12/21(月) 冬休み前最終週
冬休み前のまとめとなる週が始まりました。
各教科で単元テストや技能テストが予定されています。家庭学習も含めて、充実した締めくくりの一週間となるよう、授業を進めてまいります。 12/17の新型コロナウイルス感染症に関する県の警報発令を受けて、本日、給食の時間の放送で養護教諭より全校生徒に具体的な話をしました。 先週の段階で冬休みの生活に関する指導の中でコロナ対応についてふれていますが、保健だよりを配布し、各学級で改めて確認をしました。 内容をご確認の上、ご家庭でのご理解とご協力をお願いします。 左上:2時間目、2年2組理科。導線を流れる電流のまわりの磁界を調べる実験。鉄粉と方位磁針を使って、目に見えない磁界のようすを明らかにしていました。どの班でも全員が目的を理解し、積極的に参加している様子に感心しました。 右上:1年1組国語。文法の学習で直喩を用いた文章を作り、グループ内で披露していました。この後、全体の発表場面では、数名の生徒が積極的に挙手をし自分の作品を紹介しました。 左下:5時間目、2年1・2組の保健体育はバスケットボール。体育館の気温は午前中から上がらず約3度でしたが、どの生徒も寒さをものともせず元気に体を動かしていました。 右下:3年1組、総合の時間は同和問題に関する学習。副読本「生きる4」の中の資料「忘れてはならない歴史と文化〜部落の職業「公務」と人々の生活」を読み、自身の在り方について考えていました。 ![]() ![]() 12/18(金)今日の様子
本日が保護者面談の最終日となりました。県内では大雪による高速道路での立ち往生や新型コロナウイルスの警戒レベルを初めて「警報」に引き上げるなど、様々なことに予断を許さないような状況が続く中、ご来校くださり大変ありがとうございました。学級担任からお子さんの学校での様子について情報提供するだけではなく、ご家庭での様子についてもお聞かせいただくことででき、短時間でした有意義な時間となりました。来週26日(土)から11日間の冬休みに入ります。ご心配な点等がございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
左上:3年1組の英語。授業の導入で、様々な人物画像を映像で提示し、質問に対して英語で答える活動を行いました。スピーキングの力はもちろんですが、多くの生徒がリーディング力が高く、感心しました。 右上:1年1組の美術。木彫レリーフの3時間目。周囲を彫刻刀で掘り下げ、上手に形を浮き出していました。 左下:2年生の総合。一人1台タブレット端末を活用し、修学旅行で訪問を予定している会津若松市の名所について調べ学習を行いました。 右下:昼休みはグラウンドで雪遊びをする生徒、体育館でクラスマッチの練習をする生徒、図書室で静かに読書をする生徒、教室でトランプや将棋をする生徒など、それぞれ楽しそうに活動している姿が見られました。 ![]() ![]() 12/17(木) 個別面談2日目
面談2日目となりました。
保護者の皆様からはご多用の中お越しいただきありがとうございます。 降雪により駐車場が手狭となりご迷惑をおかけしております。 明日が最終日となりますが、何とぞよろしくお願いします。 左上:4時間目、2年生は道徳科の授業。2年2組は「剣岳に魅せられて」という新潟県郷土資料集「私たちの新しい生き方」の中の資料を基に考え、話し合っていました。 右上:3年2組の英語。「無駄をなくす」ということについて、SDGsと関連付けながら英語での表現に取り組んでいました。 左下:昼休み、屋外で雪遊びをする生徒 右下:放課後、武道場では卓球部男子1年生が練習中 ![]() ![]() 12/16(水)今日の様子
今日から保護者面談が始まりました。昨日からの大雪で道路事情が悪い上に、駐車場も十分に確保できず、ご迷惑をおかけしています。冬休み前のこの時期にこれだけまとまった降雪があるのも記憶にないくらいです。生徒は全員が防寒着、冬用の靴を着用し、時間に余裕をもって登校してきています。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
