雪に親しむ冬まつり 6![]() ![]() 雪に親しむ冬まつり 5![]() ![]() ![]() ![]() 雪に親しむ冬まつり 4![]() ![]() ![]() ![]() 雪に親しむ冬まつり 3![]() ![]() ![]() ![]() 雪に親しむ冬まつり 2![]() ![]() 雪に親しむ冬まつり![]() ![]() 全校朝会![]() ![]() 色々な人がいますが、自分との違いを理解し、その人のよさに気付ける東谷の子どもたちであってほしいと願っています。 最後に全校で校歌を歌いました。 進行の先生から「今日は2月5日、ニコニコの日ですよ。」と紹介がありました。ニコニコがたくさんあるといいですね。 冬まつりに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 委員会見学(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() やや、緊張した様子で委員会活動を見学していました。この緊張感が大切にも思います。先輩たちが築いてくれた東谷小学校の委員会活動です。しっかりと引き継いでいってください。やがて、この緊張感を懐かしく思う時が来ることでしょう。 「おにたいじ」の集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで「まめまき」の歌を元気よく歌った後、代表の子どもが退治したいオニを発表しました。「ねぼうオニ」「すききらいオニ」「ゲームオニ」「けんかオニ」。聞いている子どもたちもうなずいていました。どうすれば退治できるかを発表した子もいました。立派です。そして、オニへの的当てです。追い出したいオニの名前を呼びながら、学年ごとに玉を投げました。見事命中! 今日は節分。給食には「福豆」もありました。暦の上では明日から春になります。外は雪が降っていますが・・・。春の足音はもう少し時間がかかるでしょうか。 ゴミ袋バルーン![]() ![]() ゴミ袋バルーンを上げてみました。実は、先月チャレンジしてみたら、思ったより浮き上がりませんでした。残念。そこで、今日は4倍の大きさに改良してみました。成功!満足です。 さて、いよいよ2月です。春の足音も聞こえてきそうです。学習や生活を充実させていきます。 昼休み(ダンス練習)![]() ![]() ![]() ![]() 全校スキー学習 3(最終)![]() ![]() ![]() ![]() 保護者・指導者のみなさま、大変にありがとうございました。 お昼の放送
ニュース・放送委員会が給食の時間に楽しい放送を流してくれています。
音楽やクイズ、お誕生日紹介、友だちの輪・・・。今日は、ニュースウェンズデーの時間でした。「いや〜僕はスキーが好きなので、明日が最後だと残念です。」「スキーだけにすべったんですね。」何ともほんわかとしたやりとりでした。(文字で伝わりましたでしょうか)そして、最後には明日の天気予報。 放送原稿を目にしたら、細かくメモが書かれてありました。そして、担当からのアドバイスも添えられています。放送を終えて、清々しい表情で放送室から出てきました。 給食週間![]() ![]() 毎日趣向を凝らしたメニューです。今日は、長岡雑煮。鮭が入っていました。雑煮は各地方や家庭で色々な楽しみ方があると思います。我が家は鮭は入っていません。みなさまのご家庭はいかがですか。話題にしてみるのも楽しいかもしれません。 1年教室では、嬉しそうに給食の時間を過ごしていました。 しっかりと自習ができていました![]() ![]() ![]() ![]() 予定が黒板に張り出されていました。そして、その予定に沿って自習をしています。教室では、鉛筆の音しか聞こえない空気です。集中していました。子どもだけの時間にならないように教室には監督者がついています。 学校に登校する日は40日をきったということです。素晴らしい6年生たちです。 給湯器の工事![]() ![]() 児童・音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 最後に全校で今月の歌を歌いました。 今日は朝から雨ふりです。明日はお休みになります。積雪もだいぶ減ったように見えます。ゆっくり体を休めるとともに感染症や風邪に気を付けて過ごしましょう。 全校スキー学習 2
朝は、ずいぶんと冷え込みました。子どもたちも登校の時に慎重に歩いてきたようです。
今日は、全校スキー学習の2回目です。快晴に恵まれました。スキーの準備も整いました。午前中は特別時程です。午後に学校を出発します。子どもたちは楽しみにしている様子です。今日も大勢の保護者・指導者の方から見ていただきます。ありがとうございます。 降雪期での避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 避難開始の放送から全校児童が避難完了するまで、2分25秒。私語もなく、キビキビと行動できていました。この緊張感が大切です。防寒対策をしっかりして訓練に臨みました。 冬季間は、火災のニュースを多く耳にします。火を使う機会が増えるからでしょうか。みなさま方もどうぞお気をつけください。また、ご家庭でも万一に備えて、避難の仕方など話題にしてみてください。 |