5年生 自然体験教室 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生、妙高青少年自然の家に到着。

入所式を終え、まずは昼食。

感染症対策で、学校の給食と同じように、みんな、向かい合うことなく、前を向いて食べています。

しっかり食べて、次は、オリエンテーリングです。

5年生 自然体験教室 出発

5年生が、1泊2日の自然体験教室に出発しました。

国立妙高自然の家で、71名の仲間と共に、様々なことに挑戦します。

朝、体育館で出発式を行い、めあてや目的を確認し合いました。

豊かな自然環境の中での、仲間との集団宿泊生活。
普段では味わえない感動や充実感が待っていることでしょう。

6年生がくれた「いってらっしゃい」のボードメッセージに送られ、元気にバスに乗り込みました。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語の授業

画像1 画像1
低学年のときから、英語に親しむ子どもたち。

6年生の英語の授業では、現在形、過去形を学習していました。
コミュニケーションの力を高め、読んだり、書いたりする力も徐々につけています。

2年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の1年生に続き、今日は2年生が、ALTの指導で、英語活動を行いました。

Hello. How are you?
I am happy.
I am hungry. ・・・

音楽が流れる楽しい雰囲気の中で、英語で会話しました。
目と目を合わせて、にこやかに、とても上手にできていました。

手作りコロッケ

画像1 画像1
今日の給食の献立 <ご飯 手作りコロッケ コーンサラダ あさりのスープ 牛乳>

今日は、調理員さん手作りのコロッケをいただきました。
ほくほくしていて、香ばしく、おいしかったです。
一つ一つ形をつくって、揚げてくださいました。愛情がこもっています。

2年生 段ボールカッターに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が図工の時間に、段ボールカッターの使い方を学習していました。

安全に上手に使えるように、繰り返し、いろいろな形を切っていました。
慣れてくると、好きな形を切り抜けるようにもなりました。

1年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はALTを迎えて、1年生が英語活動を行いました。

まずは、お互い英語で自己紹介。
My name is 〇〇.
Nice to meet you.

子どもたちの明るい声が響きました。

大きな絵本も、英語でお話を聴かせてもらいました。
様々な動物の鳴き声を上手に出しながらお話してくれるので、子どもたちは引き込まれていました。

最後は、ALTの方への質問コーナー。たくさんの質問に答えてくださり、親しみもさらにアップ。次の授業を楽しみにしている子どもたちです。



地震体験車で揺れを実感

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「地震体験車」がやってきました。

各学年の代表者が実際に乗って、激しい揺れを体験しました。
6年生は震度7の揺れを体験しましたが、見ている方も、怖さを十分に感じるほど、衝撃的でした。

先日は避難訓練を行いました。
災害は突然おこります。命を守るための備えをしていきましょう。

沖縄料理

画像1 画像1
今日の給食の献立 <ジューシー ゴーヤチャンプルー あおさの味噌汁 手作りパインゼリー >

今日は、沖縄料理が並びました。
ジューシーは、沖縄の混ぜご飯。豚肉が入っています。
ゴーヤやパイナップルは、沖縄でたくさんとれる食材です。

パインゼリーは調理員さんの手作りでした。甘酸っぱくおいしいデザートでした。

3年生 灯りまつり その2

麹と醤油の香りが漂う通り。
歴史的な建造物も立ち並ぶ摂田屋地区。

石畳を幻想的に照らし出す灯り。

子どもたちの感性も磨かれます。

そして、地域の皆さんが喜んでくださることが、子どもたちの心を満たします。
地域の皆さんと共に、魅力あふれるふるさとを大切にしていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 灯りまつり その1

9月1日、摂田屋地区にある旧三国街道に、3年生が制作した「灯り」が、きれいにともりました。

今年は、三国街道の入り口にある竹駒稲荷で行われるお祭りは中止となりましたが、例年行ってきた灯りをともす活動は続けたいと、3年生が取り組みました。

3年生は、長岡造形大学の渡辺先生から、摂田屋地区や三国街道の歴史や、町興しのためのこれまでの活動について学びました。
そして、灯りづくりに挑戦。
和紙に夏らしい模様を描いて、組み立てました。

日暮れの頃から、皆さん家族連れで、訪れてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長岡減塩うまみランチ

