3/18(木)今日の様子
今日は部活動がなく、生徒は15:00前には下校となりました。天気も良く、屋外で遊んだり、学級指導後は自転車に乗車したりする機会も増えることが予想されます。交通安全に十分気を付け、自分の身は自分で守るよう学校でも指導してまいります。
左上:2年1組の道徳。「ごめんね、おばあちゃん」という資料を使って家族愛についての考えを深める学習でした。「ごめんね」という一言にはどんな気持ちが込められていたのかについて、班の仲間と考えを共有していました。 右上:1年生の体育。柔道の授業開始前の黙想の様子です。背筋を伸ばし、軽く目を閉じ、心を整えています。今日は、けさ固めという固め技の練習を行いました。 左下:1年生技術作品の展示。終業式までの期間、授業で一人一人が製作した木工ラックが被服室に展示されています。生徒は仲間の作品に目を向けながら、鑑賞していました。 右下:2年3組の音楽。「白日」という難しい曲に挑戦していました。ソプラノパートの女子はピアノの周りで意欲的に音とり練習を行っていました。 ![]() ![]() 3/17(水)今日の様子
修学旅行から無事帰ってきた2年生。やや疲れた様子も見られましたが、落ち着いた中で授業や諸活動に取り組んでいました。今日から3日間、授業は5限までで、完全退校時刻が16:45となります。
左上:2年生の総合。1時間目に体育館で修学旅行の解散式を行い、その後各教室で個人の振り返りやグループごとに班別自主研修のレポート作成を行いました。 右上:1年3組の数学。タブレット端末の表計算ソフトを使って、意欲的にデータの処理を行っていました。最大値や中央値、最頻値など各自で数式を入力し、グラフに反映させていました。 左下:2年生の体育。先週からバドミントンと卓球に分かれて活動を行っています。技能の習得ももちろんですが、生涯スポーツの視点からも体を動かし、運動そのものを楽しむことをねらいとしています。生徒は1時間中、ずっと運動をしています。 右下:1年1組の社会。都道府県の県庁所在地を確認するためのミニテストを実施しました。お互いに解答し合いながら知識を深めていました。 ![]() ![]() 3/16(火)今日の様子、修学旅行2日目
2年生の修学旅行も大きなトラブルもなく、ほぼ予定通りの日程で活動を終えることができました。悠久山公園駐車場への到着時刻はほぼ予定通りになりそうです。2年生の皆さん、大変お疲れ様でした。
左上:1年3組の理科。2つの力がつり合う条件(力の大きさ、力の向き、作用点)について、生徒は実験を通して学びを深めることができました。 右上:1年2組の英語。佐藤教諭の校内研修を兼ねた授業のため、グループ内の先生方が参観した授業でした。今日の授業ではイラストやキーワードを参考にして、それぞれの人物になりきって過去の思い出を話したり、書いたりしながら思考力や表現力を高めることができました。 左下:1年1組の道徳。「桜に集う人の思い」という資料を使っての学習でした。一人一人が復興を願って桜を植樹する人々の思いを感じ取り、自然環境を大切にしようとする心情を深めていました。また、生徒は「浪分桜」の意味についても理解を深めていました。 右下:昨日、今日の2日間はどの部活動も2年生が不在の中、1年生だけで意欲的に活動に取り組む姿が見られました。音楽室では、顧問の伴奏に合わせての発声練習に集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() 大内宿
最後の見学地は国の重要伝統建造物群保存地区である大内宿でした。
江戸時代の宿場を今に残す集落を散策したり、買い物をしたりしました 心配していた雨に降られることなく、14時過ぎに予定通り帰路に着きました。 2日間を通して、一人一人の目的意識をもった、自覚ある行動が見られました。また、適切な集団行動から学年の団結力を随所に感じました。今後につながる大きな成果を上げた2日間となりました。 このたびの修学旅行の実現に際し、関係の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 塔のへつり
3クラスが揃い、国の天然記念物である景勝地「へつり」(川沿いの断崖〕を見学しました。
100万年前のものだそうです 昼食は会津名物のソースカツ丼でした。ボリュームたっぷりでおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界のガラス館
猪苗代湖周辺で買い物の時間でした。3組と合流しました。
青空が広がり、本日は磐梯山も頂まで見ることができます。。 1時間ほどかけて下郷町へ移動します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天鏡閣
2年1組の見学先は、明治41年建設の国指定重要文化財です。皇室の御別邸として使用されていました。
昨年公開された映画のロケ地ということで選ばれたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿舎出発
すべて予定通りです。全員が元気に出発しました。
クラス別見学地に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵付け体験
20時より、赤べこの絵付け体験を行いました。班ごとに和やかな雰囲気の中、創作意欲を発揮していました。
この後、部屋で一日の振り返りなどを行い、22時40分消灯、就寝となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食
18時より夕食でした。宿舎の方からご挨拶をいただいた後、係生徒の「いただきます」で開始となりました。男子は多くの生徒が何回もごはんのおかわりをしていました。
