1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

「南中だより3月号」発行

 「南中だより3月号」の巻頭言では、「大きな成果を上げた南中生」と題して、生徒が年度末の大きな行事を成功させるとともに、大きな成果を上げて今年度を締めくくることができそうだと述べました。
 これも保護者・地域の皆様のおかげと感謝申し上げます。来年度も南中学校への御支援・御協力を引き続きお願いいたします。
【お詫び】
 保護者・関係者の皆様配付用と地域回覧用学校だよりの巻頭言には、1年生幕末三傑劇プレ発表会を12日、2年生平和学習発表会を13日と記載してしまいました。正しくは、それぞれ11日、12日です。お詫びして訂正いたします。

3/22 県立教育センター制作「学習支援動画一覧」更新

 3月19日(金)に、学習支援動画が追加されましたので一覧表を更新しました。予習・復習、春休みの学習等に活用させてください。動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>3月19日社会19本、理科1本追加
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>3月19日数学1本、理科2本追加
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>3月19日理科4本追加
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」

 今日の給食は、今年度最後の「ながおか減塩うまみランチ」でした。塩分の取り過ぎに気を付けるとともに、野菜をしっかり食べて余分な塩分を外に出し、健康を保ちたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16 学校における働き方改革

 長岡市教育委員会から「長岡市立学校における働き方改革推進のメッセージ」(ここをタップ)が通知されました。保護者の皆様には学校情報配信アプリで、地域の皆様には学校だより等と一緒の回覧で、お知らせいたします。今後も教職員の人間性・専門性を高め、子どもたち一人一人を輝かせられるようにするため 、教職員の働き方改革を推進していきます。
 今回のメッセージには「電話を受け付ける時間を設けます」とあり、「中学校:午前7時45分から午後6時50分まで」となっています。南中教職員の勤務時間は、午前8時10分から午後4時40分までですので、勤務時間以外は教職員が在校している場合は対応します。可能であれば勤務時間内に連絡をお願いします。

3/15 おは南

 今年度最後の生徒会朝会「おはよう南友会」が行われました。大変集合が早く、8:10のチャイムの前に整列完了できていました。素晴らしいことです。
 会長の話の後、「3年生感謝Weeksの振り返り」と「新年度の南友会の方向性について」の発表がありました。南友会の方向性については、「継続したいこと(Keep)」「問題点(Problem)」「挑戦したいこと(Try)」の三つの観点から丁寧に分析(KPT方式)されたもので、来年度の南友会の活動が、ますます楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 平和学習発表会

 慶咲学年(2学年)平和学習発表会「あの人の思いを後世へ」戦災体験者証言VTR上映会が体育館で行われました(1年生はオンライン参観)。最後には、南中平和の語り部プロジェクトが作詞がした「誓い」の合唱も披露されました。
 80名ほどの保護者の方が参加され、4名の方からは感想も述べていただきました。ありがとうございました。
 生徒は、1年にわたる平和学習の成果として24本の証言VTRにまとめました。南中ホームページから見られるようにしていきますので、準備ができ次第お知らせします。御協力くださった皆様、大変ありがとうございました。
 なお、NSTの取材があり、3月23日(火)の夕方のニュースで18:30頃放映予定とのことでした。さらに、長岡新聞も3月20日(土)か23日(火)に記事にしてくださるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 自転車通学再開

 本日より自転車通学が再開されました。生徒は校舎脇の道路を左側一列で走っていました。雪の重さで折れた木の枝や葉が、たくさん道路に落ちていましたが、管理員さんがきれいにしてくださいました。
 生徒が安全に登下校できるよう、保護者・地域の皆様からの御指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12 県立教育センター制作「学習支援動画一覧」更新

 3月12日(金)に、学習支援動画が追加されましたので一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>3月12日追加なし
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>3月12日追加なし
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>3月12日英語2本追加

画像1 画像1

3/11 学校情報配信アプリの「ホームページ連動」解除の方法

 学校情報配信アプリに、ホームページ更新通知が行ったのは、おたよりの分類に「教育委員会から」という項目を作ったためです。
 ホームページ更新通知を受け取らないようにする方法は次のとおりですので、必要であれば設定してください。お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
1 アプリを起動し、ログインする。
2 「トップメニュー」をタップする。
3 一番上の「長岡市立南中学校 ホームページ連動」をタップする。
4 一番上の右側「HP設定」(「長岡市立南中学校」の右となりの丸印)をタップする。
5 更新通知不要のものをタップし「OFF:通知しない」にする。
 以上で設定は終了です。これを行っても、必要な緊急通知等は届きますので御安心ください。

3/11 三傑劇プレ発表会

 躍青学年(1学年)幕末長岡三傑劇のプレ発表会が体育館で行われました。70名ほどの保護者の方からおいでいただきました。ありがとうございました。
 生徒は、半年にわたる劇づくりの成果を見事に発表しました。指導者の小林へろさんからは、感染症対策で様々な制限がある中で、どうやったらできるかをみんなで考え、工夫して表現したことは素晴らしいと褒めていただきました。
 「劇に完成形は無い」という小林へろさんの言葉を胸に、4月13日(火)の本発表会に向けて、躍青学年は更に進化を続けることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 東日本大震災から10年

