4年生「学び方のプロ」 3月18日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内小学校では、全校体制による6年間の一貫した「学び方の基本」の指導を行っています。「聞き方のプロ」「話し方のプロ」「書き方のプロ」になるために、具体的な項目を設け、日常的に評価しています。 学年集会では、各学級でばっちりできるようになった「当たり前」を紹介し合いました。各学級で決めたがんばることが、いろいろ達成できていました。どの学級でも、共通でできていたことは、「下じきを入れる」「話すときの立ち位置」でした。これをにじいろ学年共通の学習の当たり前として、5年生のスタートを切ります。5年生では、さらに学習の当たり前を増やしていきます。 3月19日(金)の献立
【卒業お祝い献立】
ビビンバ わかめスープ おいわいケーキ 牛乳 ![]() ![]() 長い長い… 〜校長室から〜
ずいぶん前から読み始めていた「水滸伝」。全19巻をようやく読み終えました。最後はどうなるのだろうかと考えながら、ページを進めていたのですが、なんと「to be continue」でした。続きをお楽しみに…でした。そして、「楊令伝」へとつながっていき、それも15巻以上で…。なんということでしょう。
前置きはさておき、校長室前の廊下に5年生が下級生に向けてのおすすめ本を紹介するポスター?を一人一人が作って、貼ってくれました。内容もさることながら、イラストがとても上手で、ついつい目が行ってしまいます。私のように写真もなし、イラストもなしだと、なかなか見てくれないのですが、かわいいイラストがあるといいですね。読んでくれないと、せっかく薦めたい本を手にしてもらえません。工夫が必要ですね。宮小の子どもたちが、このポスターをきっかけにしてたくさん本を読んでくれるといいと思っています。(校長) 3月18日(木)の献立
みそラーメン
ウインナーとチーズのはるまき こくさんかんきつ 牛乳 ![]() ![]() 3月17日(水)の献立
ごはん
さけのマスタードやき くきわかめのきんぴら こうはくもち汁 牛乳 ![]() ![]() 山がかすんで… 〜校長室から〜
朝、山がかすんでいました。どうやら黄砂が飛んできているようです。車の上にも砂が積もりそうな感じがします。北京では先が見えないような状況で、何十年来のひどい状況だと言っていました。私も春の北京に行ったことがあるのでわかります。飛行機が空港に降りるとき、突然地上が表れる感じです。つまり、何も見えていない状態がずっと続くということです。
黄河にも行ったことがあります。川原にはいわゆる黄砂がたくさんあるわけですが、濡れるとどうやらすごい力を発揮します。子どもたちが川原に降りてトランポリンを飛ぶがごとくにぴょんぴょん跳ねて遊んでいます。びっくりしました。あれは黄砂があまりにもきめ細かい砂だからそういうことができるのだと確信しました。 世界は一つ。自分の国のことだけを考えていても仕方ないのですね。(校長) 3月16日(火)の献立
ごはん
さばのみそに のりずあえ なめこととうふのみそ汁 牛乳 ![]() ![]() 2年生 温かいまなざしに ありがとう 3月15日![]() ![]() 「先生、お世話になりました。」と手渡された手紙。 6年生みんなで職員それぞれに手紙を書いたとのこと。 うれしく読ませてもらいました。 すると、その中に、こんなことが書いてありました。 「(略)2年〇組には、ぼくが仲よくしている子がいます。 その子には、友達がいっぱいいて、その友達もみんないい子だから、 2年生はみんないい子なんだなと思います。 ぼくは、小学校に入る前からその子と仲がよくて、 中学生になったら、2年生の子と会えなくなるのがさみしいです。 だから、2年生をお願いします。 中学生になったら、人のことを考えて行動できる人になりたいです。」 すてきな内容で、なんだかとてもうれしくて、 クラスの子どもたちにも読んで聞かせました。 「みんなのことが書いてあったんだよ!」と。 その子も、クラスの子も、なんだかとってもうれしそう。 みんなにっこりでした。 6年生の温かいまなざしに こちらこそ「ありがとう!」です。 良い雰囲気で1年を締めくくれそう… 〜校長室から〜
六送会のあとに、6年生が感謝の気持ちを込めて、皆に見えるように「ありがとうの気持ちが届いたよ」「すてきな六送会をありがとう」の文字を窓に貼ってくれました。また、記事にもあるように、6年生が先生方にメッセージカードを送って、それに感動して子どもたちに読み聞かせている先生もいて、何か、令和2年度は大変だったけれど、最後は感謝の気持ちが溢れているように思えます。よい雰囲気で1年を締めくくることができそうです。
明日からは午前授業。今週末で給食は終了。来週は終業式と卒業式となります。令和2年度もあとわずかです。一日一日をかみしめながら、過ごしてほしいし、過ごしていきたいと思っています。(校長) 1年生「体育でドッジボール」3月15日
3月は、体育でドッジボールをしています。
だんだんとボールの投げ方、捕り方が上手になってきました。今日から、ボールを1つから2つに増やしてゲームを行いました。今までは、「ボールの方を見る」、「味方がボールを持っているときはコートの前へ出る」、「相手がボールを持っているときはボールから離れる」というコツを実践して行ってきましたが、ボールが増えて目で追えなくなっている子が多くいました。 ボールが増えたことで、ボールに当たる子が多くなりましたが、その分、ボールを相手チームに当てることができた子もたくさんいました。 1年生の体育もあと2回です。伸び伸び体を動かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(月)の献立
ポークカレーライス
ポパイナッツサラダ 牛乳 ![]() ![]() 慣れているということは… 〜校長室から〜
記事にも掲載されていましたが、タブレットが一人1台手渡されて、どんどんと使っている様子が見られています。今回は英語の授業を上組小とオンラインでつながって行ったとのこと。私は全く知りませんでした。ちょっと前には考えられなかったことです。コロナ禍で人と会えないのに、コロナ禍以前よりつながる範囲が広がっているとは…。あっという間に世界とつながるのかしら?と思ってしまいます。すぐに世界に…といかないで、徐々に広がっていくのがよいのかもしれません。同じ「宮内小」という名前の学校とつながってみるのもよいのでは…などと思っています。
それにしても、そういうことに「慣れている」というのはすごいです。先端を行っていたつもりでしたが、周回遅れ…いやいや5周も6周も遅れてしまいました。追いつくことはないでしょう。来年度はタブレット元年かな。どんどんと使って、世界を広げていけるとよいと思っています。(校長) 4年生 図画工作「4年生版画展」 3月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「上組小学校とHello new my friends」3月12日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ3クラスなので、それぞれのクラス同士で、中学校での部活動をテーマにした自作のクイズを出し合いました。クイズを出したり答えたりすると拍手が聞こえたり「イエーイ」と反応があったりします。また、同じ部活動に入る予定の友達の顔も見ることができました。 これから一緒に過ごす友達と、中学校に入る前に少しでもつながることができてよかったです。 5年「ご飯を炊いてみよう」3月初旬![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(金)の献立
セサミトースト
えびのサラダ キャベツのトマトスープ 牛乳 ![]() ![]() 今年は帰る道が違うのかしら? 〜校長室から〜
毎朝、「コーコー」という鳴き声を聞いて、空を見上げると、三角を描いた飛行隊を見ることができます。最近は毎日です。大編隊もあれば、小グループ編成もあります。白鳥です。チコちゃん曰く、先頭が交代しながら、疲れないように飛んでいくのだそうで、どうしているかな?と見ると確かにそのようです。
去年はどうだったかな?思い出そうしても、見た記憶がないのです。他の人に聞いてもそうでした。が、まあ、記憶は怪しいものですから…。けれど、もし今年初めて見るのだとしたら、帰る道を変えているのかなと思います。えさ場が変わったからそうなのか…。定かではありません。環境変化の影響なのか、はたまた地球の磁場が…。いろいろと考えながら、「コーコー」の鳴き声を聞いて眺めるのもよいものです。(校長) 4年生 図画工作「ほってすって見つけて(木版画)」 2月〜3月![]() ![]() ![]() ![]() 1月の「彫刻刀を使おう」では、巨大書におす自分の名前一文字を書いた大きなハンコとして、はがきサイズの板に、落款印(らっかんいん)を作りました。今回は、「生活のある一コマ」をテーマに、人物を入れた版画にチャレンジしました。B4サイズの板に作品を作りましたが、残す線を考えたり、広い範囲を彫り進めたりするのは、なかなか大変だったようです。集中して黙々と進めていました。 3年生「大堀先生によるダンスの授業」3月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後リズムに合わせてダウンとアップの2種類の動きを練習しました。最後に音楽に合わせて曲の前半の振り付けを練習しました。 子どもたちはダウン(膝を折る動き)は簡単に感じましたが、アップ(膝を伸ばす動き)は難しく感じたようです。ヒップホップはアップテンポが多く、子どもたちはリズムに合わせて動けるように、曲をよく聞いて楽しそうに体を動かしていました。 大堀先生からはあと3回ご指導いただきます。最後には1曲通して踊れるようになります。今後の練習が楽しみです。 6年生「感謝の清掃活動」3月10日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカを入れる棚の中、家庭科室のコンロ、洗面所の排水溝など、汚れているところをみつけ、進んで清掃する子どもたち。どの場所に行っても黙々と取り組むつばさ学年。6年間お世話になった校舎への感謝の気持ちを感じました。 |