6年修学旅行「飯盛山にて」
飯盛山に到着しました。
白虎隊のお墓にお参りをしながら、「ここで若い少年たちが命を落としたのか」としみじみと思いを巡らせる子もいました。 また、「ここから鶴ヶ城の天守閣が燃え落ちたと勘違いしてしまったのか」「やっぱり遠いなあ」と思った子もいたはず。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行「出発式」
朝食後は、身支度と荷物の準備、部屋の片づけです。
「来た時よりも美しく」が合言葉でしたが、みんな上手にできました。 そして1階ロビーに集合し、「出発式」です。 司会の児童の進行のもと、代表児童がホテルでの思い出を語るとともに、帽子をとって、みんなでお礼のあいさつをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行「朝食」&行程変更のお知らせ
おはようございます。
みんな元気でホテルの宿泊を楽しみましたのでご安心ください。 朝食前には、感染防止のためにしっかり手洗いをしています。 一人一人の間隔にも気を付けながら、おいしくいただきました。 朝食のメニュー画像も掲載しますので、ご覧ください。 なお、本日の行程に変更があります。 鶴ヶ城見学があるのですが、込み具合が気になります。そこで、新型コロナウイルス感染防止のために、お城内部の見学を見合わせることにしました。 これに伴い、30分遅れでホテルの出発式を行っています。 ご了承ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行「夕食です」
子どもたちが楽しみにしていた夕食です。
指定された場所に、宿泊班ごとに座り、班ごとに「いただきます」をします。 夕食のメニューも掲載しました。 子どもたちは、どんなものを食べているのでしょう。 なお本日のホームページ更新は、これで最後になります。 ご覧いただきましてありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行「ホテル到着」
予定よりちょっと早くホテルに到着しました。
「ホテルリステル猪苗代」の建物の大きさと、広いロビー、そして部屋のきれいさに子どもたちのテンションは最高潮です。 これから全員で、ホテルの非常口・避難口を確認し、夕食まで少しのんびりします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行「野口英世記念館」
野口英世記念館に到着です。
座禅で心を鎮めた後は、野口英世の功績を学びます。 「野口英世の生家ってこれかあ。」「赤ちゃんの頃に落ちた囲炉裏はこれかあ。」 と、みんなで実際に見て確認することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行「会津藩校・日新館2」
大島小学校単独での体験ができることになりました。
まずは、「座禅」についての講話です。 そして、座禅につきものの「叩かれ体験」。 その手本を代表児童が見せてくれました。 すべて分かったところで、全員での座禅体験のスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行「会津藩校・日新館1」
日新館に到着しました。どんなところかな。記念写真も撮りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 磐梯山3Dワールド
予定通り、磐梯山3Dワールドの見学もできました。
![]() ![]() 6年修学旅行「昼食です」
目黒ゴールドハウスで昼食をとっています。
お子さんの食べているメニューもご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行「磐梯山噴火記念館」
磐梯山噴火記念館に無事到着しました。
元気に館内を見学しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 親子で楽しく食べました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会では、子どもたちが普段食べている給食を保護者の方々に食べてもらうとともに、味や量、そして子どもたちが食べている実際の様子を見ていただきました。いかがだったでしょうか。 ご記入いただいたアンケートのご意見やご感想は、今後の給食や食育の充実に役立たせていただきたいと思います。ありがとうございました。 【今日の給食】 ・ごはん ・麩っカツ ・のり酢和え ・さつま汁 ・牛乳 6年修学旅行「予定の変更について」
昼食後は再びバスに乗って、「会津藩校・日新館」に向かいます。
ただ、日新館内での動きについては、次のように変更します。 様々な学習活動ができる日新館ですが、新型コロナウイルス感染防止のため、大島小学校単独で体験できるもののみ実施することとします。ご了承ください。 6年生が出発しました。
9月11日(金)7時30分、6年生は予定通り修学旅行に出発しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、マスク着用、小まめな手洗いと消毒、3密を防ぐ等、細心の注意を払いながら行動します。 見学先の状況によっては、急遽行程を変更することもあります。その際は、ホームページでお知らせしますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。 地震体験車による地震体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会は、日常の食事マナーに加え、コロナ対応の食事マナーとして、「マスクを外すのはいただきますを言う前か後か?」など、のクイズ形式で全校の子供たちにお互い気持ちの良い給食時間にしようと発表をしてくれました。 さわやか委員会は、大島小学校のあいさつがもっと良くなるように企画した「あいさつで虹をかけようプロジェクト」の取組について投げかけてくれました。 学習参観〜ありがとうございました〜
今日は、Bグループの学習参観日でした。昨日と今日の2日間に分けての分散形式の学習参観でしたが、両日ともに暑い中、ご来校いただきありがとうございました。子供たちは、おうちの方から学習のがんばる姿を見てもらえるのが楽しみで仕方なかったようです。特に、低学年は嬉しそうに後ろを振り返ってにこにこしている姿かわいらしかったです。
今年度は、ここまで子供たちの学習に取り組む様子を見ていただくことができず、やきもきしていました。子供同士が学び合う姿、お子さんが真剣に考える姿、意見を発表する姿などを見ていただくことで、学校は保護者の皆様とつながることができると考えています。このつながりを、今後、さらに深めていきたいと考えておりますので、お子さんの気になることがございましたらお気軽にご相談ください。 今回は、道徳の学習を見ていただきました。お子さんの心の成長を感じ取っていただけたのではないかと思います。ご家庭でも、今回の道徳の時間に考えたことについて話題にしていただければと思います。 初めての学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、夏休み明けの学習参観は道徳の学習をご覧いただいております。今年も、同じように道徳の学習の様子を見ていただきました。道徳の時間は、同じ出来事でも立場によってさまざまな捉え方ができ、自分以外の多様な見方があるのだということを大切にしています。価値観は多様で、「この場合は、こうすべき、こうあるべき、正しい生き方はこれだ!」ということではなく、「自分はこう考えていたけれど、なるほど、友達はそう考えるのか、それもありだ!」という異なる考え方があることを知り認め合ったうえで物事を判断していくことがこれからは大切になります。価値観の押し付けからよりよい価値観へと高まっていくような道徳の時間を目指しています。 明日は、Bグループの学習参観です。暑さは続きますが、多くの皆様のご来校をお待ちしております。 安全な自転車のり
自転車に乗るときは、安全のためヘルメットをかぶることをおすすめします。ヘルメットをもっていない児童には、黄色い帽子をかぶって自転車に乗るように指導しています。万が一、交通事故にあってしまったときは、ヘルメットが頭を守ってくれることにつながります。ヘルメットがないときは、黄色い帽子をかぶることでドライバーに注意を促すことにつながります。ヘルメットも黄色い帽子もかぶらずに自転車に乗っている子を見かけます。お子さんの安全のために自転車に乗って家を出るときに声をかけていただくようお願いいたします。
文部科学大臣のメッセージ
文部科学大臣から「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」のメッセージが発表されました。
1 児童生徒等や学生の皆さんへ https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou... 2 教職員をはじめ学校関係者の皆様へ https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou... 3 保護者や地域の皆様へ https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou... 4 (参考資料)新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら https://www.mext.go.jp/content/20200825-mxt_kou... |