うれしい子どもたちの姿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「よいと思うことを進んで行動に移してくれたこと」が何よりもうれしかったです。 2月9日に全校に一人一台タブレットが届きました。教室を回っているとタブレットを活用している授業をよく見かけるようになりました。子どもたちが、タブレットを使った学習に意欲的に取り組んでいる姿を見て、とてもうれしくなりました。 ・特別の教科 道徳で自分のノートをタブレットを使って写真に撮り、共有することで、友達の考えをより多く知ることができました。 ・理科の学習でインターネットを使って調べたり、レポートにまとめたりしていした。 ・市のICT支援員の方から操作の仕方を学び、楽しそうにタブレット端末を操作していました。 タブレット端末はあくまで道具です。タブレットを使うために学習しているのではありませんが、これからも様々な学習でタブレット端末をどんどん使うことで、より充実した学習にしていきたいと考えています。 体育で長縄跳びにチャレンジしました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、縄に入るタイミングが分からなかったり、縄に引っかかるのが怖かったりして、跳んだ回数がなかなか増えないこともありました。友達同士て教え合ったり、声をかけ合ったりしながら練習を続けていくうちに、だんだんと上手に跳べるようになりました。 3月11日(木)の1時間目に、2年生全クラスで1分間で何回跳べるかにチャレンジしました。一番多かったのは、2年3組白組の54回でした。 これからも、みんなで力を合わせて取り組めるようにしていきたいと思います。 東日本大震災から10年
東北地方を中心に大きな被害をもたらした2011年3月11日午後2時46分に発生した東日本大震災から10年を迎えました。この震災によりかけがえのない多くの命が失われました。全国で1万5900人の方が亡くなられ、今も2525人の方が行方不明、避難している方が4万1241人もいらっしゃるそうです。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々には心からお見舞いを申し上げます。 上川西小学校でも、この震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表すべく、3月11日(木)の午後2時46分に1分間の黙とうを捧げ、ご冥福をお祈りしました。 東日本大震災から10年が経ちました。日常の生活を普段通りに行えることに感謝するとともに、復興のために自分に何ができるのか考え続けていきたいと思います。 学校では、「自分で自分の命を守るため」に避難訓練を実施したり、「新潟県防災教育プログラム」に基づいた学習を実施したりしています。 この機会にご家庭でも災害時における「自分の命の守り方」についてお話しいただけるとありがたいです。 今年度最後の生活朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の生活朝会のテーマは「1年間のソーシャルスキル・トレーニングをふりかえろう」でした。まず、今年度学んだソーシャルスキルについて生活指導主任から話しました。 ・6月と12月のテーマは、「気持ちのよいあいさつ」でした。そのためのスキルは、「はっきり元気よく」「相手の目を見て」「出会った人誰にでも」の三つでした。 ・7月のテーマは、「友達の話を上手に聴こう」でした。そのためのスキルは、「今していることをやめる」「相手を見る」「反応する(あいづちを打ったり、うなずいたりすることでした。)」「最後まで話を聞き、関係のあるコメントを返す」の四つでした。 ・9月と2月のテーマは、「あたたかいメッセージを伝え合おう」でした。そのためのスキルは、「相手の目を見て(笑顔で)」「自分の気持ちをはっきりと」「聞こえる声で」の三つでした。 ・11月のテーマは、「上手な断り方を身に付けよう」でした。上手に断るためのスキルは、まず「謝る」「理由を言う」「断る」「代わりの意見を言う」の四つでした。 リモートでの全校児童への話の後、各教室で「ふりかえりシート」を使って、「それぞれのスキルがどれくらい身に付いたか」について◎○△で自己評価しました。また、「1年間ソーシャルスキルトレーニングに取り組んで感じたことや気付いたこと、これから頑張りたいこと」などを文章で書きました。 学校では、来年度も「全校ソーシャルスキルトレーニング」を継続実施し、「温かい人間関係づくり」を目指していきます。ご家庭でもこれらのソーシャルスキルが身に付くよう、機会を見てお子さんへお話しいただけるとありがたいです。 ながおか減塩 うまみランチ![]() ![]() 毎月1回、「ながおか減塩うまみランチ」の給食を提供しています。長岡市内の小中共通の取組で、塩分量を2g以下の献立になっています。だしの旨味や香辛料の風味を生かし、塩分を控えても食材そのもののおいしさを楽しめるよう工夫しています。 新潟県は塩分の取り過ぎが長年の課題と言われ、胃がんや脳血管疾患による死亡率は、残念ながら全国ワーストクラスです。そこで、幼少期から減塩に取り組む積み重ねが大切だと言われています。学校の給食でも、塩分を控える工夫をしています。この「ながおか減塩うまみランチ」も、その一環としての取組です。 主菜の鯖は、焼いた後、ごまの香りを効かせたタレをかけました。焼きたての鯖にごまの香りや味がよくなじみ、減塩を感じず、おいしく子どもたちに食べてもらえるように工夫しました。 来年度も継続される取組です。給食を通じて小学生から健康や体づくりを考える機会になればと思っています。 大成功!6年生を送る会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうメッセージや校内の飾り付け、プレゼントづくり、六送会の運営や雰囲気づくりなど、準備はとても大変でしたが、子どもたちは最後までしっかりとやり遂げました。責任をもって自分の役割を果たすことで、最高学年になる自覚をもち大きく成長することができました。5年生、よく頑張りました!! 令和2年度 第3回学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校評議員会」とは、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図るとともに、地域に開かれた学校づくりを推進していくため、地域住民の学校運営への参画を図ることを目的に設置する会」です。 今回は、5名の学校評議員の皆様と学校側から校長・教頭・主幹教諭・教務主任の4名が出席し、協議させていただきました。 まず、11月に実施した第2回学校評価アンケートの結果と分析について教務主任から説明させていただいた後、学校評議員の皆様から「今後の教育活動に期待すること」や「家庭・地域との連携の在り方」等について、活発にご意見をいただくことができました。 ご多用のところ、ご参加いただいた5名の学校評議員の皆様に心より御礼申し上げます。学校評議員の皆様のご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。いただいた主なご意見については、3月の学校だよりに掲載させていただく予定です。 二分の一成人式(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、第二部では、各クラスごとに分かれて、子どもたちが将来の夢についての発表を行いました。そして、おうちの方へこれまでの感謝の思いを手紙を通して伝えることもできました。 10才という区切りの歳を迎えて、これからの未来への気持ちを新たにした、きぼう学年112名の子どもたちでした。 全校1位の大人気メニューは?![]() ![]() また、2月の給食は節分にちなんで、大豆や大豆からできる食べ物をたくさん取り入れました。 令和2年度に食べる給食もあと16回になりました。3月11日(木)は、全校で投票した「上川西リクエストメニュー」もあります。お楽しみに! 六年生を送る会 大成功!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年全体で練習したのは今週に入ってからで、当日まで3回しか体育館での全体練習する時間が取れませんでしたが、たいよう学年の子どもたちは自分の役割を一生懸命に果たしてくれました。短い時間でも、自分の動きだけでなく全体の流れも覚えてやり遂げる姿に大きな成長を感じることができました。 ありがとうの気持ちがあふれた六年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1から5年生の子どもたちは6年生へ、6年生は1から5年生の子どもたちと教職員へ感謝の気持ちを伝え合う、とても心に残るすばらしい会になりました。 この一年間、運動会や若草祭などの行事や委員会活動など様々な場面でリーダーとして頑張り、学校をよくし続けてくれた6年生です。6年生に喜んでもらえて、1年生から5年生もとても満足そうでした。 1年生のダンス、とってもかわいらしいかったです。元気いっぱい、会場全体を盛り上げてくれました。 2年生は、ありがとうの気持ちがとってもこもったメッセージを、とってもかわいく伝えてくれました。 3年生は、クイズを取り入れたアイディアあふれる出し物でした。6年間の学校生活をとても楽しく思い出させてくれました。 4年生は、会場の飾り付け、心のこもった入場の演出、くす玉づくりと縁の下の力持ちとして、とても立派に役割を果たしていました。 5年生は、ありがとう月間や六年生を送る会全体の企画・運営をしてくれました。今日までの準備を含め、本当に頼もしかったです。とっても楽しいオープニングとすてきなプレゼント渡しも担当してくれました。4月から全校のリーダーになるための準備がしっかりできていると感じました。 そして、6年生は、1から5年生のみんなの気持ちを精一杯受け取り、ありがとうの気持ちをお礼のメッセージと宮澤賢治の詩「雨ニモ負ケズ」とオリジナルの詩「自分ニモ負ケズ」の群読で伝えてくれました。これからも一人一人がしっかりと歩み続けていきたいという決意も表してくれました。 卒業式当日も入れて、2月26日現在で学校に来る日はあと18日になりました。 この18日間、一日一日を大切に過ごし、6年生はもちろん、1から5年生もよい思い出をそれぞれの学級・学年でたくさん作ってほしいと思います。そして、充実感をもって、6年生は中学校へ、1年生から5年生は次の学年に進んでほしいと願っています。 ようこそ!新1年生『1日入学』(1年生)
2月16日に新1年生が学校にやって来ました。1年生たちは緊張しながらも、お兄さん・お姉さんとして張り切って企画を進めていました。
1〜4組がそれぞれ考えたゲームや読み聞かせなどの活動を行い、新1年生に楽しんでもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の「分散学習参観」ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、17日(水)は、蓮潟・宮関・鉄工町・江陽・荻野にお住いの方から、19日(金)は、下柳・藤沢・巻島・渡場・堤・上野・槇山・槇下・学区外にお住いの方から分散して参観いただきました。 また、4年生は、19日(金)3・4時間目に「1/2成人式」を、6年生は、19日(金)5・6時間目に「感謝の会」と「コサージュづくり」を行いました。こちらへのご参加もありがとうございました。 子どもたちは、保護者の皆様から温かく見守られ、集中していきいきと学習や活動に取り組むことができました。 2月19日現在、3月24日(水)の卒業式当日を入れて授業日はあと22日となりました。それぞれの学年・学級で過ごせてよかったと子どもたちに思ってもらえるように、各学年・学級で今年度のまとめと進学・進級に向けての指導を行っていきます。 今後とも上川西小学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 1日入学・学校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日入学とは、小学生と交流することで、入学への不安を取り除き、入学する楽しみを大きくするための時間です。1年生の子どもたちがクラスごとに企画したゲームで年長の園児と一緒に遊びました。1年生からはお兄さんお姉さんとしての温かい気持ちが、園児からは楽しかったという思いが感じられました。 入学説明会では、来年度の新1年生の保護者の方々に、お子さんが早く小学校の生活に慣れ、充実した生活を送ることができるように入学までに準備していただきたいことや、小学校での生活の決まり、活動内容などを説明させていただきました。 4月、新1年生も保護者も方々も笑顔で入学式が迎えられるよう、上川西小学校でも準備を進めていきます。 6年生を送る会の招待状を届けました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(金)は、「6年生を送る会」本番です。2年生は、招待状の紹介を全校の前でします。6年生に感謝の気持ちが伝わるように、練習に取り組んでいきます。 みんな がんばった!初めてのスキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのレベルに合った目標に向かって、雪の中、一生懸命にがんばる姿がとてもすばらしかったです。当日は18人もの地域・保護者ボランティアの方々が参加してくださったおかげで、大きなけがもなく、安全に楽しく滑ることができました。「スキー、楽しかった。」「あんまり転ばないで、下まで滑れた。」「今度はおうちの人とスキーに行きたい。」などのうれしい声がたくさん聞こえてきました。 保護者の皆様にはスキー教室に向けて、持ち物や道具の準備、事前のスキーの練習など、ご協力・ご支援いただきありがとうございました。 「第6回全校ソーシャルスキルトレーニング」(温かいメッセージを伝え合おう2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(水)の生活朝会で「第6回全校ソーシャルスキルトレーニング」を実施しました。今回のテーマは、「温かいメッセージを伝え合おう2」でした。今回は、温かいメッセージの中でも、「相手をほめる言葉」と「相手に感謝の気持ちを伝える言葉」について学習しました。 まず、「温かいメッセージ(ふわふわ言葉)」と「冷たいメッセージ」について全校で復習しました。人から言われるとうれしくて心がホカホカと温かくなる、こんな言葉を「温かいメッセージ」と言います。上川西小学校では、「ふわふわ言葉」とも言っています。温かいメッセージ・ふわふわ言葉には、「大丈夫だよ」「がんばって」などの相手を励ます言葉や、「どうしたの?」「大丈夫?」などの相手を気づかう言葉があります。反対に、人に言われると嫌な気持ちになる言葉を「冷たいメッセージ」と言います。 次に、教師が子ども役になって「跳び箱の4段が初めて跳べた友達へ声を掛ける場面」と「友達から借りていた消しゴムを返す場面」の二つを演じました。子どもたちは、それぞれの場面で「冷たいメッセージのモデル」「温かいメッセージのモデル」の順で演じられた短い劇を見ながら、どのようなメッセージを伝えればよいのかを考えていました。 <温かいメッセージを伝えるときの三つのコツ> ・相手の目を見て(笑顔で) ・自分の気持ちをはっきりと ・聞こえる声で 最後に上の三つのコツを全校で確認した後、各教室に戻り、学年の発達段階に応じて「ほめる」「感謝」の温かいメッセージを伝える練習をしました。 令和2年度の学校生活も残すところ1か月半となりました。日ごろの生活の中で、自然に温かいメッセージを伝え合ってほしいと、願っています。 あいさつ委員会も校内であいさつ運動!![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に立ってあいさつするグループは、なかなかあいさつをを返さない子どもたちに近寄って、何度も笑顔であいさつをしています。結果、最近は、みんなあいさつを返すようになりました。 校内でもさわやかなあいさつが交わされるようになり、気持ちよく1日がスタートしています。 雪遊びをしたよ!(1年生)
2月3日に1学年のみんなで築山やグラウンドで雪遊びを楽しみました。雪の上に寝転がってみたり、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりするなど、とても楽しそうにしていました。築山では、そりを使って滑り、「楽しかった!」「怖かった」など、感想を話していました。
今後も支度をしっかり行い、昼休みにも雪遊びを楽しんでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市営スキー場に行ってきました!(4年生)
2月2日(火)に長岡市営スキー場で4年生のスキー教室を行いました。昨年度はスキー教室が実施できなかったため、「今年が初めてのスキー場だ!」という子どもたちが多く、楽しみにしていました。スキー場に着くと、「あんなに高いところまでリフトがあるよ!」「早く滑りたい!」と、スキー教室を待ちわびていた子どもたちの声が聞こえてきました。ボランティアの方々にご協力いただきながら、それぞれのレベルに合ったグループでスキー技術を高めることができました。長岡の冬を肌で感じながら、有意義な時間を過ごすことができました。残念ながら午後のスキー教室は実施できませんでしたが、子どもたちの笑顔や一生懸命に練習する様子を見ることができ、嬉しく思いました。
保護者の皆様には、当日までの準備や指導ボランティアへの参加など、スキー教室の実施にご協力いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |