23日 今日は終業式でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (6年生)今年1年の自分は、色々なことに挑戦することで成長できたと思う。 (5年生)最上級生に向け、下級生の見本となるよう利他の行動を心がけていく。 (4年生)漢字練習など、計画的に学習を進められるようになったことが1番伸びた点。(3年生)苦手なことにも自分から挑戦することができた。 (2年生)九九練習を家でもがんばった。クラス全員が九九を合格できたのがうれしかった。 (1年生)友達のために何かをしてあげたら「ありがとう」と言われた。これからも続け、かっこいい2年生になりたい。 どの代表児童とも自分らしさが出た素晴らし発表でした。 話題をかえます。 卒業制作として、6年生から各学級に、学年表示プレートが贈られました。フェルト生地に装飾を加えた丁寧な仕上がりです。6年生が、各教室を回り自分たちのメッセージを下級生に伝えて設置しました。心のこもった卒業制作をありがたくいただきました。 22日 今年度最後の給食でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日が今年度最後の給食でした。6年生そして年度末に転出する職員にとって、宮本小での最後の給食でした。今日もおいしくいただきました。そして、子どもたちは、いつものように給食室前に集まり、「ごちそうさまでした、おいしかったです。」と大きな声で感謝の意を伝えていました。 今日の給食 22日![]() ![]() カレーライス・海藻サラダ・ルレクチェのパフェ・ジョア 19日 6年理科『水溶液の性質』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塩酸は強い酸性を示し水酸化ナトリウム水溶液は強いアルカリ性を示します。子どもたちは金属を溶かすほどの強い性質に衝撃を受けていました。まさに劇薬。最後の授業では、この2つの水溶液を混ぜると、「性質は変化するのか?」「金属の溶け方はどうなるのか?」についての実験でした。子どもたちの予想は様々、「まずいことになるんじゃないの?」と考える子もたくさんいました。 塩酸にBTB溶液を入れると黄色になり、酸性であることを確認しました。そこに金属片を入れると激しく泡を出して溶けます。そこに1滴ずつ水酸化ナトリウムを入れます。中性に近づくことで溶ける泡は減り、水溶液の色は中性を示す緑になります。滴下を続けるとアルカリ性になり水溶液は、アルカリ性を示す青になります。文章で書くと簡単そうですが、実際に実験をやると中和させるってなかなか難しいものです。一滴入れるごとに酸性とアルカリ性を行ったり来たりします。試験管の中では微妙な化学的変化が展開されています。 丁寧に丁寧にやることで、おもしろくて驚きのある現象を見ることができました。 授業を通して子どもたちと関わることは、教師としての喜びです。6年生との理科はとっても楽しかったです。けれど、この子たちとのお別れが近づいてきました。 今日の給食 19日![]() ![]() 赤飯・福神和え・のっぺい・牛乳・いちご 18日 全校で『校歌』と『さわらびのうた』をCDに録音![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌は、1度だけ練習をして本番にしました。ピアノ伴奏を担当した音楽主任は、人生で一番緊張したそうですが、完璧な演奏。子どもたちも明るい歌声を響かせました。歌い終わったら自然と拍手がわきました。続いて歌った『さわらびのうた』も大成功でした。みな笑顔で歌うので口角も上がり、だから明るい声になるのだと思います。みんなとても満足そうでした。 今日の校内放送から、録音したCDがさっそく流されました。子どもたちは、全校で一緒に歌えたことと、それが形になり残るということに大きな喜びを感じたようです。おうちの方に聞いてもらえないのが残念ですが、学習参観などの折、お聞かせしたいと考えています。 今日の給食 18日![]() ![]() ごはん・たくあん炒り・のり酢和え・白菜と手作り肉団子のスープ・牛乳 17日 6年生総合、宮本の大先輩に学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() そして今年度最後のゲストとして、宮本で会社経営をされ、学校評議員でもある深見さんに来ていただきました。学校近くにお住いで、毎日子どもたちに明るく元気なあいさつをしてくださる方なので、子どもたちもよく知っている方です。「宮本小を卒業すれば学校の看板を背負うことになる。心のタワシでピカピカに磨いてほしい。」卒業間近の子どもたちに、熱いメッセージをくださいました。深見さんがモットーとしている「やる気・元気・勇気」は、6年生が合言葉のよう普段使っている言葉でした。目指すものが一緒であり、改めて互いの絆を感じたようです。 今日の給食 17日![]() ![]() きな粉揚げパン・ツナコーンサラダ・ミネストローネ・牛乳 16日 登校班長のバトンタッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほとんどの登校班は、学校前の信号を渡って校舎に入ります。この横断歩道での班長の仕事は、信号の手押ボタンを押す、青信号に変わったことを確認する、班メンバーに左右確認の指示を「右左右」と声を出して言う、左右から車が来ないことを確認する、「渡れ」と声を出して言う、横断旗を広げて渡る、渡り終わったら見守りボランティアの方や信号で止まってくださったドライバーさんに感謝の意を伝える。