 南友会(南中生徒会)執行部の発案で、全校一斉の黙とうが行われました。放送で説明があり、東日本大震災により犠牲となられた全ての方々の御冥福をお祈りし、黙とうを捧げました。
 今の生徒が、まだ幼かったころの災害なので、あまり記憶にはないと思われますが、全校生徒みんなで一緒に黙とうをしようと考えてくれた執行部の皆さんの気持ちをありがたく思いました。
 南中の10年前の3月11日は、蒼天学年(平成23年度卒)修学旅行の1日目でした。新幹線広島駅到着の直前、「東北地方で大地震発生」と車内掲示板に赤く表示されたことが思い出されます。広島は被害がなく、無事、修学旅行を終えました。
 改めて、災害への備えに気を引き締めるとともに、被災地に想いを寄せ続けていきたいものです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 小・中学校の就学援助制度

 長岡市教育委員会からの<swa:ContentLink type="doc" item="15502">「就学援助制度について(お知らせ)」</swa:ContentLink>を本日配付しました。これは、経済的な理由で就学が困難な児童・生徒に、学用品費や給食費などを援助する制度です。4月1日から申請受付となりますので、希望される方は準備を進めてください。
 なお、申請書の様式を一部変更しているので、以前の申請書は使用なさらないようにとのことです。御注意ください。
 概要は次のとおりです。
○申請期間
 4月1日(木曜日)から4月30日(金曜日)(土日・祝祭日を除く)
 午前8時30分から午後5時15分まで
 (4月中:学務課のみ午前8時30分から午後7時まで)
 ※5月6日以降も随時受付しますが、申請した翌月からの支給認定となります。
○申請場所
 ・長岡市教育委員会学務課(さいわいプラザ4階(旧長岡市役所))
 ・各支所地域振興課
 ※アオーレ長岡(本庁舎)、学校では申請できません。また、郵送での提出はできません。
○持ち物
 ・学校から配布の就学援助費申請書(お子さん1人につき1枚)
 ・印鑑
 ・保護者名義の預金通帳
 ・その他必要に応じた書類
○問い合わせ
 長岡市教育委員会学務課(電話:0258−39−2239)

3/9 公立高校学力検査

 県教育委員会によると、今年度から、公立高校学力検査問題は、思考力・判断力・表現力をより適切に測ることができるよう改善するとのことでした。そのため、昨年度まで学力検査翌日に行われていた学校独自検査は、ほとんどの高校で実施されませんでした。
 3月4日(木)に行われた数学の検査問題をやってみたところ、考えさせられる問題が多く、すごい問題を考える人がいるものだと感心させられました。同時に、検査問題に学び、授業改善に生かしていかなければと思いました。
 いよいよ12日(金)が合格発表です。全員の合格を祈っています。

3/8 全校朝会

 1・2年生だけの全校朝会が行われました。校長が、卒業式に向けた1・2年生の取組に感謝の言葉を述べた後、令和3年度から変わることや変えようと考えていることについて話をしました。
 来年度、中学校でも学習指導要領が全面実施になります(文部科学省の学習指導要領紹介動画「生きる力 学びの、その先へ」はこちらから)。これに伴い、教科書が変わること、評価(通知表)も変わること、また、Society(ソサエティ)5.0(政府広報「Society5.0」はこちらから)と言われる、これからの社会などについても話をしました。この変化に対応するため、学習のしおりや通知表、生徒手帳、部活動方針などの見直しを行ってきたことも話をしました。
 保護者の皆様には、今週の学年PTAや来年度初のPTA総会等の機会に説明させていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 桜の枝

 つぼみの付いている桜の枝を事務職員さんが校長室に飾ってくださいました。この冬の大雪により、桜の木の枝がたくさん折れてしまったのですが、それでもつぼみを付けている枝があり、管理員さんが集めてくださったとのことです。
 自然の力強さを感じるとともに、新たな年度の準備を開始しなければと身が引き締まる思いです。
画像1 画像1

3/5 県立教育センター制作「学習支援動画一覧」更新

 3月5日(金)に、学習支援動画が追加されましたので一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>3月5日国語2本追加
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>3月5日追加なし
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>3月5日数学15本追加
画像1 画像1
画像2 画像2

3/4 祈合格!公立高校入試

 現在、公立高校一般入試学力検査の真っ最中です。受検生の皆さんが力を出し切れますように!職員一同、祈っています!
 1・2年生も5教科の確認テストを実施しています。
画像1 画像1

3/3 卒業式

 第73回卒業証書授与式が行われました。響奏(こうそう)学年代表の「旅立ちの言葉」も卒業合唱「道」も感動的なものでした。参列くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
 在校生の卒業生の見送りは、お祝いメッセージをオンラインで送りながら行いました。また、新南友会執行部が、思い出の写真でモザイクアートを作成し、卒業生を驚かせていました。温かく送り出そうとした在校生や職員の気持ちが、きっと響奏学年の皆さんに伝わったことと思います。御卒業おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 予行練習

 明日の卒業式の予行練習を行いました。3年生は体育館で保護者との対面方式、1・2年生は教室でオンライン参列と新たなかたちで実施します。
 感染症対応の中、新たなかたちの卒業式を作ろうと職員一同準備を進めてきました。3年生は、その期待に応え、堂々とした態度を見せていました。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 保健だより3月号発行

 3月1日(月)発行の「保健だより3月号」では「保健室、この一年」と題して、今年一年の保健室利用状況が紹介されています。
 長引く感染症の影響による不安やストレスから、保健室利用をする生徒も多かったようです。心の安定を図るために、今後も遠慮なく利用してもらいたいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/22 公立2次学力検査
3/23 2学期終業式、公立2次合格発表
3/24 学年末休業日(〜3/31)
3/25 離任式