音楽委員会 ミュージックフェスティバル その4![]() ![]() 1年生女子たちと校長によるコラボ。 楽曲「うれしいひなまつり」を歌いました。 2番までしっかり歌い上げ、気持ちよさそう!! ビジュアルもグーッド!! 大好評でした。 ・・・おや、この後も、スペシャルゲストが登場のようです。 ええ!? なんと、なんと! まさかのあのデュオが登場しました!! 続きをご覧ください。(by山さん) 音楽委員会 ミュージックフェスティバル その3![]() ![]() 軽快な音楽に合わせた華麗なダンス! 歌も歌います。 ナイスギグ!! 全校児童が、笑顔で画面を観ていました。(by山さん) 6年4組 授業の様子!![]() ![]() 「世界で活躍する日本人」ということで、パキスタンやアフガニスタンでハンセン病患者や難民の治療を行った「中村 哲さん」のことを、ワークシートにまとめています。 海外で、困っている人を助ける日本人のことを知って、子供たちは、その活躍ぶりに関心を高めていました。(byヨーヨー) ☆ アフガニスタンで銃撃されて亡くなったペシャワール会の現地代表、中村哲さん(73歳)が医療から灌漑(かんがい)・農業支援へと活動を広げたのは、アフガンを大干ばつが襲い、農地が砂漠化するのを目の当たりにしたからだ。 病気の背景には食料不足と栄養失調があると考えて「100の診療所より、1本の用水路を!」と、2003年からアフガン東部で用水路の建設に着手した。 これまで約27キロが開通。用水路は福岡市の面積のほぼ半分に当たる1万6500haを潤し、砂漠に緑地を回復させた。現在、農民65万人の暮らしを支えている。(byボス) 6年3組 授業の様子!![]() ![]() ![]() ![]() 実は、音楽を聴きながら行っているのです。音楽と美術の融合です。感性がさらに豊かになりますね。 電動糸のこも使いこなしています。さすが、6年生!何でもできますね♪(byヨーヨー) 突然の訪問者!その11![]() ![]() yeah! 真っ赤な太陽を 浴びて〜 (^^♪ 」 ![]() ![]() 突然の訪問者!その10![]() ![]() yeah! 真っ赤な太陽 めがけーてー 夢を歌う〜(^^♪ 」 ![]() ![]() 突然の訪問者!その9![]() ![]() 「ye・ye・yeah!」・・・「バン・ザーイ!」 「♪へーぃ、真っ赤な太陽めがけて〜(^^♪」 ![]() ![]() 突然の訪問者!その8![]() ![]() 「ふ〜そ〜き〜 しょ〜ぉ〜うがっこぉう♪」 ![]() ![]() 5年3組 授業の様子!![]() ![]() いよいよ6年生だ、任せたよ!(byヨーヨー) 突然の訪問者!その7![]() ![]() ![]() ![]() 突然の訪問者!その6![]() ![]() ひなた「承知いたしました。 おとーさんの言うとおりに、何でもしまっしゅ!それだけあれば、今日の放送ジャックは十分です(^_-)-☆」 わたし「サンキュー39セール!ありがとっしゅ! では、入りは、関屋自動車学校のCMソングで…、中ほどで、ホンダカーズ長岡東のCMソングで…、ヨロピク!」 ひなた「合点、承知!(^^)!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!その5![]() ![]() わたし「おっ、サンキュー39セール! では、作戦どおりに、たのみますよyo!」 ひなた「合点だぁー、まかしときー(^O^)/」 わたし「では、その前に、給食食べながら、詳細の打ち合わせをしましょうかね?」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!その4![]() ![]() わたし「あぁーっと、ざーんねん。とっくに(10分前に)帰りましたよ。“FMながおか”の生放送なんだって…!」 お友達「今日、昼の放送で歌ってくれた歌、TVのCMで聞いたことあって、超うれしかったぁー!また、来てくれるんですよねー!コーチョーセンセー、ありがとうー!」 わたし「みんなが喜んで、笑顔が輝いてくれると、わたしも、超〜うれPよ!楽しみにしててね!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 6年1組 授業の様子!![]() ![]() パソコンでミライシードのソフトを使って、1年間の理科の復習をしたり、プログラミング学習で、旗を取りに行くゲームのプログラミングをしたりしました。 プログラミングは、徐々に上手になり、発展的なゲームもできるようになりました!子供たちの理解力って、すごいですねー!(byヨーヨー) 突然の訪問者!その3![]() ![]() わたし「あぁーっと、ざんねーん。これから“FMながおか”の生放送で、帰ったばかりなんだよー!」 お友達「え〜、じゃぁ、今度コンサート来た時に、もらえますかぁー?」 わたし「運がいいともらえるかも…?つまり、運が悪いともらえないのよねー。」 お友達「え〜、やだぁー!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!その2![]() ![]() わたし「ざぁーんねん、もう、帰っちゃったんだよーん!」 お友達「えっ〜、じゃぁ、ぬいぐるみを持つので、写真撮ってくださーい!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!![]() ![]() わたし「おっ、ちょっとだけお久ですね!どーしましたか?」 お友達「はい、今日は、これを読んで欲しくて持って来ました!」 わたし「はい、読みますよ。おー、なんと、担任当ての手紙じゃないですかぁー!泣けてくるねー( ;∀;)」 てな感じで、ハイ・ポーズ! <2年生>教科書にはないけれど・・・☆![]() ![]() 星☆問題とは、私のクラスで1学期中旬ごろから出題している問題のことです。主に算数の時間に出題していて、「2年生より高いレベルだけど、習った知識を使えばなんとか解ける」レベルの問題です。 始めた当初は、早く解けた子供に向けて出題していました。が、最近は、思考力を養うために、ほぼ全員が取り組んでいます♪ 星☆問題を黒板に書き始めると、まず歓声が起こります(笑) その後、頭をフル回転させて、絞り出した答えをノートに書いて持ってきます!(1回で正解(〇)をもらえる人はほとんどいません・・・。) そんな星☆問題をお家で、しかも家族で解いていただけていると聞いて、すごくうれしい気持ちになりました! 同時に、家族で同じ問題を解いている光景を想像して、ニヤニヤしてしまいました・・・(笑) 普段の授業で知識を身に付けることはもちろん大切です。ですが、知識を身に付けていつ使うか、どう使うか、どれを使うのかということも同じくらい大切だと考えます。 連絡帳にも書いていただいているように、子供たちの柔軟性や発想力、応用力は無限大です! 教科書にはない問題ですが、星☆問題のような問題について考えることが、これらの力を伸ばす手立てになっていれば嬉しいです!(byケースケ) 6年2組 授業の様子!![]() ![]() 「中学校で、どんなことをがんばりたいのか?」をワークシートをもとに考えました。 やっぱり、勉強じゃなくて、部活動ですよ・ですよー♪(byヨーヨー) 5年2組 授業の様子!![]() ![]() ある図書館の本の貸出冊数と来館者数の関係等をグラフから読み取る問題です。 まさに今求められている「複数の情報を結びつけて考える力を問う問題」です。 子供たちは、資料はもちろん、友達の発言、先生のアドバイスをもとに、グラフを読み取ろうとがんばっています。いいあぞ!(byヨーヨー) |