左上:1年生の総合。学年全体で同和教育についての学習を行いました。社会科担当の本間教諭が部落差別についての事例をもとにした講話を行い、差別や偏見についての理解を深めることができました。その後、一人一人が学んだことや考えたことをワークシートにまとめていました。 右上:陸上部のトレーニングの様子。今日から3日間は放課後の部活動終了が16:30、完全下校時刻が16:45です。全ての部が部長を中心に集中して練習に取り組んでいました。 左下・右下:2年生の体育。今日からバスケットボールに入りました。体育館の温度計が0度を示しており、非常に寒い中でしたので、男子は最初の10分間クラスごとに大縄跳びを行いました。その後、半分のコートで3対3のミニゲームを行いました。ほとんどの生徒が息を切らし、へとへとになるくらい意欲的に活動する姿が見られました。 ![]() ![]() 12/15(火) 生徒総会
昨晩からの降雪で、今朝は校地内にも除雪車が入りました。
明後日まで大雪への警戒が必要とのことですので、登下校時の防寒対策と交通安全を生徒に徹底してまいります。 明日から期末保護者面談です。降雪により駐車場が限られておりますので、ご理解とご協力をお願いします。 左上:雪が一日降り続き、辺り一面真っ白でした。 右上:1時間目、1年3組の学級活動の時間。プリントを基に、冬休みの生活についての注意点を確認している場面。 左下:5時間目、武道場で換気対策を徹底した上で生徒総会を行いました。後半は「栖吉メディア3か条」に関する各学級の達成度について取り上げられました。 右下:放課後、山田ICTサポーターによるタブレット活用の職員研修。アプリのミライシードの活用等について、実際に操作をしながら体験しました。 ![]() ![]() 12/14(月)今日の様子
いよいよ本格的な冬到来です。今日は朝から雪が降る中での登校となりました。防寒着の着用率はほぼ100%になりました。しかし、雪が降っているにもかかわらず、夏用のシューズで登校してくる生徒の姿も見られます。道路にはかなり消雪パイプ用の水が流れているところもあり、登校段階ですでに靴がびしょびしょになっています。ぜひご家庭でもご確認いただき、お声がけをお願いします。今週は保護者面談を予定しております。天候も悪く、気温も低いことが予想されます。防寒対策をし、道中十分お気をつけてご来校ください。
左上:明日の生徒総会に向けて、生徒会総務、委員長、部長の生徒が簡単なリハーサルを行っていました。必要最小限の準備時間で、行事や活動の質を高められるのが今年の栖吉中の強みの一つでもあります。 右上:2年1組の社会。明治時代の教育、学問、文学、芸術などの文化についての理解を深めていました。 左下:2年3組の学活。学校生活アンケートや冬休みのきまりについての確認を行いました。短い休みの上、コロナ禍で外出する機会も少ないかと思いますが、安全で有意義な休みにしてほしいと思います。 右下:1年2組の音楽。箏の演奏にも少しずつ慣れてきました。今日は2人ペアになり、「さくら」を演奏していました。 ![]() ![]() 12/11(金)今日の様子
今日から昼休みに自教室でカードゲーム等を使用することができるようになりました。この企画は、天候不良が続き、グラウンドが使えなくなるこの時期から生活委員会が中心となり、きまりを守って過ごしやすい環境を作ることを目的に行われています。昼休みの教室を回ってみると、多くの生徒がトランプやUNO等で楽しそうに遊んでいる姿が見られました。
左上:2年3組の家庭科。コロナ禍のため今年度は調理実習ができない代わりに、包丁を使って大根の皮むきに挑戦しています。薄切りや千切りなど、生徒は慣れない包丁に苦労しながらも丁寧に調理をしていました。ぜひ、ご家庭でもその成果をご確認ください。 右上:本日、長岡人権擁護委員協議会の武藤様からご来校いただき、新潟県中学生人権作文コンテストで入賞した3年生のAさんに直接、賞状を授与していただきました。また、栖吉中学校にも感謝状をいただきました。今後も人権意識の高揚のために尽力してまいります。大変、ありがとうございました。 左下:午後の時間に2年生と3年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の廣橋様を講師としてお招きし、薬物だけではなく、たばこやアルコールなどの害についても講演いただきました。また、後半は薬物等を進められた時の断り方について、役割演技をしながらその対応策について考えていました。 右下:美術室内や廊下には、各学年の様々な作品がきれいに展示されています。来週の面談の際には、ぜひ美術室にお立ち寄りください。 ![]() ![]() 12/10(木)3年生SDGs発表会