単純な動きのようですが、これが結構難しいようです。6年生班長と新班長では、明らかにスムーズさが違うのです。改めて新班長と私は、6年生班長の上手さに気づきました。毎日の繰り返しが大切なのだと感じました。 さて、見守りボランティアの方へのあいさつ、信号で止まってくださったドライバーさんへのお礼、どちらも宮本小の良き伝統です。班長が交代しても、班のメンバーがかわっても、写真にあるような礼儀正しさやマナーは続いていくと思います。 今日の給食 16日![]() ![]() ごはん・納豆・もやしとにらのアーモンド和え・がんもどきのそぼろ煮・牛乳 15日 1年生生活科『むかしのあそび』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、新型コロナウイルスのため、ご家族の来校を控えていただく場面がたくさんありました。そのため、この日が今年度初めて学校に来られたという方がほとんどでした。来年度は、もっともっと学校に来てもらう機会をつくりたいと考えています。 今日の給食 15日![]() ![]() ごはん・鮭のマヨコーン焼き・しょうゆフレンチ・あおさのみそ汁・牛乳 12日 5年生理科『生命』の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卵から育て、暑い夏、厳しい冬を乗り越え春を迎えた5匹の子メダカは1.5センチほどになりました。5年生の子どもだけでなく、5年教室にそうじに来る子どもたちのアイドル的存在です。 今週で『人の誕生』の学習が終了しました。本を入れ3キロの重さにしたランドセルを腹部に下げたり、水を満たしたコーヒー瓶に卵を入れ羊水に浮かぶ胎児をイメージしたり、資料から胎児の成長を調べたり。学習を通し生命誕生の神秘、母親の大変さ、家族の愛情などを感じたことと思います。また、植物の種もメダカも人間も、生の営みや命を次代につなげるなど、共通する部分が多いことに改めて気づいたことと思います。 さて、きのう3月11日、各学級は道徳などで東日本大震災をあつかいました。とても辛い思いをした小学生の作文に触れ、目頭を押さえる子どもの姿がありました。また、人の優しさや思いやり、日本人のマナーの素晴らしさなど、色々な観点から、各担任がカラーを出し学習を進めていました。10年前というのは、3年生や4年生が産まれた頃です。辛く悲しい出来事ですが、子どもたちに伝え、一緒に考えていくことが大切な学習だと感じました。 今日の給食 12日![]() ![]() ソフトめん・ミートソース・フルーツサラダ・つつみあげ・牛乳 11日 3・4年生 国語の発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、宮本小の自慢「スマイルガーデン」「やきいも大会」について発表しました。考えた意見文の内容はしっかりとし、それを暗記し堂々と述べていました。4年生は、スマホやテレビなど「メディア」について、全校に意向調査し、その結果を分析した内容でした、表やグラフもわかりやすく、提案性のある発表でした。このメンバーでの複式学級は今月いっぱいです。残された2週間を大切にしてほしいです。 今日は、東日本大震災から10年目です。校内放送を使い、10年前のこの日に起きた悲しい出来ごとについて子どもたちに話しました。また全校児童とともに黙とうをしました。 今日の給食 11日![]() ![]() ごはん・さわらの西京焼き・ひきな炒め・こづゆ・牛乳 10日 子どもの安全を守る会 感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、その方々への感謝の会がありました。守る会は40名ほどいるのですが、今日は5名の方が来校してくださいました。児童代表のあいさつには、雪の多かった今シーズンを振り返り、「安心して登校できたのは会の方々のおかげです」という言葉がありました。 5名の方には、子どもたちの前で、普段の苦労話などもしていただきました。6年間登校に付き添い、春から別の方にバトンタッチする方がこんな話をされていました。「始めた頃は、しゃんしゃん歩けたが、今は子どもたちの歩みに着いて行くのがやっとになり老いを感じる」とのこと。子どもたちのために頑張ってくださっている方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。 今日の給食 10日![]() ![]() ごはん・焼き餃子・コーンナムル・八宝菜・牛乳 9日 6年生、英語でGoodなプレゼンができました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の6年生の授業テーマは、『将来の夢を楽しく発表しよう』でした。子どもたちは事前にタブレットを使って、プレゼン用のスライドを英語で作りました。今日はそれを使い、英語のみで発表しました。声優、洋服屋さん、保育士さんなど、自分の将来の夢について原稿を見ず、スライドと組み合わせて語りました。その後、発表者にオリバー先生から英語で質問がありました。当然、アドリブの質問です。発表者は、質問の意味を理解し、自分なりの言葉で返答していました。 授業後、私はオリバー先生と日本語で会話しました。先生は子どもたちの英語力の伸びを大変ほめていました。私は、英語力と共に、物おじせず英語で向かっていく積極性、自分のことを恥ずかしがらずに語ることができる学級の雰囲気がうれしくなりました。 |