自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

2月26日(金) 1年3組 授業の様子!

画像1 画像1
 1年3組も普段どおりの授業です。
 子供たちの学ぶ姿勢をご確認ください。
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その9

画像1 画像1
 子供たちに、温かい人間関係が育ち、学ぶ姿勢がいいからこそ、さらに私たち教師は、富曽亀小の子供たちのために、「分かる・できる・愉しい授業」づくりができるよう、自己研鑽(校内研修)します。

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その8

画像1 画像1
 この「モチモチの木」では、
・言葉を手掛かりに、場面の様子や豆太の心の変容を想像豊かに読み取る。
・叙述に基づいたり、自分の経験と照らし合わせたりしながら、感想を述べる。
 ことをねらいとしています。
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その7

画像1 画像1
 近所の人と相談する場面では、2〜4人でスッと相談、意見交換もできるんです。
 温かい人間関係が育っている証なんです。
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その6

画像1 画像1
 教師の指示に素直に従い、真剣に考えを深めていく子供たち…。
 すごいでしょ!
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その5

画像1 画像1
 どうですか、子供たちの学ぶ姿勢は?
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その4

画像1 画像1
 子供たちが話した意見や考えを表に書き込んでいきます。
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その3

画像1 画像1
 子供たちは、しっかりと読み取って、「勇気のある子」か「弱虫な子」か「その他」かを考えています。
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その2

画像1 画像1
 まず、登場人物をすべてあげ、人物の心情をおさえていきます。
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!

画像1 画像1
 国語、題材名「モチモチの木」です。
 これは、3年生の最終教材で、これまでの学習で身に付けたことを生かすために設定されたものです。
 
画像2 画像2

スマホトラブル予防 28日は?

画像1 画像1
 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。

<コメント>「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。

<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。

スマホトラブル予防 27日は?

画像1 画像1
 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。

<コメント>「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。

<フィッシング詐欺とは?>
 最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。

<2年生>大成功!6感会(^^) その4

画像1 画像1
 最後は教室の様子もご覧ください。今回はテレビ放送で6感会に参加しましたが、最後まで集中して会に参加しました!

 子供たちの中には、感極まって涙を流している子供もいました。
6年生への思い出や別れの寂しさがよぎったのでしょう・・・

 確かに別れは悲しいです。ですが、子供たちには今の悲しみを忘れずに成長してほしいです!そして、スマイル学年が6年生になった時には、下の学年の子供たちに涙を流してもらえるような6年生になってほしいです!

(byケースケ)

<2年生>大成功!6感会(^^) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは別アングルから!
子供たちは最後まで集中して、アーチの役割をやり遂げました!

(byケースケ)

<2年生>大成功!6感会(^^) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして、1年生と6年生が入場しました。
練習の時もよかったのですが、今までで一番伸びてる腕!圧巻!!!

 見事!背丈の大きな6年生でも、余裕で通れる花のアーチを完成させました(^^)

(byケースケ)

<2年生>大成功!6感会(^^) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はいよいよ6感会本番!!2年生はみんなで協力して花のアーチを作り、6感会に参加しました!

 これは体育館に向かう前と会が始まる直前の様子ですが・・・
集中力や緊張感が背中からも伝わってきます(゜.゜)

(byケースケ)

1年生 さすが!新2年生♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 6感会の発表の様子を見て、ますます来年度のなないろ学年に期待をしてしまいました。どんな2年生になるんだろう…どんな姿で新1年生と関わるのだろう…?と想像をいっぱいにして発表を眺めていました。

 そう言えば…と、思い出した事があります。それは先日の新1年生体験入学にさかのぼりますが…

 学校探検中、ある新1年生が鼻血混じりの鼻水を垂らしたそうです。「キャ〜」と周囲の子供たちが気付いて…教員がティッシュを出して…鼻血を止めて…なんて流れがあるあるですが、その日の場は違いました。

 周りの子も鼻血に全く気付いていないくらい自然と、なないろの子が新一年生の鼻血を止めてあげていました。「先生!大変です!」等、一切助けも呼ぶ必要が無いくらい素早く適切な処理をしていました。本当に感動しました。

 当たり前のように手助けできる人は、いつか困った時に助けてくれる人と出会えるでしょう。なないろ学年は、ほとんどの子が当たり前のように人に優しくし、手助けしようとする子供でいっぱいです。

 新一年生の皆さんは、なないろ学年をお手本に大きくなってね…って少し気が早い話でしたかね…♪(byコージン)

1年生 図に書いて…

画像1 画像1
 1年2組算数「たすのかな、ひくのかな ずにかいて かんがえよう」の学習の様子です。写真は、子供が必死で自分の考えをみんなに分かってもらおうと図を書いて、説明しています。真剣な目が、問題の難しさを物語っています。

 本単元では、問題文を図に書き表して、計算方法を考えます。問題文を読み解く力、図に書き表す力、計算する力…様々な力が求められます。そのため、1年生の算数の学習の中で一番難しいと言われている単元なのです。

 お子さんが問題を解かれている様子をご覧になったことはありますか?

 図に書く…式に表す…答えを求める…その過程を是非ご覧ください。きっと一筋縄ではいかない問題に直面することがあるでしょう。その時は、一緒に考え、お子さんが考えていることを言葉にさせてみてください。1年生の算数の学習において、いったいお子さんが、どこで、何に困っているのか、何につまずいているのか見ることのできるチャンスです。

 教え方、考え方等、悩まれることがありましたら担任までご相談ください。お子さんが2年生になる前に、必ず「できる!得意!」と言えるまで力を付けましょう♪(byコージン)

1年生 ありがとうの伝え方…

画像1 画像1
画像2 画像2
 6感会の発表が終わった後、教室に戻り、他学年のステージをLIVE放送で見ました。

 3、4年生は斉唱とダンス、5年生は劇を披露しました。どの学年も、目の前で見れないのが本当に悔しくなるほど素敵なステージ発表でした。

 なないろ学年だけでなく、在校生全員が6年生に対して感謝(ありがとう)の気持ちをもっています。しかし、感謝の伝え方はいろいろあります。テレビ越しから伝わる様々な「ありがとう」を目から鱗が落ちる様子でテレビを見る子供たち。感謝の気持ちに加え、憧れの気持ちも膨らんだようです。

 保護者の皆様は、「ありがとう」をどのようにしてお子さんに伝えていらっしゃいますか?歌?劇?演奏?プレゼント?手紙?ストレートに言葉で?たくさんの形がありますよね…たまには普段の伝え方を少しアレンジして…お伝えしてみてはいかがでしょうか♪

 憧れの眼差しがご家庭の中のいたるところから皆様に向かってきますよ♪なんて素敵な世界でしょうか…♪(byコージン)

1年生 6感会の発表は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生に感謝する会(6感会)がありました。

 先日お伝えしたように、1年生は「6年生の入場エスコート」と「呼び掛けと歌の発表」の役割がありました。

 予行練習では緊張していたなないろ学年…今日の出来具合はどうだったのでしょうか…お子さんに今日の様子を聞いてみてください♪
 
 きっと忘れられない10分間を過ごせたのではないかと思いますよ♪(byコージン)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係