本日の午後、昨日の2年生に続き、3年生が総合的な学習の時間で取り組んできたSDGsに関する発表会が開催されました。
ご多用の中、多くの保護者の皆様からも参観いただきました。 各自が17の目標から1つを取り上げ、実態や課題、そのための対策など自分なりの視点で調べ、考え、プレゼンテーションとしてスライドにまとめました。 教育、飢餓、水、エネルギーなど、興味・関心のある分野について世界的な視野で探究した内容を分かりやすくまとめ、自身の提案がなされた発表となっていました。 今年度、当校では関愛様をコーディネーターとして、全学年で総合の時間にSDGsの視点を盛り込んだ学習を進め、「誰一人取り残さない持続可能な社会の在り方」について考えてきました。 まとめをしっかりと行い、次の学年での学習につなげてほしいと思います。 左上:4時間目、1年1組書写の時間。書初めの練習の2時間目。背筋を伸ばし、姿勢よく集中して取り組んでいました。 右上:2年3組、道徳科。後半、資料の登場人物の立場になって2人1組で役割演技に取り組みました。演技後、どんな気持ちになったか、自身の体験を率直に語っていました。 下:5・6時間目、3年生は4会場に分かれて発表会を行いました。それぞれの発表に対して、質問や意見のやりとりを行い、感想を記入していました。 ![]() ![]() 12/9(水)今日の様子
本日、日本教育公務員弘済会 新潟支部の坂田参事様からご来校いただき、「特色ある教育実践」の論文応募に伴う助成金を校長先生に贈呈いただきました。教育活動のさらなる充実のために活用させていただきます。大変、ありがとうございました。
また本日、2年生が総合的な学習の時間に取り組んでいた「SDGs学習を通して、社会にどんな貢献ができるか」という課題についてのプレゼンを行いました。7月にご来校いただき、ご講演いただいた企業や各種団体の代表者の皆様方にもゲストとしてお越しいただきました。ゲストの皆様方からは、生徒の企画に対してのコメントや感想をいただきました。また、丸久ユニフォーム 代表取締役の村田様からは即興で歌を作ってもらい、学年全員が揃った体育館では、ひなたのメンバーであるピロンさんと一緒に2年生へ歌のプレゼントがありました。生徒はサプライズのプレゼントに大喜びでした。今回の企画のコーディネートをしてくださった関様をはじめ、ご来校くださった全ての皆様に感謝申し上げます。大変、ありがとうございました。 左上:1年1組の技術。鉋の刃の出具合を調整しながら、鉋掛けに取り組んでいました。これからの時代、もちろんICTは大切ですが、のこぎりや鉋など、昔ながらの道具の良さにも気づき、使いこなすスキルも身に付けてほしいと願っています。 右上:体育館での2年生の集合写真です。撮影の1分間は、全員が一言も話をせず、マスクを取った状態で撮影しました。 左下・右下:2年生の総合。「環境」「国際」、「食」「健康・福祉・医療」、「観光」「ものづくり・産業」の3つのテーマごとに3クラスに分かれ、役割を分担しながらゲストの方々に発表をしました。 ![]() ![]() 12/8(火)今日の様子
本日、長岡市教育センター指導主事の佐藤様、長岡市役所広報課の内山様が来校され、生徒が授業でタブレット端末を活用している様子について参観をしていただきました。今日の活動の様子は、長岡市政だよりの1月号に掲載される予定です。今週の月曜日からタブレット端末をより効果的に活用することを目的として、長岡IT事業協同組合より石堀さんが来校くださり、サポートしていただいています。すでに配置いただきているスクールサポートスタッフの方や消毒・清掃員の方々も含め、当校の大きな戦力となっております。配置に際し、ご尽力くださった関係各位の皆様方に感謝申し上げます。
