今日は うどん![]() ![]() 今日は、今月2回目の麺類。 スープのカレーのいい香りが、給食前から漂っていました。 小魚も甘辛味でおいしくたっぷりと。 かわいらしいイチゴも、瑞々しくおいしかったです。 3年生 県立歴史博物館へ その2
館内のどのコーナーに行っても、新鮮な発見が。現在の生活では使われていない物も、たくさん知ることができました。
雪国の暮らしの大変さや、それを乗り越えるための知恵、また、雪国のよさを生かした工夫など、多様に学ぶことができました。 さらに、時間があったので、縄文時代のコーナーへ。 子どもたちは、縄文の時代にタイムスリップして、大興奮。 「今度は、家族と来たいな」という声が多く聞かれました。 身近に、知的好奇心を満たしてくれる、すばらしい施設があり、恵まれていますね。 ぜひ、ご家族で出かけられて、大いに楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 県立歴史博物館へ その1
3年生が、雪国の暮らしや昔の道具について調べようと、県立歴史博物館へ行きました。
雪深い様子が再現されている館内の展示に、ワクワク感も高まります。 博物館の学芸員の方々の説明に、興味津々の子どもたち。真剣なまなざしで、吸収しようと聴いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地場もんランチ![]() ![]() きりざいに入っている体菜や、そぼろ煮のレンコンは、長岡産の野菜です。 冬季は野菜の収穫もなくなる雪国。この冬は、今日で地場もんは最後のようです。 新鮮でおいしい地場もん野菜。次の収穫を楽しみに待ちましょう。 カウントダウン カレンダー![]() ![]() 何か制作することが大好きな子どもたち。 1枚1枚のカレンダーのデザインも、個性豊かでとても素敵です。 1日1日を大切に、思い出をたくさんつくってほしいです。 6年生 ありがとう会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が中心になって、班のメンバーに声をかけながら、活動を進めていました。 5年生の姿が、グンと大人に見えました。 こだまっ子たちは、6年生へ、どんな思いを伝えるのでしょう。 塗り絵コーナー登場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年も大人気で、あっという間にプリントされた用紙がなくなっていました。 今年も、子どもたちが喜びそうな絵を素敵に描いていました。 塗り絵をすることで、心がわくわくしたり、落ち着いたり・・・。 1回にもらえるのは2枚まで。長机の前を行ったり来たり、どの絵にしようかと、子どもたちは迷っていました。 6年生 タブレット操作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「自己紹介」。 カメラ機能を使って写真を入れたり、文字を打ち込んだり、仲間と声を掛け合いながら進めていました。 困ったときには、GIGAスクールサポーターさんが教えてくださいます。 どんどんタブレット活用の幅を広げています。 白菜をおいしく![]() ![]() もちっとした食感のイカは、食べ応えがありました。チリソースも食が進むお味です。 胡麻たっぷりのヘルシーなサラダでした。 トロっと感のある中華煮。甘い白菜がおいしかったです。身体が温まりました。 発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学年で、授業の準備を進めています。 3年生は、総合の学習で追求してきたことを発表します。 今日は、3学級がそれぞれに、発表のリハーサルをし、さらに、学級の仲間の意見を聞きながら、よりよい発表になるように取り組んでいました。 ポーズ合わせゲーム 中学年の部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年、低学年に続き、最終回の中学年の部。 お題に合わせて、ポーズをとる子どもたち。今回も、明るい笑顔がいっぱいです。 全校を楽しませてくれた企画委員会の子どもたち。最後は自分たちも笑顔で、円陣を組んで、協力してやり遂げた達成感を味わっていました。 2年生 マット運動遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆりかごのように揺れたり、足をピンと伸ばして高く上げたりと、様々な動きを楽しんでいました。 身体を存分に使って運動する快さ、楽しさ。自由に動きを試すことができる時間をたくさん確保したいものです。家庭でも、ちょっとした場所と時間を見つけて取り組めたらいいですね。 3年生 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、ALTの先生も一緒です。 先生のふるさと、アメリカ合衆国について紹介していただき、興味津々です。 英語で話してくれるので、しっかりと耳を傾けて、映像と照らし合わせながら理解していました。 ハヤシライス![]() ![]() 今日は、甘いサツマイモの入ったハヤシライス。お肉もたっぷりで、コクと旨味が口に広がりました。トマトの酸味もほどよかったです。 サラダは、シャキシャキのレンコン。ツナとマヨネーズで和えて、子どもたちのお気に入りの味付けです。 瑞々しく甘酸っぱい いよかん。すっきりとして、おいしかったです。 アオーレ長岡 企画展 その5
6年間の集大成としての企画展。
見ごたえのある一人一人の作品、上組地区、上組小を大切に思う子どもたちの心・・・ 来場者の皆様が、笑顔いっぱいであったこと、作品をじっくりと見てくださったことで、子どもたちは達成感を味わうことができました。 「大・大・大成功」のくす玉も輝いていました。 最後の後片付けは、保護者の皆様もお手伝いくださいました。ありがとうございました。 子どもたちの感性を育む教育活動。上組小学校の学校文化として、これからもさらなる発展を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アオーレ長岡 企画展 その4
祝日とあって、上組小の卒業生、中学生も、来場してくれました。
先輩として、企画展を開催してきた皆さんです。 企画展を大切に思ってくれて、うれしいですね。 ご家族だけではなく、地域の方、遠方に住んでいる祖父母の方々も、来てくださいました。 閉会式の来場者へのインタビューでも、「感動しました」等、たくさん温かい言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アオーレ長岡 企画展 その3
ワークショップコーナーも参加者が途切れることなく、小さなお子さんから大人の方まで造形遊びを楽しんでいました。
自分でつくった作品を持ち帰られるのも、喜ばれていました。 出来上がった作品は、丁寧に袋に入れて渡していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アオーレ長岡 企画展 その2
子どもたちの風景画がメインですが、そのほかにも、上組地区のよさを知ってもらおうと、アイディア満載の催しも多数。
映像で紹介するコーナー、手作りのパンフレットコーナー、クイズコーナーもありで、関心を集めていました。 皆さん真剣にご覧くださって、子どもたちもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アオーレ企画展 その1
昨日、2月11日、アオーレ長岡を会場に6年生の企画展を開催しました。
オープニングセレモニー。テープカットをして、開館です。 開館前から、たくさんの皆さんが会場前で待ってくださっていました。 入場されると、早速QRコードで読み取って、解説動画を視聴してくださっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手づくり豆乳ココアプリン![]() ![]() チャーハンとキムチ白菜入りのピリ辛スープの組み合わせが絶妙で、おいしくいただきました。 トックもよい食感でした。 調理員さん手作りのプリン。子どもたちは、朝から楽しみにしているという声が聞こえてきました。身体にやさしい豆乳のプリンです。なめらかでいいお味でした。 |