3/9 今日の給食![]() ![]() 鶏肉の雪下人参ソースかけ じゃこキャベツ もやしのみそ汁 牛乳 鶏肉の雪下人参ソースかけは,雪下人参のフルーティーな香りと甘味に味噌を少し加えたソースで,淡白な鶏肉が大変身しています。 じゃこキャベツは,じゃこのカリっとした食感と香ばしさがキャベツとよく合っていて,とても美味しく出来上がっています。 3/8 新校舎利用開始(その5)
3階フロアです。
写真2:会議室です。会議室は次の工区が完了するまで臨時的に図工室として利用します。奥には図工準備室が並んでいます。 写真3:図工準備室です。 今日から仮設校舎の配置換え(間取りの変更)工事が始まりました。 工程3期間(夏休み前まで)は,会議室と家庭科室が移ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 新校舎利用開始(その4)
2階フロアです。
写真2:2階の廊下です。手前の部屋(扉)は教材室です。奥に向かって音楽室,音楽準備室が並んでいます。 写真3:音楽室です。さっそく3年生が音楽を行っていました。休み時間には子どもたちが見学にやってきました。歓声が聞こえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 新校舎利用開始(その3)
1階フロア(その2)です。
写真1:小会議室入口です。その奥が,校長室,職員室と並んでいます。 写真2:校長室前にある放送室入口です。奥には相談室があります。右側に見える部分が職員玄関です。昼の放送を終えて出てきた給食委員会の子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 新校舎利用開始(その2)
1階フロア(その1)です。
写真2:職員室です。 *書類等があるので画像処理しています。 写真3:校長室です。ソファーの配置が変わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 新校舎利用開始(その1)
改造工事エリア(工程2区画)の工事が終了し,7日(日)に引っ越しが完了しました。
今日から利用を開始しました。 本ホームページをご覧いただいている卒業生の方から,新しい校舎を紹介してほしい旨の連絡をいただきました。ホームページを御覧の皆様に紹介します。 職員玄関の様子です。 写真1:玄関正面の様子です。お客様駐車場は,写真を撮っている位置の右手側になります。 写真2:エレベーター棟の工事が続けられています。工事車両が職員玄関前から出入りしています。御来校の際は工事車両に注意してください。 写真3:職員玄関内です。バリアフリー化されています。正面奥に見える部屋は職員室です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 今日の給食![]() ![]() 鮭のオニオンガーリック 青菜の昆布あえ じゃがいものみそ汁 牛乳 カリっと揚がった鮭に,香味豊かなオニオンガーリックソースがよく合います。食欲を増す香りと鮭の味に,ごはんがすすみます。 3/5 6年生同窓会入会式
今日,6年生が四郎丸小学校同窓会に入会しました。
亀山同窓会長から入会を認めていただき,併せてお祝いの言葉もいただきました。 続いて,「先輩からのお話」として,前敬和学園大学教授の青山良子様から,ご自身の在校当時や保護者として四郎丸小学校にかかわった思い出,そして「卒業後は,これまでの四郎丸小学校の思い出に新しい思い出が加わっていく。」「小学生は地域を元気にしてくれる,地域の宝である。」というお話をお聴きしました。 最後に卒業生代表が入会の言葉を述べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/5 臨時音楽室![]() ![]() PC室はChromebookが導入されたことでコンピュータが撤去され,カーテンや窓が開けられるようになり,ずいぶんと明るい部屋になりました。 3/5 アカギーの突然お邪魔します(4年)
体育館を後にして,4年教室にお邪魔します。
1組は算数のテストが終了した後でした。みんなリラックスした様子で読書をしています。近くにいた子に「テストの出来は?」と聞くと,「ちょっと難しかった」という答えでした。「君なら大丈夫だよ!!」と心の中で返しました。 2組は総合で環境の学習をしています。Chromebookを使ってSDGsについて調べていました。画面とにらめっこして検索しています。 3組は音楽で作曲をしています。3組もChromebookを使って楽譜を作っています。どんな曲ができるのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/5 体育館,暖かい!![]() ![]() 11度を超えています。 春がそこまでやって来た感じがします。 3/5 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年生が体育館で縄跳びの練習をしていました。