この後は入浴となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿舎到着完了
17時25分、すべての班が宿舎に到着しました。1人ずつ消毒、検温を受けてからの入館でした。
感染症対策は万全です。全員が元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飯盛山2
杉山教諭からのレポート第2弾です。
しっかりと班行動をし、楽しんでいる様子が伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飯盛山
好天に恵まれ、各班順調に進んでいるようです。あと1時間程、有意義に過ごしてほしいと思います。
杉山教諭からの飯盛山のレポートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/15(月)今日の様子、2年生修学旅行
今日から2年生が修学旅行に出かけたため、学校は授業も部活動も1年生のみの活動でした。浮かれることもなく、落ち着いた中で学校生活を送っていました。
左上:2年生の出発前の様子。全員が時間前には集合し、元気よく悠久山公園駐車場を出発していきました。 左下:1年3組の学活。学級委員が企画・運営をしながら学級レクとしてバスケットボールを実施しました。1組、2組も同様に自分たちで内容を企画して活動しました。 右上:1年2組の国語。文法の学習を行いました。廣井教諭とICTサポータとのTTで、クラスルームのストリーム機能を使い、授業の振り返りを行いました。 中下・右下:職員にも時間的な余裕があるこの時期に、小学校に出向き6年生を対象とした出前授業を実施しました。前回は中学校に来校しての体験授業だったこともあり、やや緊張していた6年生でしたが、今日は活発に発表したり、意欲的にグループ活動に取り組んだりする姿が見られました。 ![]() ![]() 班別自主研修出発
11時30分より昼食、12時10分にタクシーで出発しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 鶴ヶ城
順調に進み10時前に到着。
空いており、ゆっくりと見学、買い物をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/12(金)今日の様子
感動的な卒業式から一夜明けましたが、在校生は落ち着いた中で授業や諸活動に取り組む姿が見られました。2年生は、15日(月)から1泊2日で福島県会津若松方面に修学旅行に出かけてきます。2日間は1年生だけの学校生活となります。
左上:式場の後片付けの様子。今日は朝の時間を利用し、卒業式の後片付けを行いました。一人一人が率先して動いてくれたおかげもあり、予定していた時間の半分の時間で全ての片づけが終了しました。 右上:2年生の修学旅行の出発式の様子。実行委員長から旅行のねらいについての話があり、感染予防の徹底についても確認していました。15日(月)は悠久山公園駐車場に7:05集合です。登校してきた生徒から荷物を積み込み、バスに乗車することになっています。この週末も体調管理に努め、全員で元気よく出発できることを願っています。 左下:1年生の体育は柔道が始まっています。柔道着の着用にもまだ慣れていませんが、お互いに確認し合っていました。 右下:本日は放課後活動がなかったため、15:00過ぎには下校となりました。週末の部活動も1年生のみで活動する部もあります。 ![]() ![]() 修学旅行出発式
本日12日5時間目に体育館にて、2年生修学旅行の出発式を行いました。15日.16日と一泊二日で会津若松市に出かけて来ます。様子はこの日記でお知らせします。
![]() ![]() ![]() ![]() 3/11(木)今日の様子:第74回卒業証書授与式
卒業生の門出にふさわしいような絶好の天候の中、本日晴れて卒業式を実施しました。式には長岡市教育委員会 教育委員の鷲尾様、後援会長の中村様、同窓会長の高野様をはじめ11名の御来賓の皆様と多数の保護者の皆様のご臨席を賜りました。また、51名の卒業生が凛とした立派な姿で校長先生より卒業証書を授与されました。改めて、卒業生、保護者の皆様、中学校卒業と同時に義務教育の終了、大変おめでとうございました。
左上:昨日、同窓会の理事会を開催しました。昨年度は、コロナの影響もあり実施できませんでした。今年の卒業生51名を加え、栖吉中学校の同窓生が延べ6651名となりました。 左下:証書授与の様子。中学校生活3か年の思いをかみしめながら、卒業証書を手にしていました。 右上:卒業記念合唱の様子。例年に比べ人数も少なく、マスク着用の中でしたが会場にいたすべての人たちの心に響く見事な合唱でした。 中下・右下:卒業式後の最後の学活で、担任の先生との記念撮影。一人一人が最高の笑顔と美しい涙で別れを惜しんでいました。 ![]() ![]() 3/10(水)今日の様子
明日11日(木)に第74回卒業証書授与式を挙行いたします。今日は全校生徒で予行練習を行いました。当校は全校での練習はわずか1回のみです。後は、卒業生は返事や歌声、そして背中で、そして在校生は拍手や姿勢などの態度で感動的な式にしてほしいと願っています。
左上:2年2組の英語。受け身の文章を作り、ALTのチェックを受けて、クリアできると日本地図の陣地をもらえるといった意識付けを行いながら、意欲的に活動していました。 右上:全校予行練習の様子。座り方、座礼、起立の姿勢、話の聞き方、歌声、わずかな確認と練習で、立派にできるのが栖吉中生のすばらしいところです。 左下・右下:高林教諭、佐藤教諭の両担任をはじめ、3年部の職員が1年間の様々な活動でとった写真を教室前廊下に掲示していました。 ![]() ![]() |