左上:1年1組の学活。市内にある高等学校についての進路学習を行いました。公立高校と私立高校、普通科と職業学科等、それぞれの特色について学習しました。 右上:1年2組の英語。単元の復習として、今までに習った文法や表現を使ってALTの質問に答える活動を行いました。 左下:1年3組の学活。先日、席替えを行ったため、新たに係決めを行いました。 右下:2年2組の英語。前半は単元テストを行い、後半は一人1台のタブレット端末を使用し、興味のある国の様々な情報について、検索機能を使いながら意欲的に調べ学習を行っていました。今後はその国を紹介するための英作文を作成していく予定です。 ![]() ![]() 12/7(月) 5時間授業
本日は通常の月曜日の時間割で5時間授業でした。職員会議が設定されており、放課後活動なしで生徒は下校しました。
来週14日の月曜日は6時間授業で、部活動を実施する予定です。その代わり、15日の火曜日はGIGAスクール関係の職員研修を急きょ設定した関係で部活動休止日となります。 左上:2時間目、2年1組の国語。古典で平家物語「敦盛の最期」を読み解いていました。 右上:2年2組は社会。歴史で自由民権運動を学習中。国会開設を目指した流れをまとめている場面 左下:3年1組、広報委員会による昼の放送を聞きながらの給食の時間。今日のメニューはごはん、さめの揚げ煮、肴豆サラダ、長岡ぽかぽか汁、牛乳でした。 右下:5時間目、1年1組音楽、箏の授業2時間目。終わりに「姫松」という曲を一斉に演奏していました。次時は「さくらさくら」に取り組む予定です。 ![]() ![]() 12/4(金)今日の様子
本日、上廣道徳教育アカデミー特任教授の小宮健様を講師としてお迎えし、道徳科の職員研修を行いました。今年度、小宮様からご指導いただくのは7月に引き続き2回目になりますが、栖吉小学校にも何度も来校されているなど、まさにチーム栖吉の一員として大変お世話になっております。本日は廣井教諭による役割演技を用いた授業でした。全職員が参観する中でしたが、生徒は2人ペアになってのびのびと役割を演じる姿が見られました。小宮様も生徒の学ぶ質の高さに感心しておられました。
左上:1年1組の道徳。「山に来る資格がない」という教材を活用した授業でした。生徒は、ねらいである「節度や節制」だけではなく、「社会正義」や「集団生活」、「生命尊重」など多角的・多面的な視点で学びを深めていました。 右上:授業後の協議会の様子。3グループに分かれ、KPT法を用いて意見交換を行いました。 左下:登校風景。今日の体育館の気温は4.9度を示していました。ほとんどの生徒が防寒着を着用して登校してきています。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。また、文科省から示された学校の衛星マニュアルの改訂をもとに、今日から授業中も廊下側の欄間に加え、教室の窓を少し開けています。今後もヒートテックやタイツなど暖かい服装等で調節してください。 右下:2年1組の家庭科。3種類のオレンジジュースの中からグループで話し合い、根拠をもって1つを選択するといった授業内容でした。生徒は果汁の量や値段、味覚などをもとに活発に意見を出し合っていました。 ![]() ![]() 12/3(木) 保健体育実技テスト
通常授業の一日でした。暖房が入るこの時期、教室が密閉空間とならないよう、換気を徹底し、環境を整えながら授業を進めています。
今月は12月4日から10日までの人権週間に合わせて、人権教育強調月間として各学年の総合的な学習の時間で同和問題について考えます。 左上:4時間目、3年1組総合の時間。同和教育副読本「生きる4」の資料「水平社創立と立ち上がった人々」を通して、差別の歴史と実態を知り、考え、意見交換をしていました。 右上:5時間目、2年3組音楽。箏の学習に入りました。昨年の経験を生かして、2人1組で順番に演奏をして課題に取り組んでいました。 左下:5時間目、1年1・2組の保健体育。男子は体育館で跳び箱のテストに挑んでいました。フィニッシュのポーズまでしっかりと決めていました。 右下:武道場では女子が倒立前転のテストでした。順番が来るまで、ペアでタブレットを活用しながら一生懸命練習に取り組んでいました。互いにアドバイスをしながら頑張っている姿が印象的でした。 ![]() ![]() 12/2(水)今日の様子
今日の日中は気温も上がり、昼休みはグラウンドや体育館で遊ぶ多くの生徒の姿が見られました。
