感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

サポート委員会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栃尾南小では、生活科や総合的な学習の時間で栃尾の歴史、文化、自然などについて学習を進める際、コーディネートしていただいたりご指導いただく方をサポート委員としてお願いしています。1月29日サポート委員の皆様よりお集まりいただき、今年度の取組を報告し、来年度の実践に向けてアドバイスをいただきました。毎年、学習を積み重ねられているのもサポート委員の皆様のおかげです。職員も栃尾のことについて見識を深めることができています。

サケのえさやりが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が育てているサケの稚魚は、漁協の方からエサが届き、いよいよエサやりが始まりました。食べ残しは水が汚れる原因になるので、少しずつ与えます。また、フンのそうじもしなくてはなりません。ここから大事なお世話が1か月半ほど続きます。一匹でも多く放流できるように頑張っている4年生です。

全校が燃えた 長なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(木)全校長なわ大会を行いました。低・中・高学年ごとに分かれて、3分間の8の字跳びを2回行って、よい記録で競い合います。下の学年には5回のハンディがつけられます。今年は、前日までのベスト記録から一番記録を伸ばしたクラスには、ベストスコア賞もつくりました。練習の力を存分に発揮して、頑張りました。新記録に喜ぶ姿、思った記録に届かずに悔し涙する姿、どれも素晴らしい姿でした。苦手な子やひっかかってしまった子へのやさしい励ましの言葉も多く聞かれました。


長なわ大会当日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日(木)長なわ大会当日です。練習してきた成果を発揮できるように、朝から練習している学級もあります。今年度は、感染防止のため、全校一斉ではなく、低・中・高学年ごとに分かれて協議します。ベスト記録ができるといいですね。

5・6年生がスキー授業

画像1 画像1
1月26日(火)今年初めてのとちおファミリースキー場でのスキー授業を5・6年生が行いました。好天にも恵まれて、子どもたちはスキーに取り組みました。ご指導いただいたボランティア、スキークラブの皆様ありがとうございました。写真は、指導者の方と記念撮影

3・4年スキー授業延期のお知らせ

1月27日(水)の3・4年生のスキー授業は、雨天のため、2月8日(月)の予備日に延期させていただきます。よろしくお願いいたします。

サケの飼育 いよいよエサやり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卵からふ化してダンボールの覆いをかけていた4年生飼育のサケの稚魚。おなかも閉じてエサやりが始まります。覆いをとって、下に置いていた石を取り除きました。数匹死んでしまいましたが、大部分は元気に泳いでいます。明日から、いよいよエサやりです。

栃尾ファミリースキー場等でのスキー授業予定

1月26日(火)5,6年生 27日(水)3,4年生 2月2日(火)2年生1回目 2月3日(水)3,4年生2回目 2月5日(金)5,6年生須原スキー場 2月9日(火)2年生2回目 2月12日(金)1年生です。ご準備等よろしくお願いいたします。荒天や雨天の場合は延期・中止する場合があります。時間はいずれも午前です。

降雪期の避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日(月)降雪期の避難訓練を行いました。給食室からの出火を想定して、通常とは違う避難経路で避難しました。いざという時は、窓から雪の中で避難する場合もあると話をしました。多くの子どもたちが真剣に参加していました。

雨で体育館でスキー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生、第1回目のスキー授業は残念ながら雨天。そこで、体育館でマットを敷いて、スキーの脱着の練習をしました。そして、プルーク姿勢をとる練習をしました。次は、雪の上でさっそうと滑りたいですね。

学校給食週間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月は、学校給食週間があります。南小では、いつもおいしく給食をつくってくださる0調理員さんにお礼のメッセージを作って掲示しました。また、休職委員会の子どもたちが、児童朝会でマナーのよい給食の食べ方について発表してくれました。21日はリクエスト給食。この機会に給食について感謝の気持ちを高めました。

スキー授業がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー授業が始まりました。昨年は、雪不足でほとんでできなかった昨年に比べてたっぷり雪があります。今年は、大、中、小と山が3つできて、レベルに合わせて練習できます。20日は、4年生、3年生が練習しました。楽しそうに、滑ったり転んだりしていました。

長なわが練習が盛んになってきています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み明けからスキー授業までは、体育の授業は、なわとびです。休み時間、長なわを練習する学級が増えてきました。長なわ大会に向けての練習がもうはじまってきているようです。大勢で一度に体を動かすことができるので、冬の遊びとしてはもってこいです。

6年生体験入学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(木)6年生が、東谷小学校の6年生と合同体験入学に行きました。初めに、保健の授業を受けました。その中では、赤ちゃん人形を抱くなど、自分の成長を感じました。その後、中学1年生と交流し、中学校生活について教えてもらったりクイズを解いて交流したりしました。

1年生がタブレット体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生から順に取り組んでいるタブレットの使用体験。今週は1年生が体験しました。まだアルファベットが読めない1年生ですが、頑張ってログイン、ログアウトができるように練習しました。2回目になると、スラスラバスワードを入力できる子もいて、子どもは覚えるのが早いな、と感じます。

スキー授業用の用具の搬入のお願い

スキー授業の用具の学校への搬入は、1月13日(金)〜1月19日(火)にお願いします。3〜6年生は、スキー庫へお願いします。1、2年生は低学年玄関内の雨具かけにお運びください。スキーぐつ、スキーウェアは各学年のとちなん教室(各教室となり)へお持ちください。場所等が分からないばあいは職員にお声がけください。盗難、紛失防止のために、スキー庫、児童玄関は、夜間施錠しています。朝は職員出勤後に開錠しています。搬入の都合がつかない方は、19日以降、スキー授業開始まででけっこうです。お持ちの際、教務室にお声かけください。(スキー庫は施錠してあります。)
・搬出は2月17日(水)の学習参観日でお願いします。
 週末等にスキー板やストック、スキー靴を持ち帰る場合、下校時にスキー庫の前に置くこととします。紛失を防ぐため、できるだけ早い時間帯に学校まで取りに来られるように、お願いします。

書初め展が始まりました。

子どもたちが冬休み前後に取り組んだ書初めの展示が始まりました。力作が並んでいます。1月は学習参観がありませんので、スキーの搬入時など、お時間のある時にご覧いただければありがたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬休み明けの委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大雪の3連休でしたが、子どもたちは元気よく登校しました。新年1回目の委員会活動では、5,6年生がしっかり活動していました。給食委員会は、給食週間に行う、児童朝会での発表を寒さに負けずステージ練習をしてがんばっていました。

書初めを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
南小は、広いスペースの部屋がカーペットということもあって、3〜6年生が体育館で書初めを行いました。左右のスペースも広く取れて、子どもたちは集中して、冬休み練習してきた題字を書いていました。

1月8日大雪による授業短縮について

1月8日(金)は、大雪で道路状況が悪いため、全校授業5限、集団下校とします。14:30頃の下校です。3〜6年生の6限はカットとなります。スクールバスは、14:40分発の便に全員乗車します。なお、大雪は10日頃まで続く予報ですので、交通事故、雪の事故等に十分気を付けるようにご家庭でもお声がけください。除雪機に対する事故が発生していますので、除雪機には力寄らない、近くで遊ばないことも併せてご指導ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/22 卒業式練習 学期末全校4限授業
3/23 2学期終業式 1〜4・6年2限授業 5年卒業式準備
3/24 第44回卒業証書授与式
3/25 離任式