2人がペアになって,跳んだ回数を数えたり,技のポイントを教え合ったりしています。 一人一人が自分が立てた目標に向かって,頑張って練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/5 今日の給食![]() ![]() ふっカツフライ ごぼうサラダ きのこ汁 牛乳 車麩をフライにした「ふっカツフライ」は,今日の四郎丸小学校にピッタリのメニューです。大規模改造工事中の1区画が,来週月曜日から使用開始となります。約4か月ぶりに新装なった校舎で復活です。 3/4 引っ越し開始
職員室,校長室,小会議室,印刷室,第1音楽室の引っ越しを始めました。
今日は保護者有志の方々の応援をいただいて大きな備品等を運びました。 お手伝いいただいた9名の方々,大変ありがとうございました。 今週末まで引っ越し作業が続き,上記の部屋は,8日(月)から新装なった校舎で使用開始となります。 その後,仮設校舎の間取り変更をした後,3期目の工区に当たる家庭科室や図工室等の引っ越しを行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 アカギーの突然お邪魔します(6年)
久しぶりの6年生レポートです。
1組は,1年教室に出向いて,タブレット端末(Chromebook)の操作アシスタントをしていました。昨日,1年生から招待されて一緒に遊んだことから,その恩返しの気持ちを込めて「優しく丁寧にアシスタントしている」と1組担任の先生が話していました。 2組と3組は版画を彫っている最中でした。集中して手を動かしています。卒業直前にどんな作品をつくるのでしょうか。出来上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生は,タブレット端末(Chromebook)の操作を習っていました。アシストしてくれるのは,大好きな6年生です。
6年生と一緒にログインしたりドリル学習をしたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 今日の給食![]() ![]() 鯖の味噌煮 おかかあえ けんちん汁 牛乳 今日の給食は,改造工事との関係で10分遅い提供となりましたが,いつもと変わらぬ美味しい給食でした。 鯖の味噌煮は,生姜がよく効いていて,鯖独特の生臭みがほとんどなく,美味しくいただくことができます。これなら,魚が苦手な子も食べることができると思います。 3/3 アカギーの校舎巡り(耳の日)![]() ![]() 3月3日といえば,すぐに「ひな祭り」と返ってきますが,「耳の日」でもあります。 保健室前の廊下に,耳について学ぶことができる新聞が貼ってあります。聞こえることが当たり前の人にとって,耳の健康に意識を持ってもらうよい機会です。音を聞くことができるありがたさに感謝したと思います。 3/3 アカギーの突然お邪魔します(5年)
続いて5年教室にお邪魔します。
1組は算数で「直立体,立方体の体積」の学習をしていました。今日は,大きさ比べについて考えていましたが,1cm3の立方体が何個あるかで比べる方法について話し合っていました。 2組は国語です。「想像力のスイッチを入れよう」という学習をしています。テレビモニターで,この説明文の著者の解説を聞いています。その中で,「同じ情報でも『かえる』を使うと見方が変わる」という話がありました。「角度」「順序」「立場」を変えることで違う見方,考え方ができるという話です。大人が聞いても参考になる話でした。 3組は理科室で実験中でした。「もののとけ方」の学習で,塩が溶ける様子を観察しています。もやもやとしたものが下がっていく様子が観察できました。その後,溶かした塩の重さはどうなる?などについて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年教室にお邪魔します。
1組は国語のテストを始めるところでした。お邪魔したときは,ちょうどテストが配られたところで,緊張感がMAXの状態でした。本当のお邪魔にならないように,写真を撮ってすぐに退出しました。 2組も国語です。「これがわたしのお気に入り」という学習で,作品紹介文を書いていました。紹介する視点について考えながら原稿用紙に向かっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |