県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました
8月27日(木)に全学年で学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。第2回定期テスト前の学習にも使えるかもしれません。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>8月27日国語6本追加 〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>8月27日国語9本・社会2本追加 〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>8月27日国語2本・数学23本・英語2本追加 熱中症予防 放課後活動短縮と土日の部活動
熱中症対策のため、8月28日(金)も放課後活動の時間を短縮し、17:30までとします。また、29日(土)・30日(日)については、部活動ごとに顧問が実施の有無を判断し、実施する場合にも時間、内容等について十分検討することとします。
今週末は、十分な休養に努めるとともに規則正く生活することにより、9月4日(金)の運動会を十分楽しめるよう保護者の皆様の御協力をお願いします。 全校運動会練習を行いました
8月28日(金)の1・2限に全校運動会練習を行いました。当初、午後を予定していましたが、高温が予想されるため変更しました。
初めて、応援席隊形を作ってみたところ、グラウンドをぐるりと1周取り囲むかたちになりました(写真1枚目)。全体会を行った後(写真2枚目)、赤軍・白軍交代でグラウンドと体育館(写真3枚目)で活動を行いました。 生徒は、みんなで声を出し、一緒に動き、とても楽しそうでした。このような全校での活動を今年度初めてやることができたのだなあと、見ている方もうれしくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食だより9月号を発行しました
8月26日(水)発行の「給食だより9月号」では、「生活リズムを見直そう」のタイトルで「朝ごはんをしっかり食べよう」と呼び掛けています。
9月4日(金)の運動会当日に練習の成果を十分に発揮するためにも1日3食きちんと食べて規則正しい生活ができるといいですね。 慶咲学年DVD「幕末長岡三傑劇〜三傑が咲かせた慶びの花」完成
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月に予定していた慶咲(けいしょう)学年(2年生)の「三傑(河井継之助・小林虎三郎・三島億二郎)劇」発表は中止にしました。しかし、生徒自身が「三傑劇」をドラマ仕立てでDVDにまとめることを決め、地元撮影業者の協力を得て制作に取り組みました。このたびDVDが完成し、8月26日(水)に各教室で鑑賞会を行いました(写真)。
撮影に協力くださった方々や関係者の皆様にDVDを送付させていただいたところ、早速、多くの方が「本当に素晴らしい」「困難な情勢の中、よく頑張った」「一人一人の目が輝いている」「みんなで協力していることがよく分かる」「多くの学びがあったに違いない」などの絶賛の声をお寄せくださいました。ありがとうございました。 この活動を自信に、慶咲学年は更に成長していくことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症予防 授業時間変更・放課後活動短縮をします
8月27日(木)は、昨日以上の気温上昇が予想されています。熱中症予防対策として、屋外での活動は、1・2時間目に行うように授業時間を変更し、必要最低限にしています。本日も放課後活動は短縮し、17:30終了とします。明日も同様の対応をする予定です。保護者の皆様からは、健康観察や水分の十分な用意などの御協力をお願いいたします。
写真は、2年生の運動会練習の様子です。生徒は元気に頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました
8月21日(金)に1・3年生の学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>8月21日数学4本追加 〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>8月21日追加なし 〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>8月21日国語1本・英語1本追加 熱中症予防 放課後活動を17:30で切り上げます
8月26日(水)は、朝から気温が高く、熱中症が心配されます。そこで、放課後活動は、熱中症予防対策を取りながら17:30終了とします。生徒には無理しないように声掛けしていきますが、御家庭でも健康観察をお願いいたします。
授業再開 頑張ろう!南中健児
8月24日(月)に全校の授業を再開しました。全校朝会は3年生の集合が早く、1・2年生の手本となる動きで、うれしく思いました。吹奏楽部の演奏で校歌を歌った後、私からは「新しい生活様式を踏まえながら、新しいことに挑戦していこう。頑張ろう!南中健児」と話をしました。新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中、元に戻ることを待つのではなく、今できることに進んで取り組み、新しい南中・新しい時代をつくる意欲をもってほしいからです。
実際、9月の「運動会」も10月の「合唱」も、人と人との間隔を取った新しいかたちに挑戦します。また、10月には携帯パソコン(年度末までには一人一台)を使っての授業も始まる予定です。もちろん、教職員一同、生徒を支えていきますし、困ったり、辛かったりしたら、大人を頼るようにとも話をしました。 引き続き、保護者・地域の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「保健だより8月9月」号を発行しました
8月24日(月)発行の「保健だより8月9月」号では、学校再開にあたって注意してほしい「心身の不調」「新型コロナウイルス感染症」「熱中症」等について掲載しています。
もし、お子さんの様子で「おやっ」「変だな」と感じることがあったら、お子さんの話をよく聞いてくださるとともに、必要であれば学校に御相談ください。 南友会緑化委員会 駅前プランター作業参加
8月22日(土)に緑化委員会が駅前プランター作業に参加してきました。今回は委員長と各学年3組の委員での参加となりました。この日の作業は「切り戻し」で、伸び過ぎたペンタスの茎を切り取って形を整えました。この後、もう一度、きれいな花が咲くそうです。暑い中、緑化委員の皆さん、お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は授業 1・2年生は夏休み
8月21日(金)に3年生は授業を再開しました(写真1枚目)。生徒の清々しい、きちんとした態度に、こちらも気の引き締まる思いがしました。日々規則正しく生活してきたあかしと思われます。1・2年生は、暑い中、部活動に励んでいました(写真2枚目)。24日(月)は全校朝会から開始となります。暑さ対策の水筒、タオル、南中キャップなどを持たせてください(内履きもお忘れなく)。
本日、市教委から「消毒・清掃員」が一人配置されました。教室の消毒作業やトイレ清掃等をします(写真3枚目)。校内での感染症対策が徹底し、教職員が部活動指導後に行ってきた作業が軽減するので大変ありがたいです。後日、もう一人配置予定と聞いています。 なお、学校無人化期間中の8月8日(土)に、フェニックスマッチ2020の最後の種目「水泳競技」が行われました。どの種目でも、3年生は思い切り競技することができたようです。こちらも市の支援で実現しました。関係者の皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日3年生は授業再開です
3年生は明日21日(金)に授業を再開します。明日も暑くなることが予想されますので、熱中症にも十分気を付けて登校させてください。明日から給食も再開します(「給食だより8月号」はこちら)。
なお、南中第7代校長(昭和52年度から55年度まで勤務)が、昨日お亡くなりになったという連絡が入りました。御功績を偲び、謹んで御冥福をお祈り申しあげます。 学校無人化期間を終え活動再開
8月19日(水)より、部活動・運動会係活動等を再開しました。明日20日(木)は、職員会議・研修等のため部活動は休止です。21日(金)から3年生、24日(月)から1・2年生の授業再開です。
県教委から<swa:ContentLink type="doc" item="13299">「新型コロナウイルスに感染した児童生徒等へのいじめ防止について」</swa:ContentLink>と<swa:ContentLink type="doc" item="13322">「新潟県SNS相談」</swa:ContentLink>の文書が届きましたので、授業再開後、生徒に配付します。今後も新型コロナウイルス感染症予防に努めるとともに、発生した場合には適切に対応してまいります。24日の全校朝会で、改めて感染防止やいじめ防止、困ったときの相談等について、生徒に話をします。引き続き、保護者・地域の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。 お盆休みに入ります
明日から8月18日(火)まで学校は無人になります。このことに伴い、ホームページの更新も休ませていただきます。
新型コロナウイルス感染症にかかわって、県は7月31日に「注意報」を発令しました。8月5日には市長から「市民の皆様へ〜感染防止にご協力ください〜」のメッセージが出されています。健康に気を付けてお過ごしください。 なお、この期間中でも緊急の連絡等がある場合は、ホームページでお知らせするとともにに、保護者の皆様には学校情報配信アプリでお知らせします。 県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました
8月7日(金)に3年生の学習支援動画が追加されましたので、新たな一覧表を掲載しました。復習・予習等の自主学習に活用させてください。動画を見る際のユーザー名とパスワードは、これまでと同じです。
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>8月7日追加なし 〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>8月7日追加なし 〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>8月7日国語10本追加 運動会係活動を再開しました
3年生の授業が終了し、8月6日(木)から運動会の係活動を再開しました。今日と7日(金)、19日(水)の活動です。3日間で、軍旗・衣装・道具を完成することを目指し、生徒は素晴らしい集中力を発揮しています(写真2枚は応援リーダーの練習)。
また、活動前後に運動会推進委員会がリーダー会議を開いて、進捗状況等を確認するのも素晴らしい活動です。生徒が自分たちの力で、運動会を創り上げていこうとしている姿を頼もしく思います(最後の写真)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生も夏休みに入ります
3年生は本日5日(水)まで、暑さに負けず授業を頑張りました。明日6日(木)から20日(木)まで夏休みです。健康に気を付け、事故なく過ごしてほしいものです。夏休み中も引き続き保護者・地域の皆様の御支援・御指導をお願いいたします。
また、県教育委員会から、公立高校入試紹介動画についての文書が届きましたので3年生に配付しました。新潟県公式YouTubeチャンネル「令和3年度新潟県公立高等学校入学者選抜について」で御覧いただけます。 長岡まつり花火大会は中止になったけれど
今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、8月2日・3日の長岡まつり花火大会は中止となりました。しかし、「慰霊と平和への祈り」の花火や「新型コロナウイルス感染症犠牲者の慰霊と早期終息を祈願する花火」が上がりました。また、1日の長岡まつり平和祭も中止となりましたが、慰霊の花火「白菊」が上がりました。長岡の花火に込められた「慰霊・復興・平和」の願いを例年以上に強く感じられた方も多くいらっしゃったことでしょう。
これまで当たり前だと思っていたことが当たり前でなくなってしまうことを目の当たりにしている現在、改めて南中生にも平和について思いを寄せてほしいと願っています。長岡戦災資料館では、8月30日(日)まで「長岡空襲殉難者遺影展・戦災住宅焼失地図展」、まちなかキャンパスで8月10日(月)まで長岡空襲75年企画事業「長岡空襲体験画特別展(追加開催)」、新潟県立歴史博物館では8月16日(日)まで「戦後75年―私の戦争体験記―」が開催中です。南中生に是非見てほしいと思います。 長岡市平和関連行事に参加しました
8月1日(土)に行われた「空襲で亡くなった子どもたち・教職員と市民を追悼する集い〜2020平和祈願祭〜(平和の森公園)」と「長岡市平和祈念式典(アオーレ長岡)」に、2年生2名がそれぞれ参加しました(2日(日)の新潟日報に記事と写真が掲載されました)。
平和祈願祭では折り鶴奉納(写真左・上)、祈念式典では代表献花の役をいただきました。また、アオーレ長岡(写真中)に南中平和学習の取組紹介パネルも掲示していただきました(写真右・下)。代表生徒が感じたこと・学んだことを何らかのかたちで他の生徒にも広げていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|