| 2学期終業式            代表生徒による「2学期の振り返り」の発表では、成長した点や来年度に向けた決意の言葉が述べられました。“自分の意見を言えるようになった”“勉強時間を増やすことができた”などと自分の言葉で堂々と発表する姿は、大変立派でした。 明日から、約2週間の春休みに入ります。時間の使い方を工夫しながら、学習・部活・生活ともに有意義な期間となることを願っています。 第74回 卒業証書授与式            厳かな雰囲気の中にも感動があり、素晴らしい式となりました。 卒業合唱は『正解』。 自分なりの正解を見つけながら、これから歩んでいくという決意を新たにしました。 卒業生の皆さん、PTA会長からの“「今」を大切に”というメッセージを胸に、大きく一歩を踏み出してほしいと思います。 ご卒業、おめでとうございます。 1月7日(木)の下校につきまして
現在(午前10時)のより確実な気象情報ですが、本日はお昼過ぎより強風となり、やがて降雪も伴う荒天となります。 つきましては、生徒の安全確保のため、6限をカットし、その他の時程も短縮して完全退校時刻を【15時】と早めることにいたしました。 車でお子さんをお迎えに来られる場合は、住民の方々のご迷惑にならないよう、原則、JAの駐車場を利用していただきたくよろしくお願いいたします。 1/6 今日からスタート〜寒波への注意喚起    1限の全校集会では、各学年と生徒会代表の4名から「新年の抱負」の発表がありました。自分をもっと成長させようという力強い決意があらわれていました。 明日以降、強い寒波の影響により、悪天候が予想されます。登下校は十分安全に留意して行動してください。状況により下校時刻を早めるなどの対応を行う場合があります。その場合、一斉配信メールを送信いたしますので、ご確認ください。 冬休み前登校最終日        新人大会激励会            サッカー部・バレー部がそれぞれ決意を述べた後、全校生徒による激励応援が行われました。63人とは思えないほどの大きな声が体育館に響き渡りました。 選手たちは、引退した3年生からも熱い声援をもらい、気持ちが高ぶっていたようです。 大会は7日、8日にわたって行われます。サッカー部、バレー部の皆さん、頑張ってきてください! 令和2年度 体育祭            今年は新型コロナウイルスの影響により、例年よりも縮小した形となりましたが、スローガン「闘魂」を掲げ、この日に向けて準備を重ねてきました。 ソーシャルディスタンスの確保、飛沫防止策などを考慮した新種目を実施したり、密を避けた応援合戦を考案したりと、例年にない工夫をしながら生徒たちは頑張りました。 大接戦の末、総合優勝は青軍が勝ち取りました。 両軍とも、素晴らしい戦いでした! ご来校いただいた保護者、地域の皆様、大変ありがとうございました。 体育祭の実施について
本日、体育祭を予定通り実施します。 観覧におかれましては、マスクの着用・ソーシャルディスタンスの確保・熱中症対策をお願いいたします。 ご来場お待ち申し上げております。 完全燃焼、3年生!            中越地区吹奏楽コンクールが行われなかったため、3年生にとっては引退の区切りとなるコンサートでした。120名以上の来場者に見守られる中、大成功でコンサートを終えることができました。 これで、サッカー部、バレー部、吹奏楽部の3年生の活動が終わりました。 今年はコロナウイルス拡大により大会やコンクールがなくなってしまい、目標を見失う生徒も見受けられましたが、フェニックスマッチ・市立劇場コンサートという最後の舞台に向け、6月からの練習に励みました。 最後の舞台では、どの部も完全燃焼することができ、晴れやかな表情で部活動の区切りをつけることができました。 新たな体制で始まる新チームの活躍、3年生の受験勉強の頑張りを願っています! 激励会    サッカー部、バレー部は決意発表と円陣を行い、吹奏楽部は来月行われるコンサートの一部を演奏しました。 決意発表では、「最後の舞台があることに感謝し、全力で戦いたいと思います」などと感謝の気持ちを言葉に表している生徒が何人もいました。 今年の応援団による激励応援は、生徒全員が、全ての部活動に向けての応援です。 山本中学校が一つになり、「最高の試合・コンサートにするぞ!」と士気を高めました。 花いっぱいプロジェクト2            朝降っていた雨もやみ、開始時刻に近づくにつれて晴れ間が見えてきました。 土もよい具合に湿る中、絶好のコンディションで花プロを行うことができました。 マスク着用、同一方向での作業はなかなか大変ではありましたが、デザインをもとに心を込めて花を植えました。昨年よりも多くの苗を植えた生徒たちの顔は、達成感に満ちていました。 また、花壇づくりが終わった後は体育館に戻り、“こんな花壇になってほしい”という「願いカード」、世話をしていく上での「約束カード」を記入し、大きなオリジナルシート(写真3枚目)に貼りました。 学校にお越しの際は、花壇の成長過程とともに、玄関の掲示もぜひご覧ください。 第1回生徒総会        ・質問者とのやりとりはしない ・委員長・部長は紙面回答をもとにして説明をする ・生徒間の距離を十分に保つ 上記のように、答弁の方法を変更し、コロナウイルス対策を万全に行った上で実施しました。また、内容を一部縮小して短時間で総会を行いました。 生徒たちは配られた紙面回答をじっくりと読み、各委員会・部活動の取組について理解を深めていました。そしてすべての議案が無事に承認され、今年度の生徒会活動の方向性が定まりました。 「共に向上 誇れる行動 緑友会」という年間目標を達成できるよう、生徒一丸となって精一杯活動していきましょう! オンライン朝学活の様子            生徒の健康観察や明日の日程や学習内容の確認を行うため、Zoomを使った朝学活を実施しました。 担任・生徒はオンラインでコミュニケーションをとる便利さとともに、難しさも感じました。 「当たり前の学校生活が送れること」が一日でも早く実現するよう、手洗い・うがい・消毒などを徹底していきましょう! 久しぶりの登校            マスクをしながら登る前進坂は少しきつかったようですが、久しぶりに友達と会え、生徒たちは皆嬉しそうな表情でした。写真は、短学活や授業の様子です。 1枚目:1年生の朝学活です。今週の日程などを再確認しています。 2枚目:2年生は教室で社会科の授業。普段よりも距離をとって座席を配置しています。 3枚目:3年生の終学活です。文科省から届いたマスクが配布されました。 ○13日(水)から22日(金)まで、午前中の登校となります。(20日(水)は休業日) ○感染拡大防止のため、1,3年生は教室よりも広い、美術室や図書室で授業を受けます。 ○常時換気をしながら授業を行います。3つの密をさけ、手洗いや消毒等の予防をしっかりしていきます。 
 | 
 | |||||||||||