8月11日(火) 明日から学校無人化期間です。
明日、8月12日(水)から17日(月)までの6日間、学校無人化期間となります。お盆の期間となり、生徒の皆さんは、お墓参り等をとおして、家族の絆を深める機会としてください。
学校無人化期間は、寺泊中学校に教職員はおりません。この期間中の緊急連絡先は、次のとおりです。●生徒の事件・事故等は、長岡市教育委員会学校教育課(TEL 39−2249)へ、●学校施設・設備関係は、長岡市教育委員会教育施設課(TEL 39−2236)へ、●新型コロナウィルス感染症関連は、長岡市教育委員会学務課(TEL 39−2239)へ、それぞれご連絡ください。 8月6日(木) 部活動で熱心に練習しています。
ようやく梅雨が明け、連日暑い日が続いています。屋内・屋外の部活動とも練習を続け、各部の目標に向かって頑張っています。日々の練習の積み重ねが、部員一人一人の技能の向上、そして部員全員の団結につながります。熱中症に注意しながら、部員全員で心身を鍛えていきます。
![]() ![]() 8月5日(水) 体育祭の準備活動を行っています。
8月3日(月)から本日までの3日間、午後2時間ずつ、体育祭の準備活動を行いました。8月29日(土)に予定している体育祭に向けて、夏休み中に6日間、体育祭の各軍リーダーが集まり、準備活動を行います。各軍応援団員、小道具係、パネル係の生徒が集まり、それぞれの準備活動を行いました。応援団員は応援練習、小道具係は小道具つくり、パネル係はパネル画制作と、それぞれ活動を進めました。各軍の3年生リーダーを中心に、1・2年生も協力して活動しました。
本日で前半の活動が終了しました。後半は8月18日(火)から3日間行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(月) 寺泊地区教職員研修会を行い、三校の連携を図りました。
本日の午前、寺泊小学校・大河津小学校・寺泊中学校の三校の教職員で組織する寺泊地区小中学校連絡協議会の研修会を、寺泊中学校で行いました。長岡市教育センターの指導主事先生から「人権教育、同和教育」についてご講話いただき、研修を深めました。
その後、3つの部会に分かれ、それぞれの部会で1学期後半以降に進める事業について、具体的に協議しました。今後も三校の教職員が連携して、義務教育9年間を見通し、子どもたちの学力・社会性・体力を伸ばし、育てていく取組を続けます。 ![]() ![]() 7月31日(金) 明日から23日間の夏休みとなります。![]() ![]() 夏休み中の生徒の事件や事故、家庭から学校への相談等につきましては、月曜日から金曜日までの午前8時10分から午後4時40分までの間に、電話(TEL75−2112)等でご連絡ください。 なお、8月12日(水)から17日(月)まで、学校は無人化となります。この期間中の緊急連絡先は、生徒の事件・事故等については長岡市教育委員会学校教育課(TEL39−2249)へ、学校施設・設備関係については長岡市教育委員会教育施設課(TEL39−2236)へ、新型コロナウィルス感染症関連については長岡市教育委員会学務課(TEL39−2239)へ、それぞれご連絡ください。 7月31日(金) 第2回体育祭チーム集会、応援練習が本格的に始まりました。
本日の午後、第2回体育祭チーム集会を行いました。各軍に分かれ、応援時のエール練習を行いました。応援リーダーが指示し、動いたり踊ったりするパフォーマンスの練習をしました。応援リーダーの指示のもと、1〜3年生が練習し、各自が動きを覚え、全員で合わせていました。
今後、夏休み中にリーダーによる準備活動が行われ、8月24日の1学期再開後、体育祭練習が本格化します。 ![]() ![]() 7月31日(金) 全校集会を開き、第1学期前半を締めくくりました。
本日の午後、第1学期前半全校集会を行いました。まず、各学年代表生徒が前半を振り返った反省と今後の抱負を述べました。学習・部活動・学校生活・あいさつ・授業態度・健康・笑顔など、それぞれが考え、頑張ってきたことを堂々と発表しました。全校生徒も自らの取組を振り返り、今後も努力していく思いをもちました。
そして、校長が前半を振り返り、新型コロナウィルス感染防止対応で制限のかかる活動があった中、通常の活動に戻った6月には、全校生徒が生活のリズムをつくり、諸活動に打ち込む姿が見られたことを伝えました。これから来る暑い夏、感染防止対策とともに熱中症対策も行い、体調をくずさないようにしましょうと話しました。また、明日からの23日間の夏休みは「目標をもち、自らを鍛える夏休みにしよう」「時間を有効に使って、多くの本を読もう」と全校生徒に話し、自分を向上させる夏休みにしましょうと呼び掛けました。 ![]() ![]() 7月31日(金) 吹奏楽部は校内演奏会を行いました。
本日が第1学期前半の最終日です。午後には吹奏楽部の校内演奏会を開き、吹奏楽部員の練習の成果である演奏を、全校生徒で聞きました。吹奏楽部員は3曲を披露し、練習を積み上げてきた成果を十分に感じることができるすばらしい演奏でした。
これから吹奏楽部員は、9月6日(日)に寺泊文化センターはまなすで行う演奏会に向けて、更に練習を重ねていきます。 ![]() ![]() 7月30日(木) 美術部は校内で作品を展示しています。
美術部の生徒は、部活動で作品を制作しています。新入部員の1年生の作品も含め、これまでに制作した作品を「校内作品展」として展示しています。7月3日から展示を始め、明日7月31日までです。美術部の生徒は、これからも画力や技術を磨いて、個人作品やコンクール応募作品などを制作していきます。