昨日は、来年度のPTA三役を選出するための選考会議を行いました。役員候補にあがった保護者の皆様には明日、生徒を通じてご案内文書を配付させていただきます。趣旨をご理解いただき、ご出席くださいますようお願いいたします。 左上:1年1組の技術。DVDラックやマガジンラックなどの簡単な木工製品の制作を行っていました。のこぎりを上手く使えずに苦労しながらも、仲間と協力しながら作業をしていました。 右上:3年1組の理科。堀越教諭の錬成塾による校内研究のため、長岡市教育センターの西山様から授業を参観していただきました。酸とアルカリを混ぜ合わせた時の水溶液中の様子をモデルを使って考えました。 左下:本日、放課後に卒業アルバム用の委員会写真を撮影しました。写真は広報委員会の撮影の様子です。 右下:学年委員会の様子です。11月の各学年や学級の取組について振り返り、成果と課題について発表を行っていました。どの学級の級長もクラスの実態を的確に把握しており感心しました。 ![]() ![]() 12/1(火) 全校朝会
12月を迎え、寒さが一段と厳しくなってまいりました。
今朝は全校朝会でしたが、冬場は暖房の入る武道場で開催しています。ただし、感染症対策として、マスクの着用はもちろんですが、互いの距離を取り整列し、校歌は歌いません。十分に配慮して実施してまいります。 全校朝会では12月4日からの人権週間を受けて、人権問題を取り上げました。今年度のテーマである「誰かのことではなく、自分のこととして捉え、考えてほしい」に込められた願いを全校で確認しました。 後半は、新型コロナに関わる差別や偏見が社会問題となっていることを受けて、文部科学省のビデオ「新型コロナウイルス〜差別・偏見をなくそうプロジェクト」を視聴しました。 一人一人の自覚ある行動で、すべての人の人権が尊重される社会が実現されることを願うばかりです。 今月は7月に続いて、人権教育強調月間として各学年2時間の同和問題の学習に取り組みます。差別の実態を知り、その解消を目指して、一人一人が考えてほしいと思います。 左上:先日の生徒会役員選挙で当選した4名に認証書を手渡しました。 右上:学校だよりでお知らせしたように、今回も大勢の生徒を表彰することができました。喜ばしい限りです。 左下:1時間目、2年生の学級活動の時間。来週予定されている企業の方をお招きしてのプレゼン発表に向けて、タブレットを活用して最終的な確認をしていました。2年2組の様子。今日も様々な授業でタブレット導入が進んでいます。 右下:全校朝会の講話。今年度、総合で取り組んでいるSDGsの17のゴールの内4「質の高い教育をみんなに」を例にして、話をしました。 ![]() ![]() 11/30(月)今日の様子
今年も残すところ1か月となりました。今朝も非常に気温が低かったですが、防寒着も着用せずに登校してくる生徒が1割程度(20名前後)いました。病原体に負けず、抵抗力を高める意味でもぜひ、防寒着を着用するようご家庭でもお声がけいただけると有難いです。今週は本日と4日(金)の2日間、部活動がありません。メディア時間が増大することがないよう重ねてご協力をお願いいたします。
左上:1年2組の美術。木彫レリーフの練習掘りを行っていました。生徒は薬研彫り、菱合い彫りという技法を活用しながら安全に彫刻刀を使っていました。次の時間からはいよいよ木彫レリーフの制作に入っていく予定です。 右上:2年2組の数学。2つの角が等しい三角形は二等辺三角形であるという定理について、図を参考にしながらその理由についてペアで確認し合っていました。 左下:2年1組英語。好きな国についてのエッセイを書く活動を行いました。生徒は一人1台タブレット端末を使いながら、観光地や歴史・文化、食べ物などの視点で調べ学習を行っていました。 右下:1年生の総合。これからのキャリア学習についてのガイダンスを行いました。働くことで社会にどんな貢献ができるだろうかという探究課題を設定し、全12時間の学習を予定しています。 ![]() ![]() 11/27(金)Chromebook導入 2年生
昨日の1年生に続き、本日2年生の3クラスでクロームブックの準備作業を行いました。これで全校生徒が自身のIDでログインができるようになりました。
