほしいと願っています。 紅蓮華のダンス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子どもたちは3時間目が始まると整列をし、まず、準備体操としてのラジオ体操を始めました。列がきちんとそろっていましたし、曲げる動き・伸ばす動きなどとても上手にラジオ体操ができていました。 続いて、紅蓮華のダンスです。紅蓮華のダンスは、6年生を送る会で、卒業する6年生スマイル学年に披露しましたが、新年度に、1年生を迎える会で、新1年生に披露する予定です。 ダンスが終わった後、「新しい1年生のこと、よろしく頼むね」と声を掛けたら、全員揃った元気のいい声で「はい」と返事をしてくれました。 1年生ひまわり学年の子どもたちがとても頼もしく見えました。間違いなく素晴らしい2年生になると思わせる姿でした。 卒業証書の受け取り練習![]() ![]() 3月15日(月)の1時間目に、6年生スマイル学年の子どもたちが、卒業証書を受け取る動き方について練習をしていました。 自分の席から動き出し、ステージに上がって、卒業証書を受け取って全体に披露し、そして自分の席に戻ってくるまでの一連の動きです。呼名を合図にして、どのようなタイミングでどのように動くのかなど、子どもたちは真剣に取り組んでいました。 間違いなくいい卒業式になる。そんな雰囲気を感じさせる練習でした。 さわやかハーモニー
希望が丘小学校には、「き・ぼ・う・の・よ・い・こ」7か条があり、その第3条は「うたごえひびく白鳥校舎」です。その大事な活動に「さわやかハーモニー」があります。
さわやかハーモニーは、毎週金曜日の朝、東校舎の1、2、5、6年生は廊下に出て西校舎に向かい、西校舎の3、4年生ときぼう学級は、教室の窓側に行って東校舎に向かい、中庭をはさんで歌を歌います。 令和2年度は、ここまで新型コロナウイルス対応として行ってきませんでしたが、令和2年度授業日の最終金曜日にあたる3月19日の朝に、さわやかハーモニーを行うことにしました。 感染防止として、マスクをし、教室以外の部屋や管理棟の廊下も使って、子どもたち一人一人の間隔を大きく取って行います。 歌は校歌です。令和2年度、最初で最後のさわやかハーモニーです。中庭をはさんで響き合う子どもたちの歌声が、とても楽しみです。 東日本大震災から10年
3月10日(木)は、東日本大震災から10年の日でした。
教育委員会より、東日本大震災の弔意表明について、3月11日に哀悼の意を表するために、○弔旗を掲揚すること、○震災の発生時刻に黙とうを捧げることという2つの依頼があり、学校では依頼のように対応したところです。 大震災では2万人を超える尊い命が奪われ、人々の心に筆舌に尽くし難い衝撃を与えました。しかし、報道では、新潟県内に避難した人の6割を超える人が風化が進んでいると答えたといいます。 決して風化させることなく心を寄せていくとともに、災害への備えをしっかり確認したいと思いました。 6年生バイキング給食![]() ![]() ![]() ![]() メニューは、主食として、菜飯おにぎり、ミニクロワッサン、スパゲティ。主菜として、とりのから揚げ、オムレツ、ウインナーとチーズの包み揚げ、チーズの包み揚げ。副菜として、カレーもやし、フライドポテト。その他でワンタンスープと牛乳。デザートはフルーツポンチでした。 新型コロナウイルス感染予防のため、手洗い・消毒、マスクに加えて、トングを持つ手には手袋をして、密にならないように気を付けながら順番に料理を取りました。取り終わったら手袋をはずして、もう一度消毒をして食べました。また、おかわりのときには、マスクをして、自分で取らずに栄養教諭から取ってもらうこととしました。 いつもの給食と同じように前を向いての給食でしたが、いつもとは違って、自分の食べたいものを自分で取って食べるという給食で、子どもたちのうれしそうな様子が見られました。 卒業前の思い出に残る給食。もちろん、完食でした。 大成功!ホノルルとのオンライン学習会![]() ![]() ![]() ![]() ホノルルで、子どもたちの話を聞いたり、質問に答えたりしてくださったのは、長岡市国際親善名誉市民のホーキンスさんです。そして、学習会の全体をコーディネートし、ホーキンスさんのお話を分かりやすく伝えてくださったのは、ハワイグローバル教育財団局長の宮原さんです。 学習会では、まず、子どもたちから、これまでの平和学習で学んできたことなどをお伝えしました。その後で、真珠湾攻撃を受けたハワイの様子、長岡花火に対するホノルルの人たちの受け止め、姉妹都市であるホノルル市と長岡市とのこれからの交流などについて質問し、ホーキンスさんから答えていただきました。 質問に答えていただいた後、今度は、ホーキンスさんからハワイに関するクイズを5問出していただき、子どもたちは青(イエス)・赤(ノー)の札で答えました。 その後、先日、子どもたちがホノルルフェスティバルでの長岡花火の打ち上げの協賛金をお届けしたことに対して、ホノルルフェスティバル財団の理事長さんからのお礼のメッセージを、長岡花火財団事務局長の佐々木さんから頂戴しました。 ホーキンスさんから子どもたちに、これからのホノルルと長岡の平和交流について、「あなたたちが未来です。あなたたち一人一人が、どのようにしたらいいか考えて続けていくことが大事です」とメッセージをくださいました。小学校を卒業し、まもなく中学生になる子どもたちです。ホーキンスさんのメッセージを受け止めて、これからどのように学びを進めていってくれるか、本当に楽しみになりました。 オンライン学習会は大成功。感動と感激の1時間でした。 ホノルルとの学習会の準備ができました![]() ![]() 3月9日(火)の1時間目には、6年生スマイル学年の子どもたちが、学習会に向けたリハーサルをして、動きや言葉を確認していました。 いよいよです。とても楽しみです。 学校評議員会
3月8日(月)の夜、令和2年度の学校評議員会を行いました。
5名の学校評議員の皆さんに、令和2年度の取組の概要及び成果と課題を報告し、また、令和3年度の学校の運営方針等について説明しました。 学校評議員の皆さんからは、次のようなお話をいただきました。 ○1年生から命をテーマにいろいろな人と関わりながら学習していることはとても大事なことである。 ○「ふるさと学習プラン」で学年に応じた地域とのかかわり方ができている。6年生の総合創作劇はもちろん、それに向かう各学年の取組を令和3年度も継続してほしい。 ○コミュニティスクールは希望が丘地区で前々から目指してきたものである。自信をもって進めてほしい。 ○子どもたちは行事を通して成長する。新型コロナウイルス禍だが、工夫しながら取り組んでほしい。 ○一人1台タブレットの使用について、ぜひ積極的に取り組んでほしい。 頂戴したご意見をしっかりと受け止めながら、令和3年度に向けて、準備を進めていきたいと思います。 体調管理をお願いします
保護者の皆さんには、日ごろからお子さんの体調管理に努めていただいているところです。ありがとうございます。
2月の第3週までは、登校していて鼻やのどの違和感を訴える児童が一桁でしたが、2月の第4週から少し増え始め、3月に入って第1週の後半から全校で50人程となりました。全ての学年ですが、特に6年生、そして、3年生、5年生がやや多くなっています。 天候が落ち着いてきて以前よりも気温も高くなってきて、その結果、花粉の飛散量が増えたり、また、湿度が下がったりしていることが影響しているかもしれません。学校では、湿度を上げるようにするとともに、うがいや水分補給を促しています。 ご家庭では、検温及び健康観察を確実に行うとともに、睡眠などの生活リズムを確認するなどして、お子さんの体調管理に努めてくださいますようお願いします。 6年生に歌のプレゼント![]() ![]() 2年生がプレゼントした歌は「世界に一つだけの花」です。6年生にアンケートを取って決めました。 2年生の子どもたちは、体を左右に揺らしながら「ありがとう」の気持ちを伝えようとやさしい声で歌っていました。そんな2年生の様子を、6年生の子どもたちはやさしい眼差しで見守っていました。会場の体育館には、とてもあたたかな空気が流れていました。 3月のながおか減塩うまみランチ![]() ![]() 献立は、ごはん、焼き鯖のごまみそだれ、梅ドレサラダ、生揚げと野菜のうま煮、牛乳でした。 焼き鯖のごまみそだれは、焼いた鯖にごまの香りをきかせたたれをかけました。梅ドレサラダは、梅干しペーストの酸味とかつお節のうまみで味付けしました。生揚げと野菜のうま煮は、たくさんの具材のおいしさが煮汁に溶け出すようにしました。 お子さんの感想はどうだったでしょうか。ぜひ感想をお聞きください。 |