自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

授業の様子!その16

画像1 画像1
 4年3組、国語です。
お友達A「わたしたちは、好きなことのアンケートをしました!」
お友達B「スポーツが多かったです。」
わたし「わたしも、スポーツ観賞とか、音楽鑑賞とか…。」
お友達C「ひぇー!そんなんじゃ、太っちゃうよ!」
わたし「ひぇー!
画像2 画像2

授業の様子!その15

画像1 画像1
 4年3組、国語です。
お友達「ほらっ、見て、ぼくたちの調査は、朝のテレビだよ!コーチョーセンセーは?」
わたし「私は、4時55分からの、めざましテレビです。占いは、4時58分頃から始まります。12位だと、意外と落ち込みます。占いを気にしがちで…。」
お友達「ひぇー!そんなんじゃ、大人になれないよ!」
わたし「ひぇー!」
画像2 画像2

授業の様子!その14

画像1 画像1
 4年3組、国語です。
 調べた後は、それをまとめなくてはなりません。
 簡単には、発表できないんだよ!
画像2 画像2

授業の様子!その13

画像1 画像1
 4年3組、国語です。
 「さぁーて、私たちグループ(班)は、何について調べようか?」
 みんな仲がいいです。
画像2 画像2

授業の様子!その12

画像1 画像1
 4年3組、国語の時間です。
 「調べて、話そう!〜生活調査隊〜」です。
画像2 画像2

授業の様子!その11

画像1 画像1
 3年2組、理科です。
 紙コップに物を入れて、左右の重さを比べるんです。
 あれ? もしかして、全員写っちゃったかな?
画像2 画像2

授業の様子!その11

画像1 画像1
 3年2組、理科です。
 天秤って言ったって、定規とクリップがあれば作れるんだよ!
画像2 画像2

授業の様子!その10

画像1 画像1
 3年2組、理科です。
 実験した後は、天秤(てんびん)を作ります。
 黒色の留め金は、何?
画像2 画像2

授業の様子!その9

画像1 画像1
 3年2組、理科です。
 二人一組で実験しているんです。
画像2 画像2

授業の様子!その8

画像1 画像1
 3年2組、理科の時間です。
 そう、バネですよ、バネ! でも、何でバネが?
画像2 画像2

授業の様子!その7

画像1 画像1
 3年2組、理科の時間です。 何をしていると思いますか?
画像2 画像2

授業の様子!その6

画像1 画像1
 3年1組、道徳科です。
 パラリンピックに臨むに至るまでの壮絶な人生、思いや願い、自分ならどう生きるか?
画像2 画像2

授業の様子!その5

画像1 画像1
 3年1組、道徳科です。
 授業中の学ぶ姿勢がとってもいいので、思わず撮っちゃいました!
画像2 画像2

授業の様子!その4

画像1 画像1
 3年1組、道徳科です。
 「自分だったらどう行動するか?」真剣に考え、自分の考えをノートしました。
画像2 画像2

授業の様子!その3

画像1 画像1
 3年1組、道徳科の時間です。
 資料は、「パラリンピックに願いを込めて!」です。
画像2 画像2

授業の様子!その3

画像1 画像1
 2年4組、算数、「長さ調べ」です。
 「はい、トイレの入り口の幅は…?」「えーっと、非常扉のここんところの長さは…?0」
画像2 画像2

授業の様子!その2

画像1 画像1
 2年4組、算数、「長さ調べ」です。
 「何を測ろうかな?」「どのくらいの長さかな?」って声が…。
画像2 画像2

授業の様子!

画像1 画像1
 2年4組、算数の時間です。「長さ調べ」をしました。
画像2 画像2

スマホトラブル予防 24日は?

画像1 画像1
 24日は、「そのやりとり、誰にとっても楽しいか? 周りに流されんじゃねぇ!」です。

<コメント>「ネット上のやり取りは、ヒートアップしやすく、思わぬ言葉が相手を傷つけたり、意図しない形で伝わり、嫌な気持ちにさせています。それはいじめの引き金です。ネット上でのコミュニケーションについて、友達と対面で話してみましょう。」と啓発しています。
※ ネットで誹謗中傷された時は、やり返すのではなく、まず警察(サイバー犯罪相談に窓口)相談してみましょう。

カナダ(地域の方)からの手紙!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ♪ラーブレター フローム カナダー♬って、知っとるけ?

 2月21日の消印です。要約して紹介します。
「拝啓 ここ数日ホッとするような日が続いております。先生方皆様、子供たちのために働いてくださっている全てのことに感謝しております。
 私は、新保1丁目の○○です。40年ほど前に、娘が富曽亀小で大変お世話になりました。
 今日、ペンを取りましたのは、先日の大雪の時、原信で買い物をして帰り道で滑って転んでしまい、買い物袋から品物が道路に散らばってしまったときのことをお伝えしたかったからです。

 すると、後ろから来た女の子が駆け寄って来て、「おばさん、大丈夫ですか?」と言って、一緒に拾ってくれたのです。
 「ありがとね、何年生?お名前は?」と尋ねると、恥ずかしそうに「いいんです。」と言って、そのお子さんは路地を曲がっていきました。
 「何て親切な子供さんなんだろう!」と、嬉しい気持ちで、家にも無事に辿り着くことが出来ました。

 校長先生をはじめとする教職員の皆様が、ただ知識を教えるだけでなく、「人」としての大切な教育を施してくださっているからこそ、日常できちんと行動で示すことが出来るのだと思い、本当に感動いたしました。
 私の愛読書の中に、「自分のことばかり考えず、他の人のことにも気を配りましょう」とあり、まさにそのとおりでした。ありがとうございました。(後略)」
☆ お葉書、大変ありがとうございました。m(__)m
昼の放送で、昨日22日、全校に紹介させていただきました。(^O^)/
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表