まだ1人に1台までの数は揃っていませんが、来週以降、可能な範囲で授業での導入を進めていきます。まずは検索や簡単な文字入力などで機器操作に慣れ、その後、段階的にソフトウェアを活用していく予定です。 左上:2時間目、調理室で家庭科の実験。ゼリーやオレンジジュースを使って着色料について調べました。 右上:1年3組は木工室で技術の時間。器具を用いて木材のけがき作業に取り組んでいました。 左右下:6時間目、2年3組の総合の時間。クロームブックのログイン作業。後半は筆入れを写真撮影し、画像を互いに見せ合うなどの活動ができました。 ![]() ![]() 11/26(木)今日の様子
本日、市教委より管理指導主事の神林様と指導主事の栗林様からご来校いただき、全クラスの授業参観と職員に対してのご指導をいただきました。また、小学校の全ての先生方からも授業の様子を参観していただきました。小学校の先生方は、生徒の授業の様子を見て、その成長に驚いていました。また、栗林様からもご指導の中で、どのクラスも温かい雰囲気を感じ、掲示物を含め教室環境がしっかりと整えられている点についてお褒めのお言葉をいただきました。今後も市教委から配置・整備していただいたタブレット端末を有効に活用しながら、誰一人取り残すことなく、身に付けさせたい資質や能力を確実に育成してまいります。
左上:3年2組の英語。グループに1台タブレット端末を使い、授業を行いました。 右上:1年3組の体育。倒立のポイントについての説明をしっかりと聞き、安全に留意しながら意欲的に練習に取り組んでいました。 左下:2年2組の理科。電流の規則性についてのまとめを行いました。課題を明確に提示することで、生徒の主体的な学びにつなげていた授業でした。 右下:小中連携合同研修会の全体会の様子。暖房が効いている武道場でしたが、換気を十分に行い、人との距離も十分に確保しながら実施しました。 ![]() ![]() 11/25(水)今日の様子
本日、令和3年度正和会役員選挙の立会演説会、投票を行いました。限られた時間の中で堂々と公約を発表した立候補者、責任者はもちろんですが、演説を聞く全校生徒の態度が実に立派で感心しました。応援団長候補者の4名の生徒に関しては、質問に対し、挨拶の実演をしたり、応援歌を歌ったりするなど、さすがはリーダーになるべく姿でありました。また、演説会直後に行った投票も実際の選挙で使われる投票箱や記載台を借用したことや選挙管理委員による受付や立会業務などもあり、緊張感を感じる中での投票となりました。立候補者や責任者、応援者はもちろん、学年全体で活発な選挙活動を繰り広げた2年生の皆さん、大変お疲れ様でした。
左上・右上:立会演説会での会長候補の演説と投票所の様子。 左下:3年生の体育。マット運動で連続技を構成し、練習している様子。膝やつま先まで意識しながら様々な技に意欲的に挑戦していました。 右下:管理員さんと養護教諭の先生が生徒玄関に新しいすのこを設置してくれました。今までは雨が降り、靴下が濡れると床が濡れてしまいましたが、これからはすのこを上手に活用してほしいと願っています。 ![]() ![]() 11/24(火)今日の様子
3連休明けでしたが、生徒は気持ちを切り替え、落ち着いた態度で授業に取り組む姿が見られました。先週に引き続き、朝は元気のよい選挙運動でスタートしました。明日25日(火)の午後に立会演説会を行います。選挙活動も明日の朝が最終日となります。本日、長岡市教育センター指導主事の矢野様を講師としてお招きし、小林教諭の英語の授業を参観いただきました。その後、英語科で協議会を持ち、授業改善に向けたご指導を賜りました。大変ありがとうございました。
左上:3年2組の学活。全校一斉に生徒総会に向けた学級討議を行いました。各学級とも級長が実にテキパキと司会をし、スムーズな運営に貢献していて感心しました。また、生徒一人一人が積極的に話合い活動に参加するなど、生徒会員としての自覚を感じました。 右上:2年2組の英語。アメリカにあるクイズ番組を活用し、動物園で人々が見たい動物を当てる活動を行っていました。ちなみに1位はパンダ。2位はゴリラだそうです。3位は・・・? 左下:5限の2年3組の英語。校内研修も兼ねた授業研究だったため、英語科だけではなく、国語科の職員も参観しました。生徒はいつも通りに、課題に意欲的に取り組み、主体的に学ぶ姿が見られました。 右下:放課後、明日の立会演説会に向けた簡単なリハーサルを行いました。 ![]() ![]() |