令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

音楽学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期も残りわずかとなりました。どの教科等の学習も、まとめの時期になっています。
 3、4年生の音楽の学習では、まとめの活動として、教職員を招いた音楽学習発表会を行いました。いずれの学年の発表会でも、子どもたちは、楽しく歌ったり真剣に演奏したりしていました。1年間の成長を実感することができました。

環境整備進む

画像1 画像1
 2月に完成した教育目標を記した扁額を、体育館に設置しました。出入り口付近の壁に設置したので、子どもたちは、日々目にすることができるようになりました。また、儀式的行事に張る紅白幕を、2張り新調しました。早速、来週(24日)の卒業式に使います。
 これらは、いずれも岡南小学校校友会(後援会)のご支援をいただき、整備できたものです。改めて関係の皆様に感謝申し上げます。
 
 

卒業式全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式(24日)まであと1週間となりました。今日から、卒業式に向けた全校練習が始まりました。
 今日の練習内容は、式の流れと動き、卒業生の入退場の仕方、基本的な動作などの確認と、「旅立ちの言葉」の練習でした。第1回目の練習でしたが、子どもたちは、担当者の指示に従って、きびきびと行動していました。子どもたちの行動から、「すばらし卒業式にしたい。」という思いが、伝わってきました。

球春到来

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪解けが進み、グラウンドの端に雪が残るものの、中央部は、すっかり雪が消えました。これを見た2年生は、早速グラウンドで体育の学習をしていました。
 準備体操が終わると、紅白に分かれ、ベースボール型のゲームを始めました。久しぶりに屋外で思い切り体を動かすことができ、子どもたちは、大喜び。グラウンドいっぱいに、子どもたちの歓声が、響いていました。
 

「旅立ちの言葉」練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式に向けて、「旅立ちの言葉」の練習が、本格的に始まりました。これは、卒業式の中で、在校生が卒業生に、卒業生が在校生などに呼び掛ける言葉で、卒業式の中で重要な役割を果たします。
 先週から、「スキルタイム」の時間を活用して、在校生の代表児童が、体育館で練習をしています。子どもたちは、昨年度の卒業式に参列していないため、例年以上にイメージをつかみにくいことと思われます。そのような中でも、担当職員の指導を受けて、体育館に響く大きな声でゆっくりと話すことができるようになってきました。
 今週からは、代表児童の言葉に合わせて、全校練習も始まります。

ハーフタイム中学生体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(木)午後、6年生は、岡南中学校に行き、午後の半日中学校で過ごしてきました。5限は、英語、6限は、理科の授業でした。
 中学校の先生から、中学校の教室で教えてもらうということで、最初、子どもたちは、緊張気味でした。そして、授業の進め方が小学校と違うので、少し戸惑いもあったようでした。しかし、授業が進むにつれ、少しずつ緊張感も取れてきました。
 3月のうちに、このような体験をすることで、4月以降スムーズに中学校生活ができるようになると期待しています。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(水)の音楽朝会では、卒業式で歌う「校歌」と「国歌」の練習をしました。この日の朝は、かなり冷え込み、歌を歌うには、あまりよいコンディションではありませんでした。しかし、これまでに学年で練習してきたこともあり、最初からいい歌声が聞えてきました。これから卒業式に向けて、さらにすてきな歌声となるように、全校で心を合わせて、練習していきます。

新登校班での登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の町内子ども会で新登校班が編成され、9日(火)から新登校班での登校になりました。これまで班長が6年生だった登校班は、班長が3年生から5年生の在校生にバトンタッチされました。
 新しく登校班長になった子どもたちは、みんな張り切って班をリードしています。そして、進んで元気な挨拶をしています。なお、班長を終えた6年生は、これから終業式までの間、それぞれの班の後方から歩き、在校生の歩き方を見守ります。
 保護者・地域の皆様には、今後も子どもたちが安全に登下校できますように、ご支援ご協力をお願いします。

町内子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)に、町内子ども会を行いました。主な内容は、新年度の子ども会組織や登校班を編成すること、春休み中の過ごし方を確認することなどです。
 それぞれの子ども会ごとに、新たな子ども会長・副会長を選出し、6年生から具体的な役割を引き継いでいました。また、登校班については、それぞれの町内の保護者代表の皆様から編成していただいた新しい登校班名簿を基に、並び方を決めたり、登校班長の役割を6年生から引き継いだりしていました。
 今日(9日)から、新登校班での登校となりました。新登校班長を先頭に、どの班も元気に登校してきました。

六年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(金)に、児童会行事「六年生を送る会」を実施しました。前半は、在校生が卒業生に対して、卒業を祝う気持ち、これまでお世話になった感謝の気持ちを伝える場です。それぞれ手作りのプレゼントを贈呈したり、会場を飾り付けた思いなどを伝えたりしました。また、卒業生と在校生で一緒に楽しくゲームもしました。
 後半は、卒業生が、在校生に会を催してくれた感謝の思いを伝える場面です。学校にちなんだクイズをしたり、合奏をしたりしました。
 在校生、卒業生ともに、心に残るすてきな会となりました。

今日は、六送会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(5日)の5時間目は、児童会行事「六年生を送る会」(六送会)です。昨年度は、臨時休校のため、実施できませんでしたが、今年度は、密を避けるように工夫しながらも、実施できることを喜んでおります。
 この会に向けて、在校生は、5年生がリーダーとなって、準備作業を進めてきました。写真のように、会場の体育館だけでなく、児童玄関でも6年生への感謝のメッセージを伝える掲示をしていました。今年度最後の児童会行事であるとともに、次年度の児童会活動を占う行事でもあります。どんな会になるか、楽しみです。

発信型の国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語の授業の様子です。子どもたちは、「何時頃寝ているか。」「誰と一緒に寝ているか。」など、自分たちの調べたいテーマを決めて調べ学習を行いました。そして、班ごとにその成果をみんなの前で発表し合いました。その際に、より分かりやすい発表ができるように、調べた結果をグラフにまとめるなど、工夫していました。
 このように、国語の学習では、読み・書きだけでなく、「相手に伝わるように話す。」「友達の言いたいことをしっかり聞く。」ことも、大切にしています。

和太鼓の音色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から軽やかな和太鼓の音色が聞えてきました。そこで、音楽室を覗いてみると、3年生の子どもたちが、しめ太鼓、たる太鼓などの和太鼓の学習をしていました。
 子どもたちは、「保育園でもやったことがある。」と、様々な太鼓を楽しそうに叩いていました。そして、日頃音楽の授業で学習している西洋音楽と日本古来の音楽の違いを感じ取りながら、それぞれの音楽のよさに気づいていきました。

新委員会始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、児童会の引継が終わり、委員会活動も新しい組織となりました。現3年生がメンバーに加わり、日常活動を開始しています。
 環境委員会は、児童玄関の清掃、あいさつ広報委員会は、朝の放送、図書委員期は、図書館のカウンター当番などを行っています。6年生が、3年生に活動の仕方を教えている場面も、あちこちで見られます。これで、新年度も児童会活動は、スムーズにできそうです。

6年生へのプレゼント作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、1〜5年生が、縦割り班で集まって活動しました。目的は、これまでお世話になった6年生へのプレゼントを作るためです。新たなリーダーとなる5年生が核となって、それぞれの班ごとに活動を進めていました。
 出来上がったプレゼントは、5日(金)に行われる「6年生を送る会」で6年生に贈呈する予定です。在校生の感謝の気持ちが、6年生に伝わることを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31