画像1 画像1
今日の給食は「長岡減塩うまみランチ」
献立 <ご飯 鶏肉の塩麹焼き 小松菜とチーズのサラダ 切り干し大根の味噌汁 牛乳 >

鶏肉は塩麴で旨味がたっぷり。サラダは、レモンのしぼり汁でさわやか。
麹やチーズ、味噌は、体を元気にしてくれる発酵食品です。

まだまだ暑い日が続きますが、栄養をしっかりとって、パワフルに活動しましょう。

9月の給食のめあては、「バランスよく食べよう」です。
好き嫌いをせずに、栄養素をバランスよく摂りましょう。 

ひまわり夏祭り その1

「ひまわり夏祭り」を行いました。

6年生を中心に、会場づくり、遊びのルールづくり、会の運営と、みんなで協力し合って楽しい時間を過ごしました。

「ヨーヨーつり」は、上手に釣り上げるのが、なかなか難しそうでした。
水に浮かんだ色とりどりのヨーヨーは、とても涼やかでした。

「輪投げ」や「ボーリング」コーナーでは、高得点を目指して、みんな真剣勝負。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり夏祭り その2

ゲームに熱中した後は、ビンゴで盛り上がりました。

子どもたちには、「夏休みビンゴカード」が、暑中お見舞いとして担任から届いていました。
夏休み中、カードに記された内容をクリアしながら、たくさんのビンゴを目指しました。
今日は、一人一人が、たくさんのことをがんばったしるしに、すてきな手作りの栞をもらいました。

心弾む時間を仲間と共有し、みんな生き生きと素敵な笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日 避難訓練

9月1日は「防災の日」。

上組小学校でも、避難訓練を行いました。

校内に非常ベルが響くと、教室に緊張感が。
地震発生の第1次通報で、防災頭巾をかぶり、机の下へ。
1年生も、口を閉じて、素早くできました。

今日の訓練は、授業中なので、担任の指示のもと、整列して、落ち着いてグラウンドへ。
グラウンドに集合してからも、皆、整然と立派でした。

どこで、何が起きているのかをしかっりとらえ、命を守る行動ができるよう、計画的に訓練を行っています。
「防災の日」の今日、ご家庭でも、もしもに備えて、お子さんと話し合われてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 コンピュータを使って国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICTサポーターさんから指導していただきながら、1年生がコンピュータを使って、国語の学習をしました。

「わ・は」「お・を」「え・へ」を文章で正しく使えるように、画面に出てくる問題に、一生懸命挑戦しました。

自分のペースで進めながら、楽しく、習熟できました。

パソコン操作にも慣れてきて、クリックも上手になりました。

3年生 太田川探検 その2

どんなところに、どんな生き物がいるのかな?

エビにアメンボ、珍しいヤツメウナギやヘビトンボも発見。
心が弾みます。
ヤツメウナギやヘビトンボが生息するということは、太田川がきれいだということだそうです。

自然にたっぷりとひたって、気持ちよく学びました。
ふるさとの川を、この子どもたちが大切にしてくれるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 太田川探検 その1

学校の近くを流れる太田川を、3年生が探検しました。

普段から登下校の際に眺めている身近な川に入れることで、子どもたちは興味津々。

理科センターの二人の先生から指導していただき、さらに、10名ほどの保護者ボランティアの方に見守っていただきながら、存分に活動しました。

川の流れの速さや水温、川の深さなど、川の特徴を調べたり、生息している生き物を探したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏野菜とさようなら

2年生が、毎日毎日お世話をして、たっぷりと収穫できた夏野菜。

まだまだ名残惜しいのですが、みんなで協力をして、後片付けをしました。
もう、秋野菜を育てる準備をする時期を迎えたからです。
大きく伸びた野菜を抜き取るのも大変でした。
最後は、丁寧に草取り。

次は、秋野菜の栽培にチャレンジです。夏野菜とは違う発見が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リュックサックで登下校

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続きます。
朝から汗をにじませて、子どもたちが登校してきます。

熱中症予防対策の一つとして、夏休み明けに、登下校時、ランドセルに限らず、リュックサック等でも構わないことを、保護者の皆さんにお伝えしました。

リュックサックを使用し始めた子どもたちは、軽いこと、通気性がよいことで、気分もよいようです。
持ち帰りの学用品についても、家庭で必要なものを考えて、重くならないようにしています。

子どもたちの健康を考えて、できることをしていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31