3月18日 3・4年図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は片面段ボール紙を切り貼りした作品,4年生は紙粘土の作品を作っていました。 自分の発想を豊かにして,楽しい作品ができていたようです。 3月18日 5・6年生 外国語![]() ![]() ![]() ![]() 今年から本格実施となった外国語(英語)の学習ですが,楽しみながら英語を学ぶということはとてもよいことだと思います。 最後にJTLの先生とみんなで記念撮影をしました。 3月17日 卒業式予行練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場から退場まで通して練習しました。門出の言葉も歌も気持ちを込めてできるようになっているので,本番もきっと感動的なものになると思います。 3月16日 卒業式に向けて(似顔絵の展示)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日 6年生へのプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 釜沢石は,地元で産出する石材です。当校の校門にも使われています。 下記のようなメッセージが添えられていました。 『磨けば光る 輝く未来へ』 「この石は釜沢石です。6年間通った道の下にある石ころです。石坂地区の地下は,ほぼこの石しかありません。砥石を使って磨くと,皆きれいに輝いてくれます。石模様のように,皆違った模様で輝いてください。」 このメッセージに込められた願いのように,それぞれの個性を生かし,輝く未来を作っていってほしいものです。 3月15日 学年末大清掃![]() ![]() ![]() ![]() 床の汚れ落としや埃取りなど,日ごろの清掃で行き届かない場所の掃除をしました。 班長の指示の下,みんなで分担して一生懸命清掃をしました。 3月12日 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし,心配なことが一つ。 気候の変化のせいか,それとも花粉のせいか,体調を崩す子が出てきました。卒業まで残り少なくなりましたが,体調管理をしっかりさせていきたいと思います。ご家庭でも気を付けさせてください。 写真左:入場 写真中:退場で1年生から花を受け取る 写真右:退場 体育館出口付近に一列に整列して 3月11日 東日本大震災から10年![]() ![]() 今日は,学校の玄関に弔旗を掲げ,地震発生の時刻に校内放送で説明した後,全校で黙祷を行いました。 日本は自然災害の多い国です。災害から学んだことを確実に生かしていけるようにしたいものです。 3月10日 卒業カウントダウン![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,卒業式まであと10日となりました(登校日の数)。 カレンダーには,「最後まで小学生を楽しむぞ!!」と書かれていました(写真左)。卒業生にとっては,今が一番わくわくしている時期なのかもしれません。 他の日は・・・と思って見てみると,3月5日のカレンダーには,「卒業式練習もとうとうスタート!6年生,今までありがとう!あと13日,もっとたくさん楽しい思い出をつくろうね!!これからもヨロシク!!!」と書かれていました(写真右)。 今年は,学校職員にも作成を依頼されました。これから登場する予定です。 3月9日 給食 卒業リクエスト月間![]() ![]() 今日はたまたま,オールリクエストメニューでした。 アップルチップパン(米粉パン),オムレツきのこソース,シーフードサラダ,豆乳スープ 配付された献立表を見ると,星印がついていますので,それを見ると,子どもの好きなメニューが分かります。 3月9日 児童朝会(委員会紹介)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに,今年度のメンバーの人から,委員会の活動の様子や活動をしてよかったことの発表がありました(写真左)。 石坂小学校の委員会は,「総務委員会」「健康委員会」「情報委員会」の3つです。人数が少ないため,健康委員会が保健関係や給食関係の仕事をしたり,情報委員会が放送や図書関係の仕事をしたりしてやりくりしています。少ない人数でも一人一人やしっかり役割を分担し,やってくれています。 後半は,来年度のメンバーの紹介がありました(写真右)。来年度は,新6年生が4人ですが,きっとしっかり仕事をしてくれると思います。 中央の写真は,来年度の総務委員会の人が司会をしている様子です。 3月8日 卒業に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内をまわってみると,「そつぎょう おめでとう」や「6年生ありがとう」などのメッセージ看板の貼られるようになりました。 卒業式まで,あと,2週間ほどとなりました。昨年度の今ころは,卒業式もできるか?という状態でしたが,このまま卒業式の日を迎えられることを祈っています。 3月5日 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生の6年生はステージ上,在校生はフロアで対面式となります。 感染症対策で,できるだけ椅子の間隔をあけて行います。 ステージ上の6年生は,さすがに,気持ちが入っていて,背筋を伸ばし,素晴らしい姿勢でした。 在校生もそれに負けじと,門出の言葉を体育館に響く声を出していました。 3月4日 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() 1回目でしたが,ほとんどの子が台詞を覚え,間の取り方や声の出し方に気を付けて言っていて素晴らしいと感じました。 石坂小の「門出の言葉」は,6年生一人一人への在校生のメッセージが入っています。また,全校の人数が少ないので,一人で何回も台詞を言わなければなりません。互いに気持ちが通じ合える素敵な「門出の言葉(卒業式)」にしたいと考えています。 3月3日 ひな祭り給食![]() ![]() ・さくらちらし ・沢煮椀(梅の形のかまぼこ入り) ・ブロッコリーサラダ ・ひし餅 天気もすっかり春らしい様子で,給食も春を感じさせるものでした。また,いろどりだけでなく,給食の食材も,以前と比べて進化しているように思いました。 ところで,ひし餅?が3色の意味はご存じでしたか? 給食のひし餅の袋にこんなことが書かれていました。「三食は,春色を表し,ピンクは桃の花,白は雪,緑は春の大地という言い伝えがあります。」 では,なぜひし形なのでしょうか。菱の実や花には、魔除けと子孫繁栄の力があると考えられたことから,厄除けや無病息災,子宝を願って食べられるようになったようです。日本の大切な風習ですね。 3月3日 5・6年生 落款を作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一辺5cmの消しゴムに自分の名前をデザインして彫りました。 それぞれ個性が出ている味のある作品ができました。来週巨大書に押印する予定です。 3月2日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,12月に行った児童アンケートの結果を示し,2学期の学校生活を振り返るスライドショーをみてもらいました。見終わった後,子どもたちから自然と拍手がおこりました。子どもたちも,自分たちの学校生活をスライドで振り返ることができて,うれしかったのかなと思いました。 最後に,「有終の美を飾る」という言葉について,1年間のしめくくりをしっかりして,決めたことをしっかりやりとげて進級・進学してほしいと伝えました。 |
|