運動会は予定どおり実施します
9月4日(金)、本日の運動会は予定どおり実施します。
明日の運動会の熱中症対策・日程等について
【熱中症対策】
・計画的な全員一斉の休憩と給水・塩タブレット摂取を行います。 ・職員が噴霧器で生徒にミストをかけ、身体の冷却を図ります。 ・応援席後部にホースをはわせ、数十か所から噴水することで気化熱による冷却を図ります。 ・後述のとおり、可能な範囲で日程を早め、負担の軽減を図ります。 ・身体を冷やすものを可能な範囲で持たせてください(8月31日に配付したお便りで確認ください)。 ・応援席での直射日光を避けるため、日傘(雨傘も可)の持参を奨励します。 【当日の日程について】 ・運動会は午前で終了し、その後、給食・休憩とします。 ・午後からは、運動会の振返りと終学活を行います。14:30に終了の予定です。 ・終学活後、係ごとに後片付けを行います。終わった係から下校とします。完全下校は15:40です。 【延期の場合の連絡】 ・朝6:00頃に南中ホームページと学校情報配信アプリ(登録されていない方には電話連絡)でお知らせします。 ・延期の場合は、月曜授業です(時間割は生徒に伝えてあります)。 全校運動会練習終了 明日はいよいよ本番
9月3日(木)の午前中に全校運動会練習と会場準備を行いました。高温と強風の中、各軍ともに応援を仕上げることができたようです。本番が楽しみです。
また、「運動会の保護者限定動画配信について(お願い)」への御理解・御協力ありがとうございます。動画掲載を許諾されない方は、本日16:40までに連絡をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校運動会練習(4日目)を行いました
9月2日(水)の1・2限に全校運動会練習を行いました。赤軍・白軍交代でグラウンドと体育館に分かれて応援練習を行いました。リーダーの指示が的確で、チームとしての動きがとてもよくなりました(写真1・2枚目)。運動会推進委員の打ち合わせは綿密で動きも素晴らしいです(写真3枚目)。
明日も猛暑が予想されていますので、日程を変更し、午前中のうちに運動会練習と会場準備をし、午後からは教科の授業を行います。 なお、昨日保護者の皆様に配付した「運動会の保護者限定動画配信について(お願い)」のとおり、動画掲載を許諾されない方は、明日9月3日(木)までに学級担任に連絡をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「消毒・清掃員」が二人に![]() ![]() ![]() ![]() 安心して感染したい 闘う相手はウイルスだけ
「安心して感染したい」は、見附市公式Facebookに7月15日に掲載された5コマ漫画のタイトルです。作者は「もし新型コロナウイルスに感染しても、安心して治療に専念できる見附であってほしい」と、その願いを書いておられます。見附に限らず、どこでも、そうであってほしいと思います。
その後、見附市では、8月19日に初の新型コロナウイルス感染者が出ました。そして、8月29日の朝刊に、その方の御家族が作成されたチラシが折り込まれていました。風評被害の解消などを訴えるためとのことでした。新聞チラシを出さなければならないほどに追い込まれた御本人・御家族のお気持ちを思うと辛いものがあります。 これまでも全校朝会等で、新型コロナウイルスに感染した人を傷付けるような言葉や行動は絶対にないようにしようと生徒に話をしてきました。誰もが感染する可能性があり、感染した人が一番辛い思いをするからです。今後、感染した人が出たときには、早く治るよう励まし、治って戻ってきたときには温かく迎えられるようにしていきたいものです。 漫画「安心して感染したい」は、8月24日の朝日新聞「天声人語」でも紹介されました。その天声人語の結びの言葉を紹介します。「ことここに至れば、大切なのは、陽性者が出たあとの対応であろう。老若男女、だれもが安心して感染できる世の中でありたい。そうなれば闘う相手はウイルスだけで済む。」 なお、8月25日に発表された「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けた文部科学大臣メッセージ」もお読みください。 〇文部科学省「新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて」 <swa:ContentLink type="doc" item="13440">・保護者や地域の皆様へ</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="13441">・児童生徒等や学生の皆さんへ</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="13442">・相談ダイヤル・アドレス</swa:ContentLink> 全校運動会練習(3日目)を行いました
9月1日(火)の1・2限に全校運動会練習を行いました。学級対抗リレーと選抜リレーの練習を行いました。「練習だから、80%くらいの力で走ろう」と担当が声を掛けましたが、始まってみれば全力疾走(写真1枚目)。生徒はいつでも本気です。一生懸命練習する姿に感動させられます(写真2枚目:ラジオ体操、写真3枚目:熱中症防止のための噴霧器による水散布)。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏ボラ「草取り作戦」を実施しました
8月31日(月)に、夏ボラ(夏休みの一人一ボランティア活動)「草取り作戦」を行いました。
今年は新型コロナウイルスの影響で花火清掃や施設訪問などのボランティア活動が中止となりました。そこで「自分で探す地域貢献活動」を合言葉に、町内のクリーン作戦や祭りの手伝い、地域のごみ拾い等を行うこととしました。その一つとして、今回の「草取り作戦」を行いました。当校管理員が草取り作業を定期的に行っているので、長い草はほとんどありませんでしたが、細かな草を取り除いてもらいました。きれいなグラウンドで、気持ちよく運動会を実施できそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症予防 今日・明日の放課後活動は17:30終了とします
熱中症予防対策として、9月1日(火)・2日(水)の放課後活動は、先週同様17:30終了とします。
今週は運動会練習が続きますので、保護者の皆様からは、健康観察や水分、氷のう、凍らせたタオル、保冷剤等の御用意等の御協力をお願いいたします。 県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました
8月27日(木)に全学年で学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。第2回定期テスト前の学習にも使えるかもしれません。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>8月27日国語6本追加 〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>8月27日国語9本・社会2本追加 〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>8月27日国語2本・数学23本・英語2本追加 熱中症予防 放課後活動短縮と土日の部活動
熱中症対策のため、8月28日(金)も放課後活動の時間を短縮し、17:30までとします。また、29日(土)・30日(日)については、部活動ごとに顧問が実施の有無を判断し、実施する場合にも時間、内容等について十分検討することとします。
今週末は、十分な休養に努めるとともに規則正く生活することにより、9月4日(金)の運動会を十分楽しめるよう保護者の皆様の御協力をお願いします。 全校運動会練習を行いました
8月28日(金)の1・2限に全校運動会練習を行いました。当初、午後を予定していましたが、高温が予想されるため変更しました。
初めて、応援席隊形を作ってみたところ、グラウンドをぐるりと1周取り囲むかたちになりました(写真1枚目)。全体会を行った後(写真2枚目)、赤軍・白軍交代でグラウンドと体育館(写真3枚目)で活動を行いました。 生徒は、みんなで声を出し、一緒に動き、とても楽しそうでした。このような全校での活動を今年度初めてやることができたのだなあと、見ている方もうれしくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより9月号を発行しました
8月26日(水)発行の「給食だより9月号」では、「生活リズムを見直そう」のタイトルで「朝ごはんをしっかり食べよう」と呼び掛けています。
9月4日(金)の運動会当日に練習の成果を十分に発揮するためにも1日3食きちんと食べて規則正しい生活ができるといいですね。 慶咲学年DVD「幕末長岡三傑劇〜三傑が咲かせた慶びの花」完成
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月に予定していた慶咲(けいしょう)学年(2年生)の「三傑(河井継之助・小林虎三郎・三島億二郎)劇」発表は中止にしました。しかし、生徒自身が「三傑劇」をドラマ仕立てでDVDにまとめることを決め、地元撮影業者の協力を得て制作に取り組みました。このたびDVDが完成し、8月26日(水)に各教室で鑑賞会を行いました(写真)。
撮影に協力くださった方々や関係者の皆様にDVDを送付させていただいたところ、早速、多くの方が「本当に素晴らしい」「困難な情勢の中、よく頑張った」「一人一人の目が輝いている」「みんなで協力していることがよく分かる」「多くの学びがあったに違いない」などの絶賛の声をお寄せくださいました。ありがとうございました。 この活動を自信に、慶咲学年は更に成長していくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症予防 授業時間変更・放課後活動短縮をします
8月27日(木)は、昨日以上の気温上昇が予想されています。熱中症予防対策として、屋外での活動は、1・2時間目に行うように授業時間を変更し、必要最低限にしています。本日も放課後活動は短縮し、17:30終了とします。明日も同様の対応をする予定です。保護者の皆様からは、健康観察や水分の十分な用意などの御協力をお願いいたします。
写真は、2年生の運動会練習の様子です。生徒は元気に頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました
8月21日(金)に1・3年生の学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>8月21日数学4本追加 〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>8月21日追加なし 〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>8月21日国語1本・英語1本追加 熱中症予防 放課後活動を17:30で切り上げます
8月26日(水)は、朝から気温が高く、熱中症が心配されます。そこで、放課後活動は、熱中症予防対策を取りながら17:30終了とします。生徒には無理しないように声掛けしていきますが、御家庭でも健康観察をお願いいたします。
授業再開 頑張ろう!南中健児
8月24日(月)に全校の授業を再開しました。全校朝会は3年生の集合が早く、1・2年生の手本となる動きで、うれしく思いました。吹奏楽部の演奏で校歌を歌った後、私からは「新しい生活様式を踏まえながら、新しいことに挑戦していこう。頑張ろう!南中健児」と話をしました。新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中、元に戻ることを待つのではなく、今できることに進んで取り組み、新しい南中・新しい時代をつくる意欲をもってほしいからです。
実際、9月の「運動会」も10月の「合唱」も、人と人との間隔を取った新しいかたちに挑戦します。また、10月には携帯パソコン(年度末までには一人一台)を使っての授業も始まる予定です。もちろん、教職員一同、生徒を支えていきますし、困ったり、辛かったりしたら、大人を頼るようにとも話をしました。 引き続き、保護者・地域の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「保健だより8月9月」号を発行しました
8月24日(月)発行の「保健だより8月9月」号では、学校再開にあたって注意してほしい「心身の不調」「新型コロナウイルス感染症」「熱中症」等について掲載しています。
もし、お子さんの様子で「おやっ」「変だな」と感じることがあったら、お子さんの話をよく聞いてくださるとともに、必要であれば学校に御相談ください。 南友会緑化委員会 駅前プランター作業参加
8月22日(土)に緑化委員会が駅前プランター作業に参加してきました。今回は委員長と各学年3組の委員での参加となりました。この日の作業は「切り戻し」で、伸び過ぎたペンタスの茎を切り取って形を整えました。この後、もう一度、きれいな花が咲くそうです。暑い中、緑化委員の皆さん、お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|