![]() ![]() 7月29日(水) 夏休みの計画を立てています。![]() ![]() 7月27日(月) 明日から第1学期個別面談です。![]() ![]() 7月24日(金) バレーボールフェニックスマッチが行われました。
スポーツの日で祝日の本日、寺泊中学校体育館で、女子バレーボールのフェニックスマッチが行われました。寺泊中学校・東北中学校・江陽中学校・川口中学校の四校でリーグ戦の試合を行いました。これまで練習で蓄えてきた実力を発揮して試合に臨み、他校の選手と交流できた試合となりました。寺泊中学校では、本日ですべての部活動のフェニックスマッチが終了し、3年生にとって、部活動の区切りとなりました。
![]() ![]() 7月22日(水) 体育祭チーム集会を行い、体育祭へ向けて動き出しました。
本日の放課後、第1回体育祭チーム集会を行いました。まず、体育祭実行委員から、体育祭に向けた取組と体育祭スローガンについて説明がありました。
次に、赤軍と青軍に分かれ、応援団長等、リーダーの紹介と決意発表、また職員の紹介を経て、各軍の選抜リレーの選手を選出しました。そして各軍の応援エールの練習に入りました。これから体育祭当日に向けて、各軍のリーダーを中心に、競技や応援の準備を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(土) ソフトテニスフェニックスマッチが行われました。
本日、長岡市希望が丘テニスコートで、女子ソフトテニスのフェニックスマッチが行われました。寺泊中学校は、3年生の2つのペアが参加し、個人戦の試合を行いました。リーグ戦やトーナメント戦の試合を3〜5試合行い、最後まで精一杯プレーしました。これまで練習で蓄えてきた実力を十分に発揮できた試合、他校の選手と交流できた試合となりました。
本日は、4つの会場で試合があり、男子バスケットボール・サッカー・野球・女子ソフトテニスと、3年生にとって、部活動の区切りの試合となりました。 ![]() ![]() 7月18日(土) 野球フェニックスマッチが行われました。
本日、長岡西中学校グラウンドで、野球のフェニックスマッチが行われました。寺泊中学校は、大島中学校・小国中学校と合同チームを組み、越路中学校そして青葉台中学校と試合を行いました。合同チームでの練習が十分にはできなかった中、3年生を中心とした選手は、精一杯プレーしていました。
![]() ![]() 7月18日(土) サッカーフェニックスマッチが行われました。
本日、長岡市ニュータウン公園多目的グラウンドで、サッカーのフェニックスマッチが行われました。寺泊中学校は、東北中学校そして越路中学校と試合を行い、3年生が中心になって試合に参加しました。練習の成果を発揮するよう、選手はボールを追いかけました。
![]() ![]() 7月18日(土) バスケットボールフェニックスマッチが行われました。
本日、寺泊中学校体育館で、男子バスケットボールのフェニックスマッチが行われました。寺泊中学校・関原中学校・青葉台中学校の三校でリーグ戦の試合を行いました。3年生が中心になって試合に参加し、最後まであきらめずに試合に臨みました。
![]() ![]() 7月16日(金) 高校説明会2日目、進路について考えました。
本日の午後、3年生は2日目の高校説明会を行いました。三条高校、巻高校、新潟商業高校、長岡商業高校、長岡工業高校、長岡工業高等専門学校、そして長岡農業高校の7校の先生方が来校され、各校の特色や高校生活のこと、入学生に期待すること等をお話いただきました。保護者の皆様からも参加いただき、生徒・保護者ともに熱心に、高校の先生方からのお話を聞きました。
前回と今回、計14校の高校の先生方から、直接、高校についてのお話をお聞きしました。これを基に、生徒は自分自身の将来の進路を考え、具体的にしていきます。 ![]() ![]() 7月14日(火) 全校朝会「目標とされる人・自制のできる人」になろう。
本日の全校朝会、長岡市・三島郡の部活動交流試合(フェニックスマッチ)で、参加した3年生が真剣に試合に臨み、実力を発揮していたこと、体育祭に向けて体育祭実行委員(生徒会執行部員)が、競技内容の工夫など、自主的に活動を進めていることを全校生徒へ伝えました。
そして、中学生の新聞投書記事を資料に、「目標とされる人・自制のできる人になろう」と全校生徒へ話しました。「私が尊敬し、あこがれる先輩は、困っている人に声を掛けて、行事などでは率先して物事に取り組む明るい人です。」、「大人になって社会に出た時に、コミュニケーションがうまく取れず、自分が苦しむと思ったからです。自分でルールをつくってスマホを使ってほしいと思います。」生徒の皆さん、自分自身の取組を振り返り、行動していきましょう。 ![]() ![]() 7月12日(日) 卓球フェニックスマッチが行われました。
本日、長岡市総合体育館で、卓球のフェニックスマッチが行われました。午前は男子、午後は女子の試合がありました。寺泊中学校は、卓球部3年生が参加し、選手1人が5試合程度、リーグ戦で試合を行いました。真剣に試合に臨んだ3年生は、これまで練習で蓄えた実力を十分に発揮できた試合、他校の選手と交流できた試合となりました。3年生にとって、部活動の区切りの試合となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|