自然教室13
2日目午前の活動「妙高アドベンチャー」を終え、昼食です。みんな元気に活動を行い、食事を摂っています。
食堂での食事は、バイキング形式で、自分の食べたいものを選んで食べます。主食は、カレーライス、ラーメンなどが人気のようですが、中には、両方食べる子もいます。午前中、いっぱい活動した証でしょう。
大きな活動は、これで終わりとなり、昼食後は、後片付けをした後に、閉校式を行います。
【活動の様子】 2020-09-25 12:42 up!
自然教室12
もう一つのグループは、小さなグループになって活動しています。写真からだと確かなことは分かりませんが、最初、少人数だと簡単にそろえてできたことを、人数を増やしてもできるか試しているようです。活動を通して、協調することの大切さに気付かせようとしているようです。
【活動の様子】 2020-09-25 10:23 up!
自然教室11
2日目午前の活動は、「妙高アドベンチャー」です。この活動は、「自然の家」専属の指導員の方から指導を受けます。活動の中身は、指導員によって異なりますが、協力することの大切さに気付くことを目的として行われるものです。雨が強まってきたため、2つのグループに分かれて、館内で行っています。
一つ目のグループは、力を合わせて大きなものを持ち上げる活動をしているようです。
【活動の様子】 2020-09-25 10:15 up!
自然教室10
最初の写真は、1日目夜の「ナイトハイク」を終えた後の写真です。街灯のない真っ暗な森の中を歩いてきました。夜行性の生き物と出会えたでしょうか。この活動の中で、マシュマロを焼いて食べ、みんな大喜びでした。
次の2枚の写真は、2日目朝食前に行った「秘密基地の後片付け」の様子です。小雨が降っているため、雨具を着て活動しました。
【活動の様子】 2020-09-25 08:26 up!
自然教室9
子どもたちは、同じ宿泊班の仲間と楽しい一夜を過ごしたようです。全員元気に朝を迎えました。今朝の天候は、残念ながら雨模様です。
写真は、昨日の夕飯の様子です。妙高山が、窓からくっきりと見えています。食堂では、感染症対策のため、席を空けて座っています。
【活動の様子】 2020-09-25 07:38 up!
自然教室8
「秘密基地づくり」の活動を終了し、子どもたちは、全員「自然の家」の館内に入ったところです。けがをしたり体調を崩したりする子は、見られず、全員元気です。
この後は、「宿泊班」ごとの行動になります。夕食を食べたり宿泊棟に移動したりします。
今後、現地から写真が送られてきたり、急なお知らせがあったりした場合、更新するかもしれませんが、今のところ本日の更新は、これで終わりにする予定です。ご覧いただき、ありがとうございました。
【活動の様子】 2020-09-24 17:02 up!
自然教室7
作業の早い班は、「秘密基地」が出来上がったようです。終わった班は、森の中でみんなで楽しく遊んでいます。日ごろ、森の中を走り回ることは、なかなかできないもの。この機会に自然の中で大いに楽しんでほしいものです。
【活動の様子】 2020-09-24 16:01 up!
自然教室6
午後の「おやつタイム」になりました。今日のおやつは、甘いパンです。それぞれの班ごとに、自分たちの「基地」でおやつを食べながら休憩です。
どの班も、「秘密基地」の完成は、間近となりました。いよいよ最後の仕上げに入ります。
【活動の様子】 2020-09-24 15:18 up!
自然教室5
自分たちの作っている「秘密基地」で昼食です。森の中で日陰になっているので、涼みながらお弁当を食べているようです。
ここでエネルギーを蓄え、引き続き基地づくりに取り組みます。
【活動の様子】 2020-09-24 13:29 up!
自然教室4
「秘密基地づくり」の新たな写真が、届きました。作業の早い班は、基地の骨組みの上に、屋根を付け始めたようです。
昼食後も、この活動を続けます。自然の素材を集めて、思い思いの秘密基地ができそうです。
【活動の様子】 2020-09-24 12:36 up!
自然教室3
開校式の後、子どもたちは、観察林の中に分け入って、「秘密基地づくり」です。林の中に落ちている木の枝を組み合わせて、班のメンバーで協力しながら、基地の骨組みを作り始めています。
空を見上げると、青空の下で、妙高山もくっきり見えます。雨の心配をせずに、この基地で昼食のお弁当を食べます。
【活動の様子】 2020-09-24 12:24 up!
自然教室2
4,5年生は、ほぼ予定通りの時刻に、妙高自然の家に到着しました。全員、元気な顔でバスを降りました。
早速、自然の家の玄関ホールで開校式を行いました。妙高の天候は、現在、晴れです。これから、敷地内にある観察林に出かけ、グループごとに「秘密基地づくり」を行います。
【活動の様子】 2020-09-24 10:41 up!
自然教室1
今日(24日)から明日(25日)にかけ、4,5年生が、自然教室に出かけます。目的地は、国立妙高青少年自然の家です。
台風接近に伴い、天気予報は、これまであまりよくなかったのですが、子どもたちの熱気に押されたためか、徐々に予報がよくなってきました。
今日は、予定通り、8時過ぎから出発式を行った後、おうちの方や教職員に見守られながら、バスで出発しました。2日間、大自然の中で、子どもたちが自然と親しみ、一回り大きく成長することを願っています。
【活動の様子】 2020-09-24 08:42 up!
学校田の稲刈り
18日(金)、5年生が、学校田の稲刈りを行いました。
この日は、小雨交じりの天候でしたが、子どもたちが稲を刈る時間帯は、雨も上がりました。地域の指導者の皆様から稲の刈り方を教えてもらったら、早速、田んぼの中に入って、稲刈り開始です。初めて使う稲刈り用の鎌です。子どもたちは、最初恐る恐る刈っていましたが、徐々に慣れてきたようでした。
最後は、刈った稲をはさ木にかけ、乾燥するのを待ちます。おいしい米を収穫できる日が、楽しみです。
【活動の様子】 2020-09-23 11:48 up!
修学旅行18
修学旅行のバスは、順調に長岡に向かっています。途中、磐越自動車道の阿賀野川サービスエリアで休憩をとり、ほぼ予定通りの午後3時25分頃出発したところです。この後、バスの中で「解散式」を行います。
これまでのところ、子どもたちは全員元気に、予定した活動を行うことができました。今回の修学旅行に関する記事は、特別なことがない限り、これで更新を終える予定です。アクセスいただき、ありがとうございました。
なお、保護者の皆様には、到着予定時刻に変更などがある場合、学校メールでお知らせします。
【活動の様子】 2020-09-18 15:40 up!
修学旅行17
喜多方市内に到着したら、班別行動で昼食を摂ります。班ごとに、事前に決めていたお店に地図を片手に向かい、ラーメンを食べました。
出発前日に、「大盛を頼んで2人で分けてもいいですか。」と質問していた女の子がいました。それに対して、「お店の人との交渉次第でしょう。」と答えておきました。さて、交渉はうまく成立したでしょうか。
食事後は、残り時間でそれぞれの班ごとに、喜多方市内を散策しました。これで、修学旅行の主な行程は、終わです。予定通り午後2時に帰路につきました。みんな元気です。
【活動の様子】 2020-09-18 14:14 up!
修学旅行16
伝統文化体験活動を終えて、全員揃って鶴ヶ城見学です。鶴ヶ城の天守閣をバックに、学校ごとに記念撮影をしました。
鶴ヶ城見学と言えば、天守閣の中に入って見学し、最上階からの展望を楽しむのが定番です。しかし、今回は、密集する中で一般の観光客と一緒になることを避けるため、天守閣の中には入りません。
この後、お楽しみの昼食を食べるため、喜多方市に向かいます。
【活動の様子】 2020-09-18 12:25 up!
修学旅行15
伝統文化体験活動の「赤べこの絵付け」グループの様子です。こちらもみんな真剣に活動しています。最後に出来上がった作品と一緒に記念撮影です。修学旅行中の忘れられないお土産になりそうです。
【活動の様子】 2020-09-18 11:32 up!
修学旅行14
飯盛山見学の後は、「慶山焼きの焼き物づくり」と「赤べこの絵付け」に分かれての、伝統文化の体験活動です。
慶山焼きのグループでは、早速、土をこねて器の形を作っています。みんな、真剣な表情で活動しています。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。
【活動の様子】 2020-09-18 10:42 up!
修学旅行13
見学の最後、白虎隊士になった気持ちで、鶴ヶ城方面に目をやる子どもたちです。
見学を終えた後は、お楽しみの買い物タイム。男の子のお土産の定番は、今も昔も木刀です。すっかり、白虎隊士になり切った子もいるようです。
ここで、少し雨に当たりましたが、すぐに上がりました。日ごろのよい行いの賜物でしょうか。
【活動の様子】 2020-09-18 10:21 up!