3月8日 6年生社会 SDGs 「貿易ゲーム」![]() ![]() ![]() ![]() 日本も含めて世界には様々な問題があります。 世界人口が76億を超えて増え続ける現代、誰もが世界的な問題に無関心でいることはできません。 次代を担う子どもたちには、問題を発見し、主体的に考え、自ら対応する力が必要です。 そんな中、世界の経済的な結びつきを学んだり、経済的な格差がどのようにして生まれるのか体験したりできる「貿易ゲーム」を行いました。 「貿易ゲーム」は、国ごとのチームに分かれて、自国の技術(鉛筆や定規、はさみなど)と資源(紙)を駆使して、製品(正三角形や正方形、円などの図形)をつくり、それを売ってお金(おはじき)を得るゲームです。 ゲームでは国と国との間で貿易が行われ、交渉によって技術や資源を得ようとする国がありましたが、技術と資源を持てる国と持たざる国の差は大きく、得られたお金(おはじき)の差は何十倍も開きました。 資源も技術もある国、技術が優れている国、資源しかない国、資源も技術もない国、お金を得ることについては、大きな格差があることをゲームから実感しました。 同時に国際協力の大切さに気付きました。 「みんなが助け合える世界がいい」 6年生は、国連が2015年に定めたSDGs(持続可能な開発目標)についても学んでいます。 3月4日 6年生 しみわたり![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 キンと晴れた朝に6年生がしみわたりにグラウンドに出ました。 カッチカチの白い世界を味わいました。 もうすぐ卒業。クラス写真もパチリ。 青い空の下、よい思い出になったことでしょう。 6年生ありがとうプロジェクト 「6年生インタビュー」![]() ![]() ![]() ![]() くじ引きでインタビュー内容を決めます。 1 修学旅行で楽しかったこと 2 ファミリー班の思い出 3 中学で何の部活に入りたいですか? 4 一番楽しかった行事 5 学校での思い出 6 中学校で頑張りたいこと 聞いている方も「くじの何番が当たるかな?」と楽しみにしていました。 6年生一人一人の話を聞くことができ、とてもよかったです。 3月2日 4年生の委員会活動はじまる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動は、毎日行う当番活動や、イベントなどを行う企画活動に分かれています。 これまでなんとなく先輩たちの姿を見てきた委員会活動ですが、いざ始めてみるとその工夫や苦労が分かります。 自分たちの学校生活を自分たちの手でよりよくするための委員会活動です。 当番活動をしっかりと行いながら、全校が楽しめるイベント活動も企画していきます。 2月26日 6年生ありがとうプロジェクト(1)代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会では、各クラスのプロジェクト内容が話し合われました。 「6年生へ感謝の気持ちを伝えたい」「自分たちでできることを考えたい」 3月の生活目標は「感謝の気持ちを伝えよう」です。子どもたち主体の活動を行っていきます。 2月25日 新1年生体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冒頭、1年生の代表が、新1年生の前でマスク着用ながら、よく聞こえるいい声であいさつをしました。 「新一年生の皆さん、才津小学校に来てくれてありがとう。4月から一緒に仲よくしていこうね」 その後、校舎案内、校舎案内クイズ、お絵かき、陣取りゲームなどで交流しました。 1年生の子どもたちは、新1年生が楽しく過ごせるように寄り添って声掛けをしていました。 1年生は4月に入学した比べて心も体も大きくなりましたが、来年度へ向けてさらに頼もしく見えた新1年生体験入学でした。 2月25日 委員会引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() 才津小学校では2月25日に委員会活動の引継ぎ式を校内放送を使って行いました。 6年生の委員長たちが、5年生の新委員長へそれまで使用してきた委員会のファイルを引き継ぎました。 自分たちの学校生活をよりよくするためのアイディアを実行することが委員会活動では大切です。 これまで頑張ってきた6年生の誇らしげな顔と、新しい委員会をつくるぞ、という5年生の意欲ある表情が印象に残りました。 3月からは、4.5年生の委員会活動がスタートします。 2月18日 学習参観ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日は本年度最後の学習参観でした。 多くの保護者の方から短時間でしたがご来校いただき学習の様子をご覧いただくことができました。 本来であれば、一人一台のタブレットを使用した学習をご覧いただく予定ではありましたが、ネットワーク関係が不安定なこともあり(現在は安定しています)使用できないクラスもありました。 6年生では、道徳の学習でタブレットを使用し、一人一人の考えを素早く共有するなど、タブレット使用の長所をうまく使い、学びを深めることができました。 1年生では、タブレットを使って撮影した写真をもとに、これまでできるようになったことを発表していました。 タブレットの使用が前提の学習が本格的にスタートしています。 2月12日 6年生 長岡戦災資料館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市戦災資料館は、1945年8月1日に起こった長岡空襲の惨禍と、平和の尊さを後世に伝承することを目的に2003年に開館しました。 その後、2006年に現在の長岡駅前に移転しました。1階が資料館、3階には空襲で亡くなられた方の遺影や市内の地図、模擬原子爆弾のレプリカの展示があります。 資料室では、長岡空襲に至る歴史や、空襲後の長岡市内、使用された焼夷弾や爆撃機などが展示されています。 焼夷弾のレプリカのずっしりとした重みを感じ、その焼夷弾が上空3000mから16万3千発も降り注いできたことを想像し、言葉を失いました。 3階の展示室では、空襲時に小学6年生だった土田ミヨさんから、空襲の様子や戦後生活の再建にご苦労されたことなどについてお話をお聞きしました。 空襲では、本当に多くの人々がなくなったこと、戦後は様々な物が不足し、大変だったことなどをお話しいただきました。子どもたちは皆真剣な表情で聞き入っていました。 「平和はもろくて尊いものだと感じた」 「次の世代に引き継いでいかなくてはならないと思った」 「二度と戦争を繰り返してはならない」 見学したことをもとに、戦争と平和についての学びを今後も深めていく予定です。 2月 手洗い用給湯設備の整備が進んでいます![]() ![]() ![]() ![]() 2.3階トイレ前には、電気式の給湯設備がすでに取り付けられました。 蛇口がセンサー式となっており、手をかざすだけでお湯が出てきます。 冷たい水では、なかなか手洗いが進まない傾向があったので、大変助かっています。 手をしっかり洗って、新型コロナウイルスの感染予防に努めていきたいと考えています。 2月 廊下に版画を掲示しています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマは学年それぞれですが、どれも頑張って仕上げました。 版を作り、インクを塗って転写していきますが、出来上がりがイメージと異なることがあり、そこがまた版画の面白さとなっています。 2月18日の学習参観の際に子どもたちの力作をご覧ください。 2月15日ALTモーガン先生来校![]() ![]() ![]() ![]() モーガン先生は、カナダ出身で10年ほど前から日本で英語を教えられています。 15日は3・4年生の外国語活動と、5・6年生の外国語の時間にアシスタントとして参加し、ネイティブな英語の発音を教えてくださいました。 コミュニケーションを第一と捉えて、子どもたちとたくさん会話をしてくださいました。 カナダの自然や文化などについても教えていただき、楽しく英語を学ぶことができました。 2月10日 3年生総合「味噌仕込み」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが本やインターネットで調べた仕込み方をもとに大豆を茹で、各班200gずつ取り分けて、つぶしたり麹と混ぜたりしながら味噌づくりを行いました。 大豆が茹で上がるとよい香りが校舎1階に広がりました。 3年生は、エプロンや三角巾、マスク、手袋を着用し、味噌仕込みを行いました。 この後、冷暗所で熟成させます。完成は今年の12月の予定です。 どんな味噌が出来上がるか、今から楽しみです。 2月9日 図書館司書が読書指導を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段は、書架の整理や、図書の修繕などのメンテンナンス、昼休みの読み聞かせなどの活動をしていただいています。 今回は、読書旬間に合わせて、いくつかの学年に入っていただき、書架の分類番号の意味を教えていただいたり、実際に本の整理について学びました。 その他にも、学年の学習に添った絵本の読み聞かせや、図書の紹介をしていただきました。 本との出会いは奇跡に近いものがありますが、これからもよい本に出合えるよう、取組を進めていきます。 2月9日 にいがた和牛ラスト!「ビーフカレー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい「にいがた和牛」を育ててくれた酪農家さんや、おいしく調理していただいた調理員さんに感謝しながらいただきました。 一食単価300円未満の給食とは思えないそのクオリティーに驚きながら、おいしくいただくことができました。 (そしてサラダは、鬼滅の刃「炭次郎」のシンボルカラーをイメージした色合いでした。) にいがた和牛は今回で最後になります。おいしい食材がたくさんある新潟県。 その魅力を再確認できた取組でした。 2月3日 低学年雪遊びin国営越後丘陵公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 降っている雪もものともせず、そりを何回も乗ったり、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして、冬の遊びを思いっきり楽しむことができました。 お昼はあご家庭で作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。用意していただきましてありがとうございました。 お互い譲り合ったり、助け合ったりする姿も見られ、仲間と一緒に活動する有意義な経験となりました。 得られた学びを今後に生かしていく予定です。 2月3日 図書ボランティア上学年読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生・・・「大きな木」 5年生・・・「三匹のかわいいオオカミ」 6年生・・・「花咲き山」 上学年になるほど、本を読んでもらうことは少なくなるのですが、どの子も読んで聞かせてもらうことはうれしいようでした。上手な読み手に引き込まれていました。 週末は親子読書があります。ぜひご家族で読書に親しんでいただけたらと思います。 2月1日〜 読書旬間がはじまっています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員が読書ビンゴカードを作成し、ビンゴ達成者には手作りのしおりをプレゼントしています。 ビンゴには「才津っ子の100冊」「物語や小説」などのマスがあり、そのジャンルの本を一冊読むとマス目を塗りつぶすことができます。 しおりは、不要になった本のカバーを切り抜いてラミネートをかけたものです。 読んだことのある本のキャラクターがしおりになっているので、しおりはとても人気になっています。 しおりをきっかけに本に親しんでもらえたらと考えています。 1月29日 高学年スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回もスポーツサポータの方から多数参加していただき、スキーインストラクターの方と合わせて、分かりやすい指導をいただくことができました。誠にありがとうございました。 午前午後とも、子どもたちはみんな無事に滑りを楽しむことができました。 「久しぶりで少し怖かったけれど、すぐに慣れて楽しめた」「両足をそろえて曲がることが少しできるようになった」などの感想が聞かれました。 スキー教室をきっかけに、これからも雪に親しんでいってほしいと願っています。 1月26日 不審者対応避難訓練を実施しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者が校舎に侵入し、校舎3階に現れた想定で訓練を行いました。 トランシーバーや児童による通報、不審者に対峙する教職員の動き、避難場所に避難する児童の動きなど、緊張感をもって確認することができました。 体育館に集合してからは、元警察官であるスクールサポートスタッフより、不審者に遭遇した場合の対処の仕方(ランドセルをつかまれたら、ランドセルを脱ぎ捨てて逃げる)を1.2年生が学びました。 あってはならない不審者との遭遇ですが、これからも一人一人が自分の身を守れるように、定期的に避難訓練を実施